(63)ロシアに拉致され脱走を計った五郎治
このコーナーに取り上げる人は、基本的に自由意志による行動者に絞っています。だから漂流者などは避けてきました。が、今回紹介するのは、捕虜の身からスタートしています。しかし、世に名高いゴロウニン事件の裏史であり、天然痘(疱瘡)を予防する種痘の日本伝来史ともつながっています。紹介する価値はあるでしょう。
文化4年(1807年)、蝦夷地の択捉島に、ロシアの軍艦がやってきた。そして各地で略奪をくり返す。それはレザノフの使節に対して江戸幕府が通商拒否したことに対する報復なのだが、その際に囚われてしまったのが、五郎治である。もう一人、左兵衛とともにであった。ちなみに、ロシアの行為は、政府の命令によるものではないから、戦争の捕虜ではない。まさに拉致である。この略奪行為は、樺太や利尻・礼文島でも行っている。計10人を拉致したが、五郎治と左兵衛の2人を連行することにした。
五郎治は、下北半島の川内村。出稼ぎに蝦夷地に来て、択捉の番所小頭になっていた。この虜囚の身になったのは、40歳の時のことだった。そして連れて行かれたのが、オホーツクの町。そこでは比較的自由に過ごせたが、ロシアは日本に帰そうとはしなかった。なぜなら日本人は日本語教師として使うほか、今後の交渉の際に通訳などにもなると考えていたからである。
しかし、五郎治と左兵衛は、イルクーツクに行って日本語教師になることを拒否した。そこで企てたのが、逃亡である。人づてに、海沿いに西へ進めば、満州、つまり清国に着くことを知り、そこまで逃げようとしたのだ。そこで食料や鉄砲まで手に入れ、1809年5月にオホーツクの町をこっそり出た。そして何カ月も歩き続けたのである。これが第一回目の逃亡である。途中、食料が尽きたので、川でカモやサケを獲って保存食を作り、冬越えの準備もした。ところが、ついにロシア人に発見されて連れ帰られてしまう。その際にサケは2000本も保存していたという。
その後も日本帰国は諦めなかった。次に考えたのは、舟を使うことだった。幸い真面目に働き信用を得ると、アザラシ猟をするということで舟を借りられた。そこでアリューシャン出身のアレウト人ミテレも巻き込んで、3人で逃亡を図る。これが第2回目。彼は舟も操れるし、鉄砲もうまかった。おかげでどんどん進み、とうとうアムール川河口近くまで到達する。しかし、ここで冬になってしまうのだ。地元の住民のところにお世話になるが、やがて食料不足になり、左兵衛は腐った鯨を食べて死んでしまった。ミテレも凍死した。それでも舟を改めて作ってアムール川を渡ることを計画するが、そこでコサックに見つかり、再び連行されてしまった。
今度はイルクーツクまで連れて行かれた。そこでは日本人善六と出会う。彼は漂流船若宮丸津大夫の一行であるが、キリスト教の先例を受けロシアに帰化した人物だ。だが、五郎治は、あくまで帰化を拒否した。だから善六とはうまく行かなかったらしい。漂流して救われた善六と、拉致連行された五郎治との立場の差もあったかもしれない。
そこへ飛び込んできたのが、ゴロウニン事件である。幕府は、蝦夷地を荒らしたロシアへの報復として、海軍少佐ゴロウニンをだ捕した。困った副館長のリコルドは、ゴロウニンの救出に、イルクーツク在住日本人を利用しようと考えた。そこで五郎治が選ばれたのだ。
そこで出発するが、五郎治は、途中の宿で本を手に入れている。 「オスペンネエケニガ」という天然痘の予防のための種痘法を紹介した本だった。そしてオホーツクで船待ちしている間に、現地の医者に種痘のやり方を詳しく教わっていた。
さて、ついに五郎治は、国後島に帰って来た。ほかの6人の漂流民と一緒である。彼らは、次々と幕府側への使者にされる。そして4回目には五郎治が選ばれた。そして一度は船にもどるが、再び交渉するように言われて、今度は残っている4人とともに行くことを主張した。結果的にリコルドはそれを認めたのだが、もうロシア側にもどることはなかった。こうして奇跡の帰国を果たしたのだ。
ちなみに交渉の切り札を失ったリコルドが、困って次に拉致したのが、高田屋嘉兵衛の船である。ただちにだ捕してしまう。ここからは日本史の大舞台へと移り、ついに日露外交交渉が行われゴロウニンは解放されるのだが、それは別の話。
漂流ではなく拉致されて、2度に渡る脱走を繰り広げて広大なシベリアの大地を走った五郎治の行動は、称賛に値する。もし大陸の広大さを知っていたら実行したかどうかわからない(仮に清国に入れても日本に帰れたかどうか…)。いずれにしてもロシアに対して敵意を消すこともなく、帰国まで戦い続けた。そして最後は、見事にリコルドを出し抜いたのだが、この行為がなければ高田屋嘉兵衛が歴史の舞台に登場することもなかったかもしれない。ただ気持ち的には大人物である高田屋嘉兵衛より、人間くさくて好きだな(~_~;)。
その後の五郎治は、江戸まで取り調べに連れて行かれたり苦労したようだが、松前から出ることを許可れさないまま暮らした。それでも穏やかなに過ごしたようだが、帰国後12年目、天然痘が流行する。残念ながら「オスペンネエケニガ」は取り上げられてしまったが、記憶にある種痘法を試して多くの人を救う。ウシから痘種を取ることに成功したのだ。これは日本で始めての種痘の記録である。長崎にヨーロッパから持ち込んだ種痘が普及する25年も前である。
ただし、彼は、この種痘を公開しなかった。自分が生きていくための技術としたのだろう。だから日本の医学史からは忘れられがちだ。ただ松前藩の医者たちには伝えたようだ。そのうち白鳥雄蔵は、その後秋田に移った。そして五郎治が81歳で亡くなった後は、秋田に種痘の技術は受け継がれたのである。
目次へもどる
知られざる探検家64へ