(18)戦乱の中、淡水魚求めて世界を歩いた木村重


 学者の中には、研究のためにとんでもない地域まで出かけていく人がいますが、そんな一人が木村重です。
 木村重は、淡水魚学者です。とくに中国に興味を持っていて東大水産学部に入りました。たまたま戦前の水産生物学の重鎮・岸上鎌吉が揚子江全域の淡水魚調査を企て、同行します。1929年のことですから、辛亥革命直後で治安はかなり乱れていた時期です。土匪が各地を跋扈していました。その中を河口からチベットまで歩いて行こうというのです。しかし苦労して成都までたどり着いたところで、岸上が急死、中止の憂き目に遭いました。
  海外で何が危険かというと、秘境と言われる文明果てるところではありません。むしろ、そこそこ文明化していて、治安の乱れた地域が一番怖いのです。武器は危険なものがあるわ、どんな政治判断があるかわからないわ、理屈が通じないわ……。当時の中国大陸がそんな所でしょう。岸上と木村は、そんな中をチベットまで歩いて行こうと言うのだから、ただ者ではない。

  さてその頃、日中共同で上海自然科学研究所が設立されました。木村は、ここの生物部長に就任しました。千載一遇のチャンス。 木村は、この肩書を利用して中国全土を一人で歩きます。当時、日中関係は徐々に緊迫し、共産党の蜂起、満州事変の勃発などが起きているんですが、彼は、各地の匪賊からパスポートを発行してもらいながら旅を続け、調査を行うのです。その足跡は、雲南省、四川省から内蒙古まで広がっています。満州も事変まっさかりの最中に入り、戦争を知らずに帰ってきたそうです。

  さらに太平洋戦争勃発後も、ベトナム、タイ、カンボジア、ビルマ、ニューギニアまで足を延ばしているのだから、学者魂ここに究めたり、という感じ。もっとも、日中和平工作にも参加しているところを見ると、決して学者馬鹿ではなく、政治的にもただ者ではありません。

  戦後は、アマゾンにも行ったそうですが、単独行のためどこの国に行ったのかよくわからないそうです。ただ魚類の生態だけでなく、分類、民俗、伝承、文学にまで及ぶ幅広い分野を網羅したそうですから、いわゆる博物学者だったと言えると思います。それらの知識を生かして魚類雑誌などに魚に関するエッセイを連載していたそうです。いずれにしろ、戦争をものともしない行動力と、おたく的マニアックな研究ではない点が魅力的な人物と言えるでしょう。


※この項目を読んで、木村重氏の直系の孫に当たる木村俊之さんからメールをいただきました。
 木村重氏は、俊之さんが小学6年生の時に亡くなったそうですが、次のような伝聞を教えていただきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「とにかく祖父はミステリアスな人でした。
HPにも記述があったように、大戦後も中国と国交がないときから密航していた(らしい?)ために、公安が自宅に聞きにきたり、
 これは父から聞きました。
 ちなみに日中戦争が激化する前は父も上海にいました。

また、戦時中は軍人を怒らせたために毒のはいったものを食べさせられた(と本人は思った)ので、卵をたくさん飲み込んで一緒に吐き出したりという話しも聞きました。
 卵をたくさん飲み込むと毒物を解毒して吐き出せるのか、本当なのかよく知りませんが、これは祖母から聞きました。祖母いわく、祖父は人と話しをするのがうまかった、ただ、あまりにウィットがききすぎて誤解されて軍人は怒ってしまったのかもしれない、とのことでした。

祖父の自宅の本置き場(風呂場をつぶして本置き場にしていました)には、NHKラジオのポルトガル語講座やロシア語講座など(他の言語のものもあったと思います)のテキストが積んであったのを見たことがありました。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ほかにも天皇陛下にご進講するなどもしたそうです。う〜ん、もっと詳しく調べたくなるなあ。


目次へもどる

知られざる探検家19へ