(64)戦中にニューギニアを博物調査した新穂智

  久々の更新となります。
  この「知られざる探検家列伝」では、戦時中に軍人が行った探検・冒険をいくつか紹介してきましたが、今回は本格的な博物学的な調査を行った人物です。しかも、彼は中野学校出身の特務機関員。スパイと博物調査は紙一重なのかもしれません。
  ちなみに、この人物を発掘したのは、作家の斉藤充功氏。「陸軍中野学校」(平凡社)より紹介します。


 新穂智は、1916年鹿児島生まれ。旧制中学を卒業後、満鉄に勤めるため海を渡ったが、現地徴兵で台湾に入営した。そして優秀だったのだろう、見習い士官となり、さらに中野学校の前身の養成所に入所する。つまり中野学校に始まる日本軍の専門的なスパイ養成の第1期生ということになる。
  卒業後は、スマトラの石油調査などに従事していたが、1943年に西部ニューギニアに赴任して、神機関の機関長に命じられた。そして西部の地形など戦略的な調査とともに、原住民と日本軍との摩擦を避けるための民俗調査を行うことになった。一応、現地のパプア人が同行したというが、基本的にまったく知られていない未踏のジャングルを踏破することになったのである。
  まず上陸用舟艇で海岸沿いを東に進み、上陸後はほとんど徒歩で進んで、ホランジァ(ジャヤプラ)に着く。その周辺を調査するのだが、その後、いよいよ内地に分け入った。

  そのコースを見ると、おそらく原住民の道をたどったと思われるがとんでもない道である。、私も多少経験があるが、山は直登し、ほとんど道の体をなしていない。まさにジャングルをかき分けての行軍だ。それでもいくつかの部落にたどり着いて、いよいよナワ河の源流部に入る。その大ジャングルを踏破して、今度は河を丸木舟で下っていくのである。そしてマンベラモ河に入って河口近くにある本部にたどり着く。
  と、コースを説明してもほとんど無意味だろう。ただジャングルに湿地帯に激流に湖に、と地形だけでも波瀾万丈。そしてもっとも重要なのは、彼が詳しい記録を付けていたことだ。原住民、つまりパプア人の村、姿・身につけているもの、習俗などをノートにイラスト入りでびっしり書き込んだ。ヒクイドリなど動物に関する記述もある。これは、現代の学術探検のフィールドノートとしても優秀なものだ。
  おそらく、こうした記録の仕方や必要性は、中野学校で教わったのだろうが、同時に本人の興味もあったのではないか。さもないと動物など、直接戦争の遂行に関係のない分野まで手を広げて記録しないだろう。彼が、民族学や動植物学の素養があったという様子はないが、好きだからこそできる仕事がある。

  おそらく戦前に、この地域を学術調査したものはないだろうから、世界初の探検だろう。現代から見ても、昔の民族学的な価値があるのではないか。優秀なスパイは、優秀な探検家でもある。
  この調査行は約6カ月かかった。参加したのは、35人。一人の戦死者を出して終わった。おそらく食料も足りない状況だったと思うが、パプア人に助けてもらったり現地調達したのだろう。

  新穂は、終戦によってオランダ軍の捕虜となった。そして「部下の米軍捕虜虐待」の責任を問われて処刑された。ただ、遺品とフィールドノート6冊が遺族の手に届けられた。それが「西部ニューギニア横断記」である。
  いま、あらためてこの記録を精査すると、学術的にも得られるものが大きいのではないだろうか。


目次へもどる

知られざる探検家65へ