(41)最後の本草学者 賀来飛霞

  賀来飛霞は、かく・ひか と読む。1816年現在の大分県国東半島に生まれた。そして九州の背骨に当たる山々を歩きまわり植物の研究をした学者である。
  江戸時代の探検家の舞台となるのは、まず蝦夷地だったが、当時は本土各所に「秘境」とよぶべき土地を残していた。その中でも九州を探検したのが、この賀来ではないかと思う。
 と言っても、彼は何も九州に閉じこもっていたわけではなく、木曽や日光、東北、奥羽までも足を延ばしている。ほかにも日本国中を歩いた形跡がある。しかし、最大の功績は、現在の大分県北部の西臼杵郡の山々を歩いて「高千穂採薬記」を記したことだろう。高千穂と言えば、神話のふるさとだが、その奥深さは現代も当時も変わらない。険しい坂を下り、谷を下りて川を下り、また険しい坂を登り……、ようやくたどり着いた村里は、まだ山の中腹に過ぎなかった……とその大変な道行きを紹介している。

  賀来が、これほど全国の山を歩いたのは、本草学者だったからである。本草学というのは本来は薬草の研究だったが、やがて純粋に植物に興味を移した学者を輩出した。いわば趣味の学問・博物学となったのだ。だから江戸時代の探検家の多くが、本草学者である。単なる地理的探検から、学術的探検へと衣替えするには、本草学が欠かせなかった。
  それが幕末−明治に西洋の生物学が入ってきて終焉を迎えるのだ。たとえば明治になってからも本草学の重鎮にして近代植物学の父とされる伊藤圭介は、若き頃シーボルトの薫陶を受けている。つまり西洋の近代植物学の基礎を身につけたうえで、本草学の知識をいかした。では、西洋の学問大系に触れずに独自に生物について考察を深め学問大系を築いた日本人はいないのか。そのように考えると、賀来に行き着くのだ。つまり本草学の最後を飾る一人が、この賀来ではないかと思える。すでに紹介した畔田翠山も独自に生態学の世界へ足を踏み込んでいたが、賀来の方が20ほど年が若い。

 賀来の父、有軒は医学と本草学を学び、杵築藩の藩医だったが、飛霞が2歳の時に亡くなっている。また異母兄の佐之も医者だったが、シーボルトの鳴滝塾に学んでいる。飛霞も帆足万里と兄佐之から学んだから、この時期には多少の西洋医学の手ほどきを受けたことになる。しかし、19歳の時、京都の本草学の大家、山本亡羊門下となった。ただ半年で帰国し、27歳で再び門を叩いている。後はまったくの独学で山野を歩いて本草学を究めたらしい。

  その後島原藩の藩医になるが、明治になって下野し医学の学校を興している。その後伊藤圭介に招かれて東京に出たが、そこで接触したのが牧野富太郎である。江戸の本草学は、ここで近代植物学へと橋渡しをしたのだろう。


目次へもどる

知られざる探検家42へ