(18)江戸時代の唯物論僧侶

 江戸時代の学者について調べてみる機会があった。生態学や自然保護の思想と知識の源流はどこにあるのか興味を持ったのがきっかけだ。
 すると面白い人物が次から次へと登場して夢中になった。たとえば、江戸前期の岡山藩では、熊沢蕃山が森林と水の関係に気づき、河川水理にまで踏み込んだ。そして現在の森林法や砂防法につながる提案を行っている。また幕末の紀州藩士・畔田翠山は、紀伊半島を隅から隅まで歩いて植物相や動物相を徹底的に調査し、独自に生態学的な発想を紡ぎ出していた。生物の生息環境に目を向け始めたのである。

 そしてもう一人、興味深い人物を発見した。秋田藩の釈浄因(しゃく・じょういん)である。
彼は亨保十五年(1730)生まれで、今も平鹿町に残る玄福寺の第十八代住職だった。浄土真宗の僧侶でありながら農業技術者でもあり、「玄福寺開き」と名付けられた新田開発で藩からも表彰を受けている。だが注目すべきは、彼の自然観、あるいは生態的発想である。

 現存している釈浄因唯一の書と言われる「羽陽秋北水土録」は、米づくりの技術から農業土木、農村政策、農村信仰、そして宇宙論まで収められた大部の作品である。なかでも注目すべきは、森林の環境に及ぼす影響に言及する点だ。山林の良材を伐り出して売ると得失の二つがあるとし、目先の利益が「得」ならば、持続的に山の産物が手に入らなくなり、水不足を招く「失」があるとする。だから樹木を伐ることを禁止すべきだと唱えているのだ。

 また天候不順や害虫の大発生など農業に大打撃を与える異変は、「天運」であってやむを得ないとしつつも、飢饉を招くのは栽培法などの工夫が足りないと指摘する。時候の巡り合わせに対処する方策を事前に練るべきだというのだ。その一つとして稲の品種についてこだわりを見せる。その過程では、「突然変異」や「純系分離淘汰」などの現象も発見しているのだから驚く。これらは近代遺伝学の中でも大きな成果として知られるものである。

 なにやら現代にも通じそうな教訓が並んでいるではないか。いまだに日本の農林業は、目先の利益を追いかけ持続性を失いかけているし、危機に備える心構えも欠けている。「天運」と「技術」あるいは「政策」を一緒くたにしてはいけない。
 さらに「如何なる仏神の威力にても、此の災害は避けることは叶わざる」と断言し、「農家は俄に周章騒ぎて、祈祷祭祀を恃むこそ愚かなり」とまで記す。仮にも僧侶の身でありながら仏神の加護を否定したのだ!  だが、その言葉は政府の補助金や救済策に頼る現在の農林業への批判と重なるような気がする。

 もちろん現代科学の目から見るとおかしな点も多々あるが、なにより綿密な観察と調査を基本にしつつ、グローバルな視点で農林業や自然を捉えていることに感動する。
 これらの人物には、世界的に見ても早い時期に環境と農林業を結びつける目があったと言えるだろう。残念ながら肝心の農林業は、先人の業績を充分に活かしたとは思えないが、再評価するに値するのではなかろうか。


目次へもどる

次へ