(39)メッカ巡礼した異教徒・山岡光太郎

 
 何かと注目を集めるイスラム教ですが、その聖地メッカは、異教徒を入れないことで知られています。かつては潜入者を撲殺したそうです。しかし、この聖地にアラビア語もわからないまま入ったうえに、アラビア王と拝謁した明治の日本人がいました。その名を山岡光太郎と言います。

  なぜ山岡がメッカに行こうと思ったのか詳しいことはわからないのですが、どうも来日したイスラムの長老イブラヒムと知り合い、一緒に旅したようです。彼の前歴もよくわからないのですが、東京外語学校出で、ロシア語を学んだ語学の天才だと伝えられています。
出発したのは明治42年10月。ボンベイ(ムンバイ)に入り、さらに船でアデン、そしてジッダに上陸します。この間、イブラヒムから即席のイスラムの講義を受けてコーランを丸暗記し、習俗なども勉強したようです。そしてイスラム教徒になったからメッカに入ると宣言しました。

  そして沙漠をラクダで横断、ついにメッカに着いたのです。ところが日射病にやられてフラフラになっていました。それでもカーバの神殿を7回回りました。するとメッカ市長の好意で、一般には入れない神殿内にも入れてもらえたと言います。もっとも中ではイスラムの教義に従って行動しなければなりませんから、もし異教徒だとばれたら命はないでしょう。幸いにして先導するムラードのおかげで事なきを得ました。この事実は、全世界に打電されたといいます。
 さらにラクダ数十万頭とともに、アララット山の巡礼にも出ました。ただ、また発病して登頂はできなかったそうです。それでもメッカに帰ると、今度はアラビア王から謁見の内示を受けました。さらに食事も一緒に取ったといいます。
  おかげでイスラム世界の大人物となって、山岡のところには王族や各国からの訪問が殺到したということでした。
  その後は、メジナを巡礼して、ダマスカス、ベイルートへと回りました。そして明治43年6月、無事帰国できたのです。
  残念ながら、当時の日本では、これがいかほどの価値があることか理解できなかったようですが、日本人のイスラム体験はこの時から始まります。
  なお、なぜ異教徒なのにこれほどの旅ができたか、歓迎もされたか、疑問もあるのですが、おそらく日露戦争に勝利してロシアを破った国として名を挙げていたことが大きいでしょう。当時のアラビアは、オスマン・トルコの支配下であり、イギリスの侵食も著しい時代です。また中央アジアにはロシアが進出してきています。イスラム世界から見たら、日本は特別な目で見られていたのかもしれません。そしてイブラヒムやムラードという、良き先達がいたことも欠かせないはずです。

  なお、本当のイスラム教徒としては、大正13年にメッカを巡礼した田中逸平が最初ではないかと思います。
  彼は中国で通訳をしていましたが、イスラムと触れて大正13年にイスラム教徒になりました。そしてメッカを訪れたのです。帰国後は、日本回教徒連盟を結成しています。その後昭和8年にもメッカを巡礼し、国王イブン・サウドとも謁見しました。しかし病気で9年になくなりました。


目次へもどる

知られざる探検家40へ