(2)小笠原諸島を発見した島谷市左衛門
世界史上で探検家と言えば、コロンブス、マゼラン、あるいはバスコ・ダ・ガマにキャプテン・クックとか航海術に長けた人が少なくありません。ところが日本は、海に囲まれていながら、海洋探検家はほとんど出なかった国のようです。
近年になって、海洋冒険家は少し出たけど、歴史に名を残すような地理的な探検を成した人はなかなか見当たらない。
その例外的な人物が、島谷市左衛門。1675年に小笠原諸島を発見した人です。
1670年に紀州のミカン船が太平洋を漂流して知られていない無人島に到達しました。その情報を受けて、幕命で新しい島探しを行ったのです。八丈島を出て20日後、とうとう現在の父島を発見し、ここが日本領土であることを記した碑を建てました。このお蔭で、幕末に各国が狙う小笠原諸島を日本のものにできたのです。
ところで、この島谷という人物がどんな人なのか、あまり判らないんですね。侍だったどうかも怪しい。堺の出身ですが、父久右衛門が朱印船貿易に携わっていたようで、その航海術を受け継いだとか。
面白いのは、使った船・富国寿丸は幕府が長崎で作らせた500石積みの船なんですが、中国の船を模しており外洋航海用。当時、もう鎖国をしていたのに、幕府自らこんな船を造っていたのだから不思議。そして、朱印船時代の日本の航海術も、かなりのレベルだったことが推察されます。もし千石船だったら世界周航もできた?
幕末時の日本の航海技術が極めてお粗末だったことと比べると、残念な気がします。そして島谷のような人材を埋もれさせたことも。
ところで、小笠原諸島といえば、発見者は小笠原貞頼でないか、と思われる人がいたら、アンタは詳しい。
でも、この人物は、本当に存在したのかどうかも怪しいらしい。そもそも1722年に浪人・小笠原貞任なる人物が、小笠原諸島は自分の先祖が家康の命を受けて探検航海に出て、1593年に発見した島だ、と幕府に願い出たのが発端です。ところが提出された書類をよく調べると、その文書はほかに記録がない。
しかも1593年といえば、秀吉の朝鮮出兵時。とても探検航海をしている暇がある時期ではない。文書では、家康をすでに将軍としている。そして年齢が、家系図では数歳の幼児になってしまう…。ということで、偽書だとされているのです。ついでにいえば、そこに描かれた島は、オットセイがすむ台湾くらいの大きさだと。
でも、この時の騒動で、諸島の名が小笠原、各島も父島、母島など家族名がついてしまったのだから歴史の皮肉ですなあ。
いずれにしても、日本離れした景色と風物の広がるこの島々が日本であってくれたのは、嬉しいことです。
目次へもどる
知られざる探検家3へ