(31)密貿易の冒険者・会津屋八右衛門

 鎖国していた江戸時代は、国を出るだけで犯罪者でした。それが遭難漂流などの不可抗力でさえ問題とするのですから、自ら望んで他の国へ行くなど言語道断でしょう。しかし海外の産物を日本に持ち込んだら巨万の富を得ることも可能です。そこに密貿易を行う余地があったわけですが、やはりそれを手がけるのは命懸けの冒険です。
 有名なのは加賀の銭屋五兵衛ですが、本当に密貿易していたかどうかは判然とせず、実は藩の派閥争いに巻き込まれて密貿易の罪を着せられ取り潰されたのだ、という説もあります。

 そこで今回紹介するのは、現島根県浜田市の浜田藩御用商人である回船問屋の会津屋八右衛門。彼は、単なる欲だけでない密貿易をしていたように思えますし、スケールがでかい。
 八右衛門の話は、父・清助から始まります。清助は、1819年、江戸に向けて航海中、紀州沖で嵐に遭って遭難し、オランダ船に助けられました。そのまま南方の国々を回って、再び日本に帰国できたのが3年後。どうやら長崎に上陸して幕府に知られずにこっそりと浜田へ帰ったようです。だから公に南洋を回った話はできなかったでしょうが、折にふれて息子八右衛門には伝えたようです。異国の話を聞かされた八右衛門の心は、大いに刺激を受けたでしょう。

 そこで彼は、密航計画を練ります。まず狙いを付けたのは、日本海の竹島。といっても現在韓国と領土争いをしている竹島ではなくて、その近くの鬱陵島のことです。ここに渡って李朝朝鮮と密貿易しようとしたのです。財政難の浜田藩には、魅力のある計画だったものの、幕府の禁を犯すわけにはいかず許可しませんでした。
 しかし海外への夢と、窮乏する藩を見捨てることができず、「独断で行った」という形にして、しかし本当は浜田藩の援助もあって、密貿易に乗り出すのです。
 その密貿易の範囲は、竹島だけではありませんでした。やがて朝鮮半島、中国、そして台湾、フィリピン、南洋諸島まで広がります。輸出する品は、国産の刀剣類が主で、様々な珍しい産物を持ち帰ったようです。そして莫大な富を得たのです。この当たり、具体的に八右衛門がどこまで出かけて何を見たか、詳しい記録が欠けているのが残念ですが、漂流でなく、海外をこれほどまで見た江戸時代の外国人は数少ないでしょう。

 しかし、そこに登場したのが、幕府密偵の間宮林蔵。彼は蝦夷の探検から樺太、そして大陸に渡りアムール川まで遡った江戸時代最大の探検家とも言える男でしたが、後半生は不遇だったようです。命じられた薩摩藩の内偵も、どちらかと言うと捨て駒的な扱いだったと言われています。それでも赴任するために彼は、なぜか山陰道を通るんですね。どうやら浜田藩の密貿易は、それなりに噂になり、幕府にも聞こえていたらしい。そして林蔵は、会津屋の密貿易を調べ上げ、八右衛門は捕らえられて死罪になりました。また浜田藩の重臣も切腹し、藩主は蟄居、息子の代には転封されました。まさに御家の一大事になったのでした。

 鎖国といえども、当時は幕府公認の長崎のオランダ貿易や対馬の朝鮮との交易はもちろん、琉球を通じた薩摩藩の中国や朝鮮貿易、アイヌを通じた松前藩のロシア・中国交易もありました。ほかの地域にも密貿易はたくさんあったと思われます。特に日本海は、大きな抜け荷の場所でした。
 しかし、通常は近隣の国か、あちらの船と洋上取引だったと思われます。浜田藩から南洋まで出かけた八右衛門は、やっぱりスケールの大きな密貿易業者だったと言えるでしょう。


目次へもどる

知られざる探検家32へ