ゴルフ場環境論セミナー3


薪ストーブの魅力でCO2削減

 私は、焚火が好きだ。とはいえ庭でやると、煙などに近所から苦情が来かねない。だから炎も小さく短時間で切り上げる。
 それでも揺らめく炎を見ていると心が安らぐ。焚火は、なんとも言えない魅力を備えているのだ。
 焚火の魅力を室内に持ち込んだのが薪ストーブだろう。高価な薪ストーブを自宅に設置して楽しんでいる人は結構多い。薪が燃える様子を眺めては悦に入る。暖房効果もかなり高くて部屋がよく温まるという。
 しかし点火に手間がかかるし、灰の片づけや煤掃除も大変。そして薪自体も高く、灯油の何倍にもなる。だから夫人には嫌われることが多く、「男のロマンは、女のフマン」と揶揄される有り様だ。
 それでも炎の魅力は捨てがたい。人を引きつける力がある。そこで薪ストーブをクラブハウスに設置するゴルフ場が増えてきたようだ。もちろん薪ストーブで全暖房を賄うのは無理だが、来客を喜ばせ安らぎをもたらす効果が期待できる。薪は場内の樹木の剪定や間伐で手に入るから、燃料費も節約できる。
 だが、もっと注目してほしいのは、薪ストーブなら地球温暖化防止にも寄与できることだ。
 樹木は、成長する際に大気中の二酸化炭素を吸収する。そのため薪にして燃やし二酸化炭素を排出しても、差し引きゼロとされる。これをカーボン・ニュートラルというが、薪で暖房した分、灯油など化石燃料の使用量が減るわけだから、全体では二酸化炭素の排出を削減した計算になる。だから、地球温暖化防止にささやかながら貢献できるわけだ。
 小難しいことを唱える必要はないが、ゴルファーにロマンを感じてもらえれば経営にもプラスだ。手間のかかるフマンは従業員がカバーしなければならないが、案外従業員も楽しめるかもしれない。



生物多様性をアピールしよう

 2010年10月、名古屋で「生物多様性条約第10回締結国会議」が開催される。193の国や地域の参加する大規模な国際会議だ。もっとも、あまり知られていない。そもそも名前からして難しい。政府は「国連地球生きもの会議」と言い換えているが、それでも、よくわからない。
 大雑把に言えば、生物資源利用の国際ルールと、生態系保全の目標を決めようという会議だ。その背景には、多様な生物が生息する環境を確保することが、地球にとって非常に重要だとする発想がある。
 しかし、生物多様性を維持するには、どんな状態がよいのだろうか。
 たとえば樹木に覆われた森は、生物が多様と言えるのか。
 実はそうとは限らない。なぜなら樹木が地面を覆うと、光が地表に射し込まず、草が生えないからである。すると昆虫も少なくなり、虫を餌とする鳥獣も来ない。全体として生物の種類は多様ではなくなる。
 森だけでなく、草原や水辺、さらに裸地や建造物もある方がよい。それらがモザイク状に配置されていると、もっとも生物多様性が高くなる。各環境に適応した動植物が生息するのに加えて、それらを渡り歩く生き物も増えるからだ。
 ここまで書けば、もうわかるだろう。さまざまな環境がモザイク状に配置された土地とは、ゴルフ場そのものではないか。つまり生物多様性を高めるのに、ゴルフ場が大きな役割を果たす可能性があるのだ。
 すでに「ゴルファーの緑化促進協力会」が場内を調査したところ、絶滅危惧種を含む非常に多様な生物が確認された。
 また滋賀経済同友会では、ゴルフ場を生物多様性の拠点として打ち出す計画を進めている。
 こうした点をもっと強くアピールすべきだろう。国際的なテーマになっている生物多様性に、ゴルフ場も寄与することが示せたら、また世間の評価も変わるに違いない。



森林療法の場としての価値

 森林療法や森林セラピーという言葉を聞いたことはあるだろうか。
 森の中を歩くと心地よい、気分が晴れる、といった経験は、誰もがあるはずだ。それを活かして、療養の効果が出るよう工夫したのが、森林療法である。
 何も特別なことをするのではない。森の中をゆっくり歩いて景色を眺めたり、音や匂いに関心を向ける、途中で瞑想や体操する……といったものだ。それで効果が出る。
 実験も各種行われていて、森に入る前と歩いた後を比べると、概ね血圧や心拍数が低下し、ストレスホルモンの一種コルチゾールの減少、免疫細胞の活性化などが認められている。鬱症状や病後のリハビリなどにも良好な結果が得られている。人は森林環境のさまざまな刺激に癒されるのである。
 ただ、森ならどこでもよいわけではない。できれば遠景が見渡せて開放感を味わえる景観が好ましい。また緩やかなアップダウンのあるコースで、土の上を歩けること。足裏からの刺激も大切なのだそうだ。
 そんな環境を頭に浮かべると、なんのことはない、ゴルフコースそのものではないか、と気がついた。樹林帯とフェアウェイが連なる緩やかな地形の景観は、森林療法の求める条件がぴったり当てはまる。
 言い換えると、ゴルフコースの環境は、森林療法にも使えるわけだ。「ゴルフは健康によい」と標榜するなら、この森林療法を積極的に紹介してみてはどうだろうか。
 たとえばゴルファーに、プレーの合間に景色を眺めたり、鳥の鳴き声に耳を傾ける、あるいは花の香りを嗅いでみるよう呼びかけるだけでよい。ゴルフ場をプレーだけの空間と決めつけず、複合的な機能があることを利用しない手はない。
 そうした工夫で健康重視を掲げることもコースの評判を上げるのではなかろうか。



目次へ戻る

次へ