天竺めざして旅立った高丘親王

 久しぶりに古代の人物に戻りましょう。古代の人は経歴がよくわからない分、想像力が働くところがあります。それは夢とロマンを感じる。おとぎ話も、結構冒険と探検があふれていますね。そこで孫悟空が付き従った三蔵法師こと玄奘のように、天竺に仏法を求めて旅した日本人について紹介したいと思います。

 高丘親王。親王がつくとおり、平安朝第2代の平城天皇の第3子です。11歳で皇太子位に着きます。時と場合によれば皇位を継承することもありえたのでしょうが、薬子の変(810年)により位を降ろされます。そして仏門に入り、空海の弟子となりました。ここまでは、歴史の中によくある話。天皇家からは、よく仏門に入る人が出ている。ただ彼の場合、本気で仏法にはまったんですね。見かけの僧籍ではなかった。

 空海亡き後いろいろあって全国行脚しました。それでも真理は悟れず、ついに唐の国へ行く決心をしました。御年63歳。当時はかなり危険な航海だったはずですが、なんとか明州に上陸すると、皇帝にも逢えました。皇帝は、その目的に感嘆し、唐随一の僧、法全を紹介してくれました。それから何ヶ月も質疑問答を繰り返したものの、やがて法全は答に詰まり出します。唐での求法に絶望した親王は、そこで、仏教の源、天竺へと旅立つことにしたのです。

 さて、親王の天竺行きルートは、はっきりわかっていません。雲南からの山越えも考えられますが、しかし老体ですし、通常なら広州から船に乗るでしょう。出発は866年です。しかし、途中で姿を消してしまいます。従者も途中からいなくなったようです。
 当時唐にいた留学僧は、ラオスでトラに食われて落命したと報告していますが、船で行ったのなら、なぜインドシナ奥地に分け入ったのかはっきりしません。むしろ船が遭難したか病気と考える方が自然でしょう。もしかしたら、マレー半島のどこかで船を乗り換えて天竺に到達できたのかもしれません。いずれにしても、帰国しなかったのは間違いないでしょう。

 明治期のある時期、国威高揚のためか、南進論を唱える中に、高丘親王の名が登場します。日本人は昔から東南アジアに進出していた、というアリバイ工作ですかね。高丘親王の墓を探すという荒唐無稽な調査隊も出たとか聞いた記憶があります。

 なお、日本人僧で天竺をめざしたのは、高丘親王だけではありません。 無名の人がたくさんいるようです。
 今から600年前の明初期に、雲南に多くの日本人がいたという記録があります。詩文集に納められている作者紹介?に「日本人」と記された僧の名前がほぼ6人あるのです。彼らは数十年滞在してその地で没していますが、なかには寺院を建設したり、中国に「いろは」文字を伝えたりと、不思議な業績を残しているようです。なかには、ここから天竺へと足を延ばした人もいるかもしれません。


目次へもどる

知られざる探検家26へ