(4)空に挑戦した表具屋幸吉と安里周祥
海とともに空も、人々の心を魅了した冒険のフィールドでした。そこで空を飛んだ人について考えて見ました。
空と言えばライト兄弟の飛行機初飛行が思い浮かべますが、「空に舞い上がる」と言う意味では、もっと前に成功者がいます。世界最初に空に舞い上がったのは、1783年のモンゴルフェ兄弟でしょう。ご存じでしょうが、枯れ草を燃やす熱気球でフランスの空を17分間漂いました。その後、水素気球も発明され、エンジンを付けたいわゆる飛行船も登場します。では、気球以外では、ちゃんと飛んだのは誰か。
思いつくのは、リリエンタール兄弟。グライダーの発明で知られている。これが1891年なのだが、日本にもっと早く空を飛んだ記録が残っている。それが1785年の表具屋幸吉の飛行です。岡山に生まれた表具屋の幸吉は、羽根(というより翼)を付けて橋の欄干から飛び下り、見事滑空しているのです。それで岡山を追放になり、今度は駿府でまたまた飛んだらしい。滑空から上昇したとも伝えられている。こちらも、すぐ逮捕されます。
この事実が正式に承認されたら、世界最初の飛行実験ではないでしょうか。1785年と言ったら、江戸中期ですよ。こんな時代に鎖国の中でグライダーを完成させたとしたら、凄い業績だと思います。もっとも、この飛行を不届きと幸吉を捕まえた時の幕府は情けないけど。
表具屋幸吉に関しては、最近は地元に研究会もできたし、小説の題材にもなるなど、そこそこ知られてきた。そこでもう一つ。実は1787年には、沖縄の安里周祥という人も滑空機を発明、空を飛んだという記録があるのだ。
こちらの人物については、詳しいことは何もわからない。「飛び安里」と呼ばれた琉球国越来村の花火師だったというが……。沖縄中部の「泡瀬」の海に面した崖から飛んで、時の琉球王・尚王から恩賞を受けたとされる。もちろん当時の琉球は薩摩の支配下にあったわけだが、こんな発明・冒険家がいたなんて。そして幕府と違って恩賞を与えて褒めたのだ。
ほかにも同じ時代に、三河国御油町の戸田太郎太夫が空を飛んだと伝えられている。
天保年間に伯耆国郡山市場の三刀屋なにがし。寛政年間には東北地方の名もない農民。さらに伊勢の久居、九州は唐津、上総国久留里にも飛行伝説があるそうです。どこまで信じるかは別として、空を飛ぶことに夢中になった人が各地にいたことを伺わせる。
ちなみにライト兄弟がエンジン付き飛行機で空を飛んだのは、1901年。その直前に日本の二宮忠八が飛行機製造計画を進め、設計図まで完成させていた。彼は独学で翼の揚力を利用した飛行法を考え出し、さらにプロペラも発明しています。
そして早くから「カラス型飛行器」「玉虫型飛行器」などの模型を完成させて飛行実験に成功していました。ライト兄弟の飛行機が、リリエンタールの理論を援用しており、しかも各者から支援を得て実験を行ったことを考えると、どちらが進んでいたか。
後に二宮の設計図どおりの飛行機が作られ愛媛県八幡浜市で実験を行ったところ、見事浮上に成功した。ただエンジンは現代のものですから、当時の日本に充分な馬力のある発動機が手に入ったかどうか、若干の疑問はある。また人を乗せて飛べたかどうかもわからないが、日本が一番乗りするチャンスを逃したことは、ちょっぴり残念である。
目次へもどる
知られざる探検家5へ