(69)択捉島に日本領土の碑を立てた木村謙次



※この「知られざる探検家列伝、精力的に更新していた時期かよ約10年以上のブランクができてしまった。別にネタが尽きたわけではないのだが、ようは飽きたから……。ほかにもブログなどを初めて手が回らなくなったこともある。でも、放置するものももったいないので少しずつ再会したい。(2017年1月23日)


  北方領土(歯舞、色丹、国後、択捉の4島)の領有権が問題になっているわけだが、その根拠としているのは、「歴史的に日本の領土だった経緯」。それはなぜだろう。
  これらの島々に最初に住んでいたのはアイヌ人、そのほかのオホーツク系民族であることは間違いないし、縄文遺跡も発見されているのだが、そうした先住民の視点は脇に置くとして、最初に日本人(和人)が訪れたのはいつか。それが本当にロシアより早いのか。。。

  まず日本人より先に国後島を訪れたのが、オランダ人であることは、意外と知られていない。千島列島を探検して(東インド会社として)領有宣言をしている。またロシア人も頻繁に訪れて、住み着いていた時期もある。つまり、この点で日本が先有を主張するのは無理がある。早さを持ち出されると、根拠を失うのだ。

  結局、日本が「ここはうちのモンだ」と主張するのは、1798年に幕府派遣の探検隊が、択捉島の南端の丘に「大日本恵登呂府」の標柱を立てたことにある。

  この際の責任者は、近藤重蔵と最上徳内。どちらも有名な蝦夷地探検家だ。このコーナーでは取り上げない(笑)。ただ、この標柱の文字を書いて建立したのは、木村謙次である。この人物、ほとんど無名の探検家なので、コーナーの趣旨に合うということで紹介したい。


  木村謙次は、水戸藩(1752年生まれ)の農家出身……少なくても武士ではなかった。ただ実家は裕福だったようで、学問が好きで儒学や医学を京都まで行って学んでいる。だから医者であり、儒学者ということになる。その後、農村の救済を訴えたり、植林して木材や木炭の生産を奨励したり……と産業振興を取り組んだ。
  
  ところが40歳になって、突如ロシアの南進に気づき、蝦夷地探検に目覚めるのだ。かなり活発に蝦夷地に対する情報を集めたらしい。そしてラスクマン事件があったことから、水戸藩から蝦夷地探偵を命じられる。(彼と、もう一人武石民蔵の二人)
  探検ではなく探偵であることがミソだ。ロシアの情勢を探るのが目的で、松前藩で多くの人から聞き込みをして実情をうかがったのである。地理的探検をしたわけではない。実際、松前から遠く離れた地域までは行っていないようである。滞在も1週間ほど。

  しかし、その報告書が優れていたのだろう、1798年に幕府が蝦夷に探検隊を派遣する際に、水戸藩推薦で木村も参加することになった。(なぜか、名前を下野源助に変えている。)
  この隊には、近藤重蔵、最上徳内らそうそうたるメンバーが参加していて、木村もそれに列したことになる。

  そして3隻の小舟を漕いで、択捉島まで渡るのだが……無茶ですな(~_~;)。あの海域、潮流が速くて荒れるので有名。それでも、なんとか成功したのだからスゴイ。
  おかげで先の標柱を立てられたわけだ。それなのに、近藤、最上と比して、名前が現在に知られていないのは残念である。この探検の記録も彼が記したのだから(「蝦夷日記)。

  ちなみに水戸藩は、蝦夷・樺太・千島など北方にかなり関心が強い。なんたって水戸光圀が蝦夷探検隊を送り込んでいるほどだ。こちらも特筆すべき事実なのだが、トップがやる気でも、本人が行くわけではないし、部下もいやいやだったみたい。
  それでも3回も船を送り込んでいるのだ。1度目は、蝦夷地まで到達できず、2度目は松前まで行ったものの、松前藩の許可が出なかった。3回目は石狩川流域まで船で行き、調査を行った。なんだか目的は、源義経の渡蝦夷伝説を探る……とかトンデモのよう。でも、それは黄門様の著作にも触れられている。