(52)南洋酋長拉致した後藤猛太郎

  この人物について書こうか書くまいか迷ったうえでの執筆。日本にとって初めての南洋群島の探検を行った男なのだが、同行したのが鈴木経勲なのである。現在、明治の南洋探検家としては鈴木の名がよく知られており、事実彼の方が業績にしろ見識にしろダントツに上である。が、あえて、その出発点ともなる事件を後藤からの視点で記したい。

 後藤猛太郎の父は、明治の元勲、後藤象二郎である。徳川慶喜に大政奉還を行わしめた豪傑だ。猛太郎も8歳の頃から外国語を学び、ヨーロッパに留学もしている。が、とんでもない遊び人でもあり、ヨーロッパでも国内でもものすごい借金を作っていた。そのため勘当され、とりあえず外務省で通訳などをしていたところ、イギリスの捕鯨船エーダ号からタダゴトではない情報がもたらされた。ミクロネシアのマーシャル諸島ラエ島で日本人の衣服と頭蓋骨を発見したというのだ。
  どうも漂流してたどり着いた日本人を現地住民が殺して食べてしまったらしい。明治17年のことである。
  そのため調査に行かねばならない、さもないと国の威信が傷つく……ということになった。しかし、明治維新後、誰も南洋なんぞに行ったことはない。そこで白羽の矢が立てられたのが猛太郎と鈴木経勲だった。正式に残る記録では、二人はしっかり調査して犯人を逮捕、ついでに日章旗を立ててマーシャル群島を日本領にしてしまっている。(日本政府はそれを認めず、翌年再び派遣された鈴木が旗を下ろす。)

  ところが、別の史伝では違う。後藤は政府から受け取った経費1000円を自分の借金返済と壮行会で呑んで使い果たしてしまったというのだ。当然用意した船にも乗れなかった。そこで考えたのが、まだ手元にあった外務省の辞令。これを使って知り合いのオランダ領事から借金してノルウェーの漁船に便乗したのだという。
  そのうえでたどり着いたマーシャル諸島では大王カブワ・ラーボンに取り入り、日本の漂流民が殺された島へ渡って調査を行った。そして事実であることを確認したので、犯人としてラエ島の酋長ラリエら二人を船内に招き入れ酒を飲ませて拉致監禁してしまうのだ。
  そして横浜まで帰って来る。日本政府はびっくりだ。国際問題になる、と大騒ぎになるが、どうにもしようがない。そのうえ日章旗を立てた件も絡んで対応に苦慮する。ところが、肝心の拉致した酋長らは、日本の寒さに耐えられなかったのか秋には次々と死んでしまった。そのためうやむやになったという……。
  もちろん、鈴木の残した正式な記録ではそうではない。ちゃんとエーダ号で現地に赴き、大王ラーボンの許可と先導によって調査し、犯人である酋長ラリエはラーボンに引き渡し、連れて帰った二人はラーボンの代理として日本政府に謝罪の意を示すために送り込まれた使者だという。どちらを信じるか、難しいところだ。ただ当時の新聞には、後藤の名しか載らず、鈴木の身分は軽く扱われている。位も上だ。後藤の方が主導権を握っていたかもしれない。

  ともあれ、後藤がオランダに残した借金は5000円にもなったというが、それは政府がしりぬぐいさせられたらしい。ただし、免職である。そのため遊廓に住みつき芸者のヒモになっていたとか、宮内省の通訳になったり、義太夫語りになったりしたという。
  ところがひょんなことから新潟の銅山の経営を始め、大当たり。大金持ちになったが、それをあっという間に豪遊で使い果たした。そこで家族で国士・杉山茂丸のところに居候になったが、台湾に渡って当時の民政長官後藤新平の私設秘書になったという。
  その後もいろいろしているらしいが、明治30年代には映画会社(後の日活)の設立まで行ったようだ。亡くなったのは、大正2年である。その時の借金は28万円あったという。

  話を南洋にもどすと、現在では考えられない目茶苦茶をやっているが、それが日本の初の南洋探検である。鈴木も責任をとって外務省を辞めているが、面白いことにその後は後藤象二郎の援助によって探検を続けている。ちゃんと民俗調査も行って報告しているので、現在に名を残しているのは鈴木ということになった。後には軍艦に同乗して太平洋を巡り、名を挙げた。
  また鈴木は、各島の日本領有を何度も主張しているが、却下されてしまう。その後、欧米の列強が、次々とこれらの島々を領土化していることを考えると、ちょっと残念な気がしないでもない。


目次へ戻る

知られざる探検家53へ