(22)ナイル川の本当のに到達した早大探検部

  「番号はふっているけど番外編」2番手に登場していただくのが、早稲田大学探検部です。日本人だけど、戦後だから番外(^o^)

  早大探検部は、1969年ナイル川の源流を目指してアフリカ奥地に入っています。最初の一滴を確認しようという計画です。ナイルの源流は、まず1862年にスピークがビクトリア湖から流れる川を源流としました。しかしビクトリア湖に流れ込む川にこそ源流がある、とカゲラ川に分け入ったのが、カントです。
  現在ブルンジ南部のある川の源流に、「ナイルの源」と記され小さなピラミッドが建てられているそうです。ところがこの場所は、ナイル流域の最南部地点という意味で、一般にいう最長部の源流と違います。カントは、ブタレ近郊のルカララの沢を真の源流としました。そこで、早稲田の探検部員の小川渉と伊藤幸司は、ここに向かいます。そして、ルカララの沢奥の湿原に達しました。
  これで終われば、単なる訪問記だったのでしょうが、ここで彼らは現地には他にも沢があることから、測量を始めたのです。すると湿原へ行く沢の右に別の沢があって、いくつもに枝分かれしていることに気付く。そしてその中の一つがかなり長いことを確認しました。カントの発見した場所より数百メートル長い!! そう、こちらが本当の源流だったのです。
  彼らの発見した大木の陰から湧いている水こそ、ナイルの源でした。6700キロメートル先に地中海に注いでいるのです。

  もちろん、大発見とは言えません。ナイルの源流を発見した名誉は、彼ら自身が記しているとおり、やはりカントに与えるべきでしょう。でも…ナイルの本当の水源の小発見ですよね(*^^*)。しかもナイル川の長さ自体を数百メートル延ばしたことになります。現在は、ナイル川が世界最長の川ということになっていたと思いますがほんのちょっぴり威張れるでしょう。
  学生の探検部員でも、これは一応、地図に残る探検をしたことになるのでは、と思うのです。これは、まさにアイデアの勝利といえるでしょう。学生のできることは学問的にも体力的にも限られていますが、アイデア次第でユニークな記録を残せるのではないでしょうか。

  ところで紹介したナイル川の最長源流部を究めた早稲田の探検部員の小川渉さんと伊藤幸司さん。この二人は今どうしているかなあ、とぼんやり思っていました。

  伊藤幸司さんは、写真集の編集を数多く手がけているフリーランスの編集者&ライターになっていました。 『旅の目・カメラの目』の著者でもあります。
  小川さんのほうは小さな出版社に勤めたり、いろいろな経験をされていたようですが、なかなかわかりませんでした。そこへ垂れ込み情報がありました。ある本に載っていたそうです。1990年代中頃に会社を辞め宮崎県綾町で「パン工房綾」というパン屋さんをやっているということです。


目次へもどる

知られざる探検家23へ