(65)ローマまで歩き、日本に潜入したペドロ岐部

  戦国時代末期から安土桃山〜江戸時代初期に、多くの日本人が海外に渡り、キリスト教徒となってヨーロッパへ渡った者も少なくない。有名な天正の少年使節、支倉のほか、このサイトでは、ローマ法王に謁見したすでにベルナルドやヤジローについて紹介している。
   が、もう一人、まったく別の意味ですごい渡航者を紹介したい。それがペドロ岐部である。

  岐部は、現在の大分県、国東半島の地侍の息子として1587年ごろに生まれたとされている。この地はキリスシタン大名として知られる大友宗麟の領土だが、岐部家も改宗したらしい。父もロマノ岐部、母はマリア波多という名を持つ。ちなみに弟は、ジュスト岐部である。そしてペドロ岐部は、神父養成学校として作られた有馬神学校に入学した。ここでは6年間で卒業したが、イエズス会の神父になりたいという希望を持った。ところが、1614年、家康のキリシタン追放令により神父のともどもマカオに追放された。これを、むしろチャンスだと思ったのかもしれない。

しかし、マカオででは「神父」になれないことがわかって、仲間と共に脱走してインドのゴアに渡る。ここら辺から、自分の意思が色濃く出た行動となったといえるだろう。しかもゴアでも神学校に入れなかったことから、さらにローマをめざしたのである。
  ここからの行動がすごい。ゴアからペルシャのホルムズに行き、そこから沙漠を渡ってパレスチナ、そしてエルサレムに入るのだ。この当たりの記録はないのだが、おそらく隊商に加わってラクダとともに進んだのだろう。エルサレムからは地中海を船でローマまで渡ったらしい。この間2年以上。まさに大冒険旅行だ。なんといっても、ただの一人でなし遂げたのだから、「司祭らに連れて行ってもらった」そのほかの人々とレベルが違う。言葉はどうした、お金はあったのか、考えれば考えるほどすごい。

  とにかく1620年
、ついにローマにたどり着きいた。とはいえ、誰の紹介もないとなると、ローマでも厳しく調べられたようだ。それでも、とうとうイエズス会に入会し、司祭になるのである。33歳の時であった。

  その後ローマのグサゴリオ大学などで学び続けたが、ここで留まらなかった。なんと、日本で迫害を受けるキリシタンを助けるために日本へ帰る計画を立てるのである。
1622年日本で布教することを願い出て、ポルトガルのインド洋艦隊に便乗し、マドリッドからリスボンへ渡る。そしてゴアに出発するが、嵐にあったり伝染病の発生などに苦しみながら、モザンビークで越冬している。つまりアフリカで8カ月暮らしたことになる。ようやくゴアについたものの、日本への便はないのでシャムに向かうが、シンガポール付近で海賊にあって着の身着のまま上陸する。そしてマラッカ、アユタヤに入る。ここでは日本人町で暮らしていたというから、山田長政とも面識があったはずだ。そして、マニラに渡る。

  ここから、またもやすごいことをやる。日本へ渡る船がなかったので、古い船を買い入れて、自ら航海しようとするのだ。しかし嵐にあったり白蟻に船を食われたりしつつ、修理して日本をめざすのだ。ここの部分だけでも冒険航海に近い。
  結果的に船は遭難したが、幸い鹿児島沖合の島に上達できた。船は岸壁に叩きつけられて壊れたという。こうして日本になんとか潜入することができたのだ。1630年のことである。

  しかし時はキリシタン弾圧
の嵐が吹き荒れていた。その後長崎に潜伏したが、追われて仲間の神父が軒並み逮捕されてしまう。その中、どういうルートを使ったのか、ペドロ岐部は東北へ渡って仙台に潜伏しつつ布教を行う。しかし東北でも大弾圧が始まった。そこで岩手県の水沢市に拠点を築き、各地に布教したようだ。記録に残るだけでも、仙台はもちろん秋田や津軽まで訪れている。
  しかし1639年春ついに捕らえられた。そして江戸に送られ、様々な洗脳の手段が取られた後、どうしても転ばないので穴吊るしの拷問をうけた末に斬首された。最後は腹の上に薪を積み上げられて焼かれた
そうだ。

  それにしても、帰国後9年間も捕まらず日本中を歩いたことも特筆に値する。ローマでは、彼を殉教者して記録している。が、そんな宗教心を抜きに、その行動力と知恵と勇気はすごいと思う。


目次へもどる

知られざる探検家66へ