(44)ムッソリーニの友 下位春吉

 義勇兵とか傭兵という存在がいます。自らの意志で、自国以外の戦争に参加する人々です。現在でもフランスの外人部隊を初め、ゲリラに近い少数民族の部隊に身を投じている日本人がいるそうです。思想・主義のほか、戦闘行為に生きる道を見出したアスリート系? 傭兵もいると聞きます。彼らも一種の冒険家でしょうか。
  しかし、第一次世界大戦のイタリア軍に参加した日本人がいるとは思いませんでした。しかもその後はファッシズム勃興の最前線で行動して、ムソリーニとも親しかったとは……。今回は、古典SF研究会の白土晴一氏からメールで寄せていただいた情報を元に紹介したいと思います。

 彼の名は、下位春吉。1883年10月20日、福岡県生まれ。福岡県士族の井上喜久蔵の四男として生まれた。
 1907年、東京高等師範学校英語科に入学。同年、下位嘉助の養子となり、娘の富志と結婚して下位(しもい)へと姓が変わった。高等師範在学中の春吉は、「口演童話」の活動で知られ、「大塚講話会」を発足させている。春吉の口演技術は非常に高く、長編の「ロビン・フット」や創作「ごんざ蟲」や「黄金餅」などの童話が知られている。その指導書は、全国の教師たちから絶大な支持を受け、「童話のお父さん」と呼ばれた。また、詩人・土井晩翠に師事した。
 やがて女子中学や女子高等師範学校で教鞭を取るが、その合間をぬって東京外語大学伊太利語科に学んだ。1915年、語学力を買われてイタリアのナポリにある国立東洋語学校(後のナポリ東洋語大学)の日本語教授として招かれる。東洋語学校では、文化的な活動を熱心に行っており、日本文芸を紹介するサークルを作り、翻訳にも力を注いでいる。狂言のイタリア語訳や与謝野鉄幹など日本の詩人を紹介し、日本文芸紹介雑誌「サクラ」も出版した……。

 このような経歴を追うと、まるで教育に熱心な平和主義の文学青年っぽい。しかし内実は、もっと激情家だったようだ。その性情が発揮されるのが、赴任後すぐに始まった第一次世界大戦への参戦である。赴任した前年7月にオーストリアがセルビアに宣戦布告し大戦が勃発していたのだが、1915年5月にイタリアもオーストリアに宣戦布告してしまった。春吉は1916年9月に義勇兵として志願したのだ。

 春吉の所属したのは、アルディーティ(Arditi)と呼ばれる最前線部隊。アルディーティは、イタリア軍の中でも異色の突撃部隊だ。志願者で構成し、山岳戦や塹壕戦などで突撃を行うコマンド活動が主な任務だった。春吉はアルディーティの一員として、有名なグラッパ峰攻防戦にも参加している。約3ヶ月の従軍であったが、この経験のおかげでイタリア政府から大戦十字勲章、コンメンダ勲章を授与され、「戦友」であり「最も親しいイタリアの友人」と認知されたのだ。
 それだけではない。春吉がいた第三軍には、ガブリエレ・ダンヌンツィオが所属していた。 春吉はこの世界的な詩人と最前線で出会い、意気投合したらしい。そこで戦後にダンヌンツィオの飛行機による日本来訪を提案した。しかし、出発の2日前に中止される。ダンヌンツィオが「フィウメ進軍」を行ったからだ。

 大戦後、イタリア政府が最後まで領有を主張した港町フィウメ(旧オーストリア帝国・ユーゴスラビア領)の併合が、アメリカに拒否された。これが愛国心に火をつけ「反英仏米」と「フィウメ併合」の集会が各地で開かれた。ダンヌンツィオは、その最右翼なのだ。この頃から、国民の意識を束ねる「ファッショ」(束という意)という言葉が語られ始める。
 1919年9月、ダンヌンツィオたちは、深紅のオープンカーで進軍し、フィウメ占領作戦を実行する。春吉は、この決死隊に参加した。最初から事件の中心にいたのである。軍の不満分子や民間の義勇兵を加えながら、1000人ほどで国境を突破し、守備隊を駆逐して占領してしまった。政府は、相手が国民的人気のダンヌンツィオであることに加え、国内にも強硬派がうごめく状態では、下手に攻撃できなかった。

 その中でフィウメと国内のファッショ勢力の連絡役になったのが春吉だ。東洋人のため両者の間を行き来しやすかったからだろう。この「伝達役」をしているうちに、ファッショ運動の中心的な人物と親しくなった。 「ポポロ・ディタリア」の新聞を発行していたベニト・ムッソリーニである。
 やがてフュウメ占領は行き詰まる。その際に指導力を見せたのが、ムッソリーニだ。彼は、優れた状況判断と調整能力を発揮し、1920年の大晦日、占領軍を降伏させた。ダンヌンツィオはフィウメを去る。一方ムッソリーニは、1922年にローマ進軍を行い、39歳の若さで総理大臣となった。(フュウメは、後に軍事的に併合した。)春吉とムッソリーニが、この時期どのように交流したかはよくわからないのだが、一緒に並んで写真に写っているし、ムッソリーニが親日家だったのは有名だから、なんらかの影響は考えられるだろう。
 春吉は1925年に日本へ帰るが、ファシズムとムッソリーニを紹介する著作を幾冊も出版し、演説でフッァショ政治とイタリアへの理解を聴衆に繰り返した。肩書も「伊国最高顧問」だったようだ。その後も、イタリアを何度も訪れている。

 帰国後の春吉についてはあまりわかっていない。反国家社会主義と満州問題解決を標榜する「祖国会」に属し理事になるほか、「日本農林新聞」の社長として、農村改良運動を推進したこともあるらしい。ただ春吉の主張は、統制経済を批判したり、労働政策の改善を主張したりと、日本やドイツの軍国主義とはひと味違う。ラテン系なのだろうか。

  一般的な冒険や探検とは意味合いが違うが、義勇兵に参加しただけでなく、歴史の最前線に立ちつつ、自らの信ずるように行動した春吉。単に「歴史を目撃した」レベルではなく、自ら参加していたことに凄みを感じる。そして今や「知られざる人」になっている点からも、この列伝に加える価値はあるだろう。発掘した白土氏に拍手したい。
 1954年12月1日、死亡。彼は、日独伊枢軸や、第二次大戦をどのように見たのだろうか。


目次へもどる

知られざる探検家45へ