(37)厳冬シベリアを横断した玉井喜作


 明治時代の日本人シベリア横断、と言えば誰しも思い出すのは、福島安正中佐でしょう。明治24年、ドイツ駐在武官だった福島中佐は、単身馬を駆ってユーラシア大陸を横断、トルコ、ペルシャ、中央アジア、そしてシベリアにモンゴル、満州と旅をした人です。なんでまた、そんな奇矯なルートを、と思われるところですが、それはロシア軍備の調査でもあったのです。だから当然パスポートもあれば、天皇から資金も受け取っていたのでした。

 しかし、ほとんど同じ頃(明治25年)、無名の日本人が西から東へとシベリアを横断し、ドイツにたどり着いていたことは、あまり知られていません。 その人の名は、玉井喜作。山口県出身で札幌農学校で英語教師をしていたそうです。ところがドイツに憧れて、ひそかに密出国し、ウラジオストックに渡ります。そこでは無実の罪で投獄されたりしますが、やがて茶を運ぶ隊商の一
行に参加してユーラシア横断を企てるのです。船を使ってインド経由とかアメリカ経由のルートもあったのですが、あえてこの困難な道を選んだようです。これは、単に金がなかったということもあるでしょうが、やはり探検的精神もあったのでしょう。
 しかし、その旅が半端じゃない。隊は橇225台からなるものでしたが、零下40度、50度の世界を昼夜兼行で橇に乗って走るのです。眠るのも橇の植えですが、途中振り落とされて、次の休憩地まで自ら歩く、というような目にも合っているようです。また休憩時でも食事を逃すことがあったりと、飢餓と寒気に打ちのめされながらの旅でした。しかも盗賊や、乱暴なコサック兵も出没するなど、とてつもない行程なのです。遅れても、隊商たちは待ってもくれない。下手に宿で寝ていると置いてきぼりになるのです。一方で、日本の歌を知っている人に出会えたりと不思議な体験もしています。

 それでも2万キロを1年半かけて横断し終え、とうとうドイツにたどり着きます。そして新聞記者になりました。「東亜」という雑誌を発行して、「ベルリンの私設領事」という評判まで勝ち取ります。なかには川上音二郎・音奴や後藤新平、美濃部達吉、そして明石元二郎とまで交流があったそうです。明石さんはご存じですね。そう、日露戦争時に陰で大活躍した日本の諜報機関の大物。レーニンの帰国を助け、革命派に巨額の資金援助をしてロシア革命の引金をひいたとさえ言われる男です。
 しかし、明治39年、わずか41歳で病気でなくなりました。

 彼の旅は、直接的には隊商と同行したものであり、明確な探検行為ではありません。しかし、隊商の内容と、訪れるロシア辺境地域の様々な様子を事細かに記録しており(ペンさえなかなか手に入らず、インクの凍る中で!)今では貴重な民俗学的資料となっています。


目次へもどる

知られざる探検家38へ