(10)チモール島の特務機関・鳳と松
戦争中の作戦を取り上げます。戦争そのものが冒険、いや無謀の塊みたいなものですが、ここでは昔ながらのロマンある冒険と思ってください。
私が以前注目して追いかけたのは、ティモール島です。この島は、独立を巡るドタバタで新聞やニュースでも登場することが増えました。インドネシアのバリ島から東に数百キロにあり、オーストラリアの北に当たるこの島の東半分が独立問題を掲げて紛争中で、独立かインドネシア内の自治権拡大かを住民投票(1999年8月30日)で決めたからです。結果は、圧倒的多数が独立を選んだのですが、反対派の民兵が大暴れして住民を虐殺するわ施設を破壊するわ、何十万人とい難民を生み出すわ、大騒ぎしました。
そもそもこの島はポルトガルの植民地だったのですが、ポルトガルが手放す準備を進めている1975年にインドネシアが武力侵攻して占領したのです。それから根強い抵抗運動があって、独立までこぎつけたというわけです。
さて、ここで紹介したいのは、独立運動ではなく旧日本軍との関わりです。日本軍は、中立国ポルトガルの領土だった東ティモールを1942年に占領していました。その前には連合国が勝手に進駐していたのでどっちもどっちなのですが、国際法違反なのは間違いない事実です。ただ、その前から日本は東ティモールに目を付けていたんですね。
戦前から、海軍の息のかかった特務機関・鳳(おおとり)機関員が送り込まれていました。彼らは民間人を装い、商売をしたりティモール原住民の世界に溶け込みました。中には酋長のように村民に君臨していた人もいます。結婚して子供ももうけていたようですね。私が聞いたのはマツダという男の話で、「住民は、マツダが死ねといえば死ぬ、生きろと言えば生きる」だったといいます。村人にとって尊敬と恐怖を集めていたとか。村内でもめごとが起きると裁判をして笞も振るったそうです。なんでも小田原で映画館を経営していたところ、隊員募集に応募し、鎌倉で訓練をした、結成式には皇族も出席したそうです。そして出陣に際して戸籍からも抹消されたとか。
彼らは、もちろん日本軍のために住民を動員したり協力させましたが、一方で軍の勝手な行動に対しては、血相かえて抗議したと言いますから、単純な尖兵とは違うかもしれません。当の本人らは、冒険団吉的イメージを持って従事していたのでしょう。
なお鳳機関は、オーストラリアのポートダーウィンにも潜入してスパイ行為をしていたようです。
ティモールには、陸軍の特務機関も多く入っていました。こちらはスパイ養成で知られる中野学校出身の軍人が組織したものです。富機関、松機関などいくつかあります。富機関も占領時に住民を宣撫して味方につける工作を行い、聞けば面白い冒険談が飛び出しました。
松機関は、オーストラリア侵攻を企てています。と言っても、実行したのは1944年で、ほとんど意味はない。それでも漁船で出航し、まんまとオーストラリア北部に上陸しました。そしてしばらく探索して帰国しています。どうもこれを調べていると、私には最前線の軍の勝手な行動だったような気がする。名目はいろいろありましたが、本当は危険な火遊び的冒険ですね。従事した隊員にとっては迷惑でしょうが。
戦後知ったオーストラリアは、本土に敵軍が上陸していたと知って大騒ぎになったそうです。日本にもマスコミが取材に来ました。
ほかにもいろいろあって、ある中野学校出身の軍人は、ニューギニアに派遣されると、そこで当時最高峰だったジャヤ峰への登頂を計画するなど、ちょっと戦場とは思えないことやってますね。
さて、いろいろ並べましたが、いくら戦場にいながら行った戦闘ではない冒険とはいっても、これらが大日本帝国の尖兵であったことは言うまでもありません。結果的に多くの人が死にました。そして、独立を巡っても新たな血が流されていることに留意してニュースを見ていただければ幸いです。
なお、ここに記した話の多くは、拙著「チモール知られざる虐殺の島」に掲載しています。
目次へもどる
知られざる探検家11へ