(15)人工洪水を起こせ!
グランド・キャニオンと言えば、アメリカ屈指の景勝地。世界遺産にも指定されている。ところでこの大渓谷は、二つの巨大なダムに挟まれていることを知っているだろうか。
上流がグレンキャニオン・ダム、下流がフーバー・ダムである。いずれも堰堤の高さが二〇〇メートルを越え、総貯水量は三〇〇億立方メートル以上と、日本の全ダムの貯水量を合わせたよりも大きな代物だ。
一九九六年三月、グレンキャニオン・ダムで壮大な実験が行われた。それは九億立方メートルもの放水を行い、流域に七日間に渡る洪水を引き起こすことだった。水位は最高五メートルも上がったという。
日本でダムと言えば、洪水防止が重要な役割だけに、洪水を人為的に引き起こす実験とは信じられない気がする。
もっとも日本でも、小規模ながら人工洪水実験は行われていた。一九九八年には三重県名張川の比奈知ダムや青蓮寺川の青蓮寺ダム、山形県最上川の寒河江ダムなど全国七カ所で、大量放水を実施し下流の水位を上げた。また岐阜県に設立された自然共生研究センターでは、三本の人工河川を使って常時人工洪水の実験を行っている。
これらの「人工洪水」が目指すのは、自然の復元だ。
ダムを建設すると自然が激変することは周知の事実だろう。しかしその原因は、ダムが流れを分断し上流を水没させるだけではない。下流の水位を安定化して、洪水が起こらなくする影響も小さくないのである。
流域の生態系は、洪水が定期的に起きることを前提に成り立っている。たとえば河原の砂礫地は、ツメレンゲやカワラヨモギなどが生育したり、コアジサシなど鳥類の繁殖場所として重要だ。あふれた水がつくる湿地にも多くの動植物が生息する。洪水がないと、砂礫地や湿地は徐々に草地や叢林に変わり、姿を消す動植物が出るだろう。また川底の石も、洪水時の土砂まじりの水によって藻が剥ぎ取られて清流にもどる。おかげで澄んだ水に棲む魚類や昆虫類が生息し続けられる。現在の環境を維持するには、洪水が不可欠なのである。
以前は、優れた生態系は安定していると考えられていた。太古の昔から変わらぬ自然の存在が信じられたのである。だが最近の研究では、自然はもっとダイナミックな変動を繰り返すことが指摘され始めた。森林が火事や山崩れなどで裸地になり、川がいきなり流路を変えることも珍しくない。草原が短期間に湖の底になることもある。その部分だけに注目すると自然が破壊されたように感じるが、広い目で見るとそんな「破壊」が生態系を維持し全体のバランスを保っていたのだ。
自然保護と言うと、現在の自然の状態を変わらないように止めるニュアンスが強い。しかし自然が移り変わるものならば、人々が自然とつきあう方法を考え直さないといけない。そして新しい管理技術が必要だ。
たとえばアメリカのポンデローサマツ林では、定期的に火入れして小規模な山火事を起こす。この樹木の松ぼっくりは、火にあぶられないと種子が外に飛び出ない性質があるからだ。日本でも雑木林を守りたければ伐採が欠かせないし、草原を残したければ草刈りや火入れを行わねばならない。さもないと遷移が進んで別の生態系になってしまうだろう。積極的に人が手を加えることによって守る自然もあるのだ。
一方、もし大規模な洪水や山火事が起きると、人々の生命や財産に危険がおよぶ。そんな事態は避けたい。
人工洪水は、生態系と治水の両立を考えた回答の一つだろう。人々が許容できる程度の洪水を起こしつつ、生態系の復元をめざす自然と人間の共生のための実験なのである。
目次へもどる
次へ