(6)大雪山の名付け親・小泉秀雄
大雪山は、北海道の巨大な山塊ですが、今でも秘境扱いされています。とはいえ、国立公園にもなっているし、観光客や登山客も多いところです。ところが、この山のほとんどの峰が大正時代までは未踏峰だったそうです。
今回紹介する小泉秀雄は、「大雪山の父」とも呼ばれる人です。
本来は植物学者ですが、大雪山の名づけ親と言った方が良いかもしれません。大正年間に北海道の大雪山を隅々まで歩き調査したのです。また大雪山の多くの峰に名を付け、彼の名を取った小泉岳もあります。
当時はまったくの秘境でヒグマも闊歩していたこの山を、一介の教師として金もなく地図も道もないまま何十回と入ったようです。彼が初登だった峰も相当あるようです。文字通り地理的探検を成したのでした。だから地名などは彼がほとんど付けているのです。つまり彼は日本山岳史に残る人なのです。「北海道中央高地の地学的研究」「大雪山−登山法及登山案内」という本も執筆しています。
さらに信州に転勤になってからは、数年で日本アルプス、富士、八ヶ岳など300以上の高山を制覇し、東北、樺太・エトロフから台湾にも出かけたとか。もちろん登るだけではなく、調査活動もやっているのです。これを時間的に考えると、ほとんど休む暇なく登らないといけない。とてつもない人でしたが、面白いことにその調査資料を整理した夫人を初め、身内にはまったく大雪山の研究をしていることを話していなかったということです。昔の日本の男らしい妙なテレがあったんでしょうかね。
また植物学者としても、新種の発見を多数しており、16万もの標本を作っていて、牧野富太郎に次ぐ多さです。ただ学問的には在野であるうえ、資料をまとめている途中の昭和20年に胃ガンで亡くなられた(59歳)ため、その名は広く知られることがなかったようです。
目次へもどる
知られざる探検家7へ