(8)アンコールワットに落書きした森本右近太夫

   ちょいと、時代を遡りまして、徳川の治世の初めの頃の話でございます。
  西暦1600年をちょっと過ぎた頃、まだ戦国の名残はそこここにあり、大坂城には豊臣秀頼の一党も籠もっている時代でした。 いきなり余談ですが、大坂冬の陣で、徳川側は城を攻めあぐね、南蛮人に頼んで船に積んでいた大砲で砲撃させていることをご存じですか。ポルトガルでしょうか、ホイ、お安い御用だってんで、ボカスカ砲撃して大坂城に大穴開けている。淀姫はびびって、外堀を埋めるという目茶苦茶な条件で和睦しちゃった。それが夏の陣での落城につながるわけですが……。
   これからわかるのは、当時はまだ鎖国していず、南蛮人とのつきあいも浅くはなかったことです。だから日本からも結構海外に出ていた。
 
   そこで私が気になるのは、アンコール・ワットの落書きです。当時すでにカンボジアのクメール王国は衰退していて、アンコール・ワットは廃墟になっていたようです。ところが、この廃墟には結構落書きがある。中国語も多いけど、意外やその中には日本語も多くあるのです。10数例見つかっていて、少なくてもそれ以上の日本人が訪れていたことは間違いなさそうです。落書きの中には1612年に訪れたというものもあります。訪問者の出身地は、大阪、堺、肥前に肥後などです。関西は商人で、九州は武士(浪人)という傾向があるそうです。なかには夫人同伴の落書きもある。遺跡の落書きなんて、今では文化財破壊ですが、これだけ古いと価値もあります。

  中でもハッキリ読めるのは、森本右近太夫。肥州の住人で、父・義太夫は肥後の加藤清正の家臣でした。右近太夫は、父の菩提を弔うために噂に聞く「祇園精舎」を訪れるために日本を出ます。落書きには、「寛永9年正月30日」とありますから、西暦1632年ですね。前年に出航した朱印船に乗っていったのでしょう。記録では明国経由でたどり着いたとありますから、何度か船を乗り換えたのかもしれません。当時は鎖国もしていないし、東南アジア各地に日本人町ができていたから、わりと気軽に飛び出せたのでしょう。そしてたどり着いたのがアンコール・ワットです。どうもこの遺跡を祇園精舎と信じていたらしい。いや、彼だけでなく、みんなそう信じて海を渡って参詣したのでしょう。
  右近太夫は、回廊の柱など三ヶ所に落書きをしています。内容は「千里の海を越えて来た」とか「仏像四体を奉納した」といったことです。

 アンコール・ワットは12世紀に建てられたヒンズー教の寺院ですから仏教遺跡ですらないのですが、聖地と信じて出た旅なのは間違いないでしょう。当時のアンコール・ワットは、東南アジア一帯から仏教信者のメッカ?になり、仏像を奉納する習慣があったようです。
  ただ、森本が帰国してほどなく、幕府は鎖国令を出しました。加藤清正も藩主の座を下ろされました。だから森本は渡航の事実も伏せて京都郊外の山崎に隠れ住んだようです。
  ところで、森本は、その後帰国して平戸藩松浦家に仕えましたが、祇園精舎の絵図を自ら描いて持ち帰ったとか。それは今も伝えられているそうですが、アンコール・ワットの地図が、19世紀になってからフランス人探検家によって再発見される遙か前から日本にあったかと思うと痛快ではありませんか。それは徳川御三家の水戸藩に伝わっていました。
  なお森本らの落書きは、ポルポト政権時代にこの遺跡を基地にした兵士らが青ペンキで塗りつぶしてしまいました。まったく残念なことですが、最近ペンキが剥がれ、下から再び姿を現したということです。墨はペンキより強いんですね。



目次へもどる

知られざる探検家9へ