(30)日本初? 探検ジャーナリスト江見水蔭

 明治の冒険小説作家と聞いて誰を知っているでしょうか。有名どころは押川春浪でしょう。小説だけでなく、「冒険世界」なんて雑誌の編集も手がけています。しかしもう一人いた。江見水蔭です。
 ただし、彼は冒険小説だけでなく、実際に自分が体験してその経緯を記す、いわばルポを多く記しています。いわば探検ジャーナリスト、冒険ジャーナリストともいうべき立場にあります。おそらく近代に入って、物書きが自らルポするために現地取材する形式の先駆けだと言えます。

 江見が行ったルポは、たとえば日原鍾乳洞探検とか、戸隠山や雪中富士登山、遺跡発掘、捕鯨などがあります。
 え? たいしたことないじゃん? それは時代を知らないからです。彼がこれらの活動を行ったのはほとんど明治30年代。世間庶民に登山なんて習慣はないし、もちろんケイビングとか遺跡の意味も知られていないのです。特に文士とは青白きインテリのイメージの強かった時代です。彼の行動力とジャーナリスト活動は、目に見張るものがあります。
 日原鍾乳洞では、5メートル近く転落してあわや死にかけています。考えたら、この頃にはまだ懐中電灯はないでしょう。それなのに7時間も洞窟内にいたというのだから、今のケイビングの常識からもたいしたものです。ほかにも冬期の富士登山の危険性は、かなりのものがあります。今のように道も整備されていないし、装備も貧弱、そして本人もたいして身体を鍛えて臨んだわけでもないでしょう。また遺跡発掘や捕鯨を、報道するために体験するという発想は、それまでの日本にはなかった。
「太平洋」「少年世界」「探検世界」といった雑誌の主筆も務めていますから、日本の探検ジャーナリズムの草分けと呼んでよいと思います。もちろん押川春浪もその一人ですが、彼は体が弱くて自らの行動はあまりないことを考えると、初めて現場に出たジャーナリストということになるでしょうか。ただし、その作品総数は2000を超えるらしく、探検ルポはその一部です。

 この人物がいまではすっかり影が消えてしまった理由に、あまりに幅広い分野に手を出しすぎたことが挙げられています。じっくり同じ分野に取り組まなかった。しかし、その点は、私にとってうらやましくもあります。一つの分野を極めるのも一つの方向性でしょうが、興味の向くまま広く顔を突っ込むことの楽しさ(^^;)も捨てがたい。それも前人が手をつけていない分野です。こちらのほうが面白くってしょうがない気がする。

 脱線しますが、ライターとしては専門分野を決めるのも悪くないですが、下手すると深みにはまって書くよりも運動家や政治家になる例が散見します。書くのは運動の手段になってしまう。それよりも、常に未知の分野に手を出して書いていく方が快感だと思う。浮世の名声よりも、目先の快感。私もそちらに行きそうな気がするなあ(^^;)。


目次へもどる

知られざる探検家31へ