(36)西部劇の舞台を訪れた野津道貫
前回、外伝扱いで鎖国中の日本に潜入したインディアン、つまりアメリカ先住民を紹介しましたが、それと対をなす「対インディアン戦争」真っ盛りのアメリカ西部を訪ねた日本人を紹介します。
もっとも、あまり「知られざる」とは言えないかもしれない。なにしろ明治政府の重鎮であり、元帥まで上り詰めた人なのだから。その名を野津道貫と言います。
野津は、薩摩藩の下級藩士の出身ですが、幕末に西郷隆盛や大久保利道の率いる誠忠隊に参加します。当然維新後も二人に重用されて明治政府を支えました。西南戦争では、悩み抜いたうえに官軍について事態を収め、国民的英雄になったとも言われています。そして後には元帥を務めるまでになるのですが……。
この人物が、1876年9月にアメリカ西部のネブラスカ州にあるロビンソン砦を訪れているのです。当時は大佐でしたが、アメリカ建国100年を祝うフィラデルフィア万国博覧会の日本使節団の一員だったようです。しかし、その役目の途中、こっそり辺境地に足を延ばしたわけでした。通訳もいなかったようですから、まったくの個人旅行と言って良いでしょう。しかも場所が、ロビンソン砦というのは、かなりの意味深です。
というのも、当時のアメリカ国内は、まだアメリカ先住民の抵抗運動を完全に鎮圧していたわけではないからです。先住民の土地を奪うことによって建国したと言っても過言ではないアメリカ合衆国ですが、ヨーロッパ系アメリカ人に対して、永く続いた抵抗運動の最後の山場ともいうべき時期でした。とくにこの年の6月、モンタナ州のリトル・ビックホーンでは、カスター将軍率いる第七騎兵隊が、スー族とシャイアン族、アラパホ族の連合軍と激突して殲滅されました。これこそ平原“インディアン”最後の栄光とも言える事件でした。そして「戦の神」と称されたクレージー・ホースが合衆国軍の追撃を行っていました。その中で、ロビンソン砦は、もっとも重要な拠点であり最前線でした。
そんな戦場に、突如として英語も話せない日本人が一人現れるのです。おそらく野津は、軍人らしく「対インディアン戦争」の実地を調べるために行ったのでしょう。しかし、公務をすっ飛ばしたわけですし、言葉も通じないのではたいした成果があったように思えません。あるいは異国で闘われている戦争の雰囲気を肌で知ることが重要だったのでしょうか。
クレージー・ホースは、その数カ月後、計略によって投降しましたが、案の定、約束を破って合衆国軍は彼をロビンソン砦で虐殺します。
戊辰戦争を戦ってきた野津が、この戦争をどのように捉えていたか知る資料はないそうです。
目次へもどる
知られざる探検家37へ