(16)酔っぱらいと田舎暮らし

 友人のOと飲みに行った。
 待ち合わせた場所は、近鉄河内花園駅前。生駒からわずかに大阪側に入った下町だ。駅前商店街は、伸ばせば向かいの店に手が届くほどの筋に店が並び、買物客がごった返している。生駒では、郊外に大型ショッピングセンターが増え商店街の凋落が進んでいるが、ここではそんな心配はなさそうだ。
 で、どこで飲むかと言えば、この商店街の中にある立ち飲み屋なのだ。
 Oは、立ち飲みマニアなのである。大阪の盛り場を歩いては立ち飲み屋を探索し、インターネットに「大阪立ち飲みページ」というホームページまで開設してしまった。
 私も、立ち飲み屋には魅力を感じる。渋いショット・バーでカクテルやスコッチのシングルモルトを飲み比べるのも好きだが、立ち飲み屋の風情も捨てがたい。一人でもふらりと入れるうえ、何より安い。10分、20分で去ろうと何時間粘ろうとかまわない。カウンターだから、店の人と対面できる。雑踏のノイズが心を軽くする。
 ほかの都市の事情は知らないが、大阪には「立ち飲み」というカテゴリーがちゃんとある。安酒だけでなく、ワインや洋酒の立ち飲み屋もあるし、立ち食い寿司もある。客がたくさん入れて、しかも回転が早い。だから利益率が高く、その分良い品を安く提供できる。そんな構造で成り立っているのである。
 昔は生駒にも立ち飲み屋はあった。だが駅前再開発の波で廃業したり普通の居酒屋に変わってしまった。ついでに言えば、タコ焼きの屋台も姿を消した。市はこれで町がクリーンになったと思っているようだが、立ち飲み屋や屋台も町の情緒の一部であることを知らないらしい。整然とした町並みは、美しいが落ち着かないものなのだ。
 この日はOが、花園駅前を指定してきた。なんでも噂に聞く立ち飲み屋「花園ラグビー酒場」を探訪したいというのである。花園のラグビー場は、全国の高校ラグビー部にとっては甲子園に匹敵する。だからラグビーファンが集う店として、その筋ではわりと有名らしい。立ち飲み通を自認するためには、ぜひとも抑えておきたい店だったのだ。
 まだ日が高かったので、目についた酒販店に入り、その一角のカウンターでビールを頼む。値段は缶ビールと同じ。グラスで飲めるだけ得した気分だ。もう一人地元の人がふらりと入って喉の渇きを癒している。
 さて「花園ラグビー酒場」に移った。店は想像より広い。店の壁にはラグビー選手の写真やサイン色紙がベタベタと貼っていた。この店で何杯か肴とともに重ねて、店のおばちゃんとも雑談してほろ酔いになると、店を出た。次の目的地は「鳥居酒店」。場所がわからないのでタクシーに乗った。運転手は無線で本部に問い合わせて、ちゃんとたどりついてくれた。そこは古い住宅街の中の古い酒販店だった。
 中に入ると年代を重ねたカウンターに常連が並んでいる。グレープフルーツ割り焼酎を頼むと、ホンマもんの果実を目の前で絞った。そして充実したフードメニュー。地元に愛されている様子が伝わってくる。
 すっかり出来上がった我々は、ごきげんに飲み続けた。立ち飲み屋の作法はいずこも同じ。カウンターに肘を付き、酒と肴をちびちびやる。満員になると体を斜めにして譲り合う。そして声は小さめ。時には隣の人の話にも参加する。
こんな空間は、自然の中の生活と対局的だが、妙に落ち着く。サラリーマンの憩いの場とはよく言われるが、多くは酔うことよりも、場の雰囲気を楽しんでいる。酒場空間を一切拒否して森の中にいるというのも気味悪い。野を楽しみ、街を楽しみたい。
 話題は共通の友人の噂から、仕事の話となり、次いで酒や料理のうんちく、さらに立ち飲み文化論、人生論と広がっていった。そのうち話が、Oの故郷、奈良県都祁村に移った。彼は某大学工学部に入学して村を出たものの「文学のデーモンに魅せられて」(本人の弁)中退し、現在はコピーライター稼業をしている。私に言わせれば「夜の巷のデーモン」に憑かれたのだと思うが、ようするに都会が性に合っているらしい。
 それでも住民票は村に置いている。選挙権を故郷で行使するためだ。村の選挙は1票、2票まで読める。ちゃんとどちらの陣営に属するか決まっていて、その度故郷へ帰って投票しなくてはならない。それをすっぽかすと、親の顔がつぶれる。
 彼が故郷に帰らないのは、まず立ち飲み屋のある都会から離れたくないため。次に職業柄、村では仕事ができないため。だが本音は、田舎から脱出する意味もあるようだ。
「最近、田舎暮らしがブームになって、都会から田舎に移り住む人が増えているけど、それは本当の田舎を知らんからだ」
 酔いで目がすわってきた彼はつぶやく。
 田舎には外からはわからない因習や人間関係がある。それを知らずして田舎を語るなかれ。
 私も仕事で、都会から田舎移住した人、あるいは過疎が進む村の人双方を取材することが多い。するとそれなりにお互いの立場や考え方がわかってきた。
 田舎暮らし希望の動機は、こうだ。「自然の中でゆったり暮らしたい」「都会のストレスの多い人間関係から開放されたい」「米や野菜を作って自給自足したい」……。いずれもバカロヤウだ。田舎の生活は忙しいのだ。田舎ほど人間関係が複雑なのだ。自給自足を試みて栄養失調で倒れた人もいるのだ。一方村側は、活気を取り戻して人口を増やしたい。だから村おこし的なイベントや事業を行う。だが、本音を言えば「よそ者に村で大きな顔をされてなるものか」である。
 もちろん、これは極論だ。ちゃんと地元に溶け込む移住者もたくさんいるし、真剣に村の改革に取り組む村人もいる。でも全体像としては、そんなに間違っていないと思う。
 Oは、村にはまともな飲み屋がないことを嘆く。書店も美術館も洒落た喫茶店もない。が、一方で、農道の脇に誕生したけばけばしいカラオケスナックを都会人がセンスがないと馬鹿にすることを怒る。ようやくできた店なのだ。くすんだ農村の自然色の中で生活していたら、原色に憧れるのだ……。都会人が自然破壊と言う道路工事も無駄な公共施設も、地元にとっては念願なのかもしれない。安易な批判は、田舎を馬鹿にしている証拠じゃないか。
 そうだそうだ。田畑はもちろん、山も小川もみんな代々暮らして来た人が作ってきた風景だ。それをどうしようと地元の勝手かもしれない。それにしても移住者を招きながら、「よそ者は村のやり方に口を挟むな」という態度はないだろう。だいたい、そんな古い考え方だから村の若者が逃げ出すんだよなあ。
 なんだか酔いに任せて、お互いの意見が田舎を批判しているのか擁護しているのかわからなくなってきた。一方が批判するともう一方が反対の意見をいう。が、すぐ攻守逆転する。やっぱり酔っぱらい談義である。
  私の立場も便利だ。一応大阪生まれだが、子供の頃は家の周りは田んぼだったし、その後は田舎にも住んだ。また24時間眠らない町で過ごした時代もある。コウモリのごとく立場を入れ換えて無責任に話せる。
 生駒も、新住民が人口の7割以上を占めるが、陰では新旧のぶつかり合いがあると聞いている。意識の差は根深いのだ。
 すっかり出来上がった我々は、仕上げに焼き肉屋で韓国風冷麺をすすり、別れた。私はかろうじて終電に間に合い、生駒駅からわが家まで歩く。途中、生駒山の黒い陰が目の前に広がっていた。なんだかほっとする。
 それからしばらくして「大阪立ち飲みページ」を覗くと、しっかりあの日飲んだ店の情報が掲載されていた。


目次へもどる

次へ