(43)アメリカ黒人に決起を促した中根中
これまでここに紹介した人物の文献や情報源は、ほとんど記していない。それは複数にまたがったり古い文献の断片情報をつないだりするケースが多いため、掲載するのは非常に煩雑になるからだ。またこっちが苦労して見つけた資料をあっさり奪われてはたまらんからでもある。だが、今回紹介する人物に関しては、ネタ元を記したい。よくぞ発掘したと敬意を表すとともに、まだ書店でも手に入るだろう書籍だからだ。
その書籍は、「日本から救世主が来た」(出井康博著・新潮社 2001年6月刊)である。
アメリカ合衆国は、今でこそ表面的な有色人差別は無くなったが、かつては実に露骨でひどかったことは知られている。それに対して、黒人を中心に何度も暴動が起きてきた。しかし、戦前のアメリカで、黒人暴動を促した日本人がいたとは思わなかった。それも「日本が欧米と戦争して白人支配の世界を打ち破るから、それに呼応せよ」と訴えたのだ。その運動は、一時推定10万人もの動員数を誇ったという。活動は1930年代であるから、日米関係は日々悪化していた時期だ。これは、いかにも冒険的行為ではなかろうか。
もっとも不可解なのは、その中心人物である中根中(なかね・なか)は、日本政府の後ろ楯はまったくなかったことだ。演説では、日本政府や右翼組織・黒龍会との関係を匂わせているが、実際は何もなかったらしい。資金さえ自前で用意したと思われるのだ。そのうえ驚いたのは、黒人煽動の活動を始めたのは、60歳を越えてから。何が彼をそうさせたのか。
中根中は、現在の大分県杵築市で1870年、杵築藩の筆頭家だった家柄に生まれている。英語教師にして宣教師だったウェンライトの影響でキリスト教徒になり、誕生間もない関西学院に進む。その後は杵築にも教会を設立して布教活動もしているが、なぜか教会を除名された。そしてカナダへと単身渡る。そこで白人女性と結婚した。
その後アメリカのシアトル近くのタコマに住み、職業的には保険の外交員として優秀で成功したようだ。しかし、やがて酒と博打で身を持ち崩す。そして詐欺的に同胞から金を借りて踏み倒し失踪した。
ところが1933年にはデトロイトの黒人街に姿を現し、いきなり「打倒白人」を訴え始めるのである。そして、いくつかの名前の組織を作りながら、黒人を煽動する。内容的には荒唐無稽というか嘘八百なのだが、有色人種の結束を高めて、唯一白人と戦っている日本への連帯を打ち出した。集会では、さながら彼は神であり救世主だったという。
一度はFBIに捕まり国外退去を命じられるが、日本にもどってもすぐにカナダへ入った。そして退去処分直前に結婚した黒人の妻によって組織を陰で操っていた。そこまでしてアメリカ社会を攻撃した理由は、はっきりわからない。おそらく現実のアメリカが厳しい差別社会だったため、理想社会を描いたキリスト教(=アメリカ)に絶望したのではないかと推測されている。中根は、日本政府とは関係なく、自分の意志で欺瞞のアメリカを破壊しようと思ったのだろう。
しかし、肝心の代理人の妻が資金を使い込んで放蕩し組織がおかしくなったため、密入国し陣頭指揮をとることにするが、結局、1939年に移民局に再び逮捕された。以後、刑期に関わらず第2次世界大戦が終わるまで獄中で過ごした。戦争終結後に釈放されたが、黒人街で寂しく亡くなったようである。
中根はタコマに妻子を残して姿を消している。日本の妻は病死していたが、別に愛人もいて子供をもうけていたし、アメリカ潜伏中にも黒人の若い愛人がいるなど、私生活でも破天荒だった。
中根の企てがまったく失敗に終わったとは言えない。戦中の1943年、デトロイトでは大暴動が起きている。3日間都市機能が麻痺したのだ。その際にも中根の影響が疑われている。当時のデトロイトは、世界の兵器工場と言われており、黒人の労働力が兵器を生産していた。もし、彼の運動がもっと組織的にもっと巧妙に行われていたら、アメリカの戦争遂行能力に陰りを与えることができたかもしれない。
日露戦争勃発時に、日本軍の明石元二郎大佐がロシアを舞台に諜報活動を行ったことはよく知られている。ロシア国内の反体制派を応援し、亡命していたレーニンを密かに連れ戻した。結果として日露戦争中に帝政ロシア内に革命暴動が発生し、それがロシアは戦争継続の意欲を低下させて日露戦争を日本有利のまま終結に導いたとされる。
同じことをアメリカと対立する時代に、アメリカのアキレス腱とも言える人種差別問題で展開したといえるだろう。明石大佐は、現在の価値で80億円くらいの金と武器を革命勢力に費やしているが、もしそれだけの物量をアメリカの黒人工作にかけていたら……。
実は、日本政府主導の黒人対策もあり、こちらでは疋田保一という男が活動している。彼は開戦後強制送還され、工作は中途半端で終わったようだが、戦時下にこんな動きがあったことは興味深い。
目次へもどる
知られざる探検家44へ