ゴルフ場セミナーの「ゴルフ場環境論」1

タヌキが棲む意味

 スタジオ・ジブリのアニメと言えば、質の高さで世界的に知られ大人にも熱烈なファンを持っている。今夏も新作が公開されるが、1994年の作品「平成狸合戦ぽんぽこ」を覚えているだろうか。
 多摩丘陵にニュータウンを建設する時代を舞台に、棲家を追われるタヌキたちが、開発を阻止するため化け学を駆使して人間たちに戦いを挑むドラマである。抱腹絶倒の展開ながら、妙に当時の世相が懐かしく、心に染みた。
 映画では、戦いに破れたタヌキたちは、最後にどんな選択をしたか。一つは人に化けることで人間として生きる道である。
 しかし、化けられないタヌキもいた。彼らはどうしたか。そうしたタヌキが逃げ込んだのは、住宅街の中にあるゴルフ場だったのである。ラストシーンでは、フェアウェイで踊るタヌキの姿が描かれていた。
 ちょっぴりアイロニー漂う物語だったが、興味深いのは、里山が失われた時、その代わりとなる自然はゴルフ場であることを、製作者たちが暗に示していることだ。
 タヌキは里山の典型的な動物である。建物とアスファルトに覆われた町の中はもちろん、人工林や田畑だけの土地でも生きていけない。雑木林や草地、水辺などがバランスよく配置されている土地が必要だ。里山はそうした多様性の高い環境だが、ゴルフ場はそれに匹敵する環境を有している。だからタヌキも棲みつけるのだろう。
 最近は、ゴルフ場にタヌキが増えていると聞く。幸いタヌキが棲みついても、ゴルフ場の運営に支障が出ることはないだろう。たまにバンカーに巣穴を掘って子育てするケースがあるそうだが、できれば巣立つまでそっと見守ってやってほしい。
 むしろタヌキがいるのはゴルフ場の環境が優秀な証拠だと、誇るべきである。

ミツバチの舞うゴルフ場

 ある養蜂家から、養蜂組合でゴルフ場内に植樹する活動をしていると聞いた。植えるのは、アカシアなど花の咲く木である。
 養蜂家にとって、最大の悩みは蜜源となる花木が減っていることだ。レンゲなどが生える農地は減少し、野山も樹種が変移して蜜の採れる木々が減っているからである。そのため蜜源を増やそうと始まった活動なのだそうだ。
 ただ、植える場所の確保が難しい。野山に新たに植えるスペースは少なく、農地も細分されているうえ所有者との交渉が大変だ。そこで思いついたのがゴルフ場だったという。幸い何カ所かのゴルフ場に認めてもらったらしい。植えるのは、残置森林周辺の法面だという。
 経営側からすると、場内にミツバチが飛んでいたら、お客様に危害を及ぼさないか心配になるだろう。だが花に集まるハチは、蜜を採取するのに夢中で、人を刺すことはないのだそうだ。危険なのは、巣箱の周辺。自分たちの巣を守ろうと、近づく者に襲いかかりやすい。巣箱を置く場所さえしっかり管理すれば怖くないのである。むしろ場内に多くの花が咲けば、景観上も好ましい。
 ミツバチは、単に花の蜜を集めるだけではなく、同時に花粉の媒介も行う。そして稔りにつなげる。もし日本で養蜂が行われなくなったら、農業は成り立たなくなるとさえ言われる。キュウリやイチゴのハウス、あるいはウメやモモ、カキ、リンゴなど農園では、ミツバチの巣箱を置くのが当たり前になっている。それによって収量が何倍も変わる。自然界に昆虫が減る中、ミツバチは重要な役割を担っているのだ。
 花の咲くゴルフ場は、ミツバチを喜ばせ、地域の自然を豊かにする。もし場内にミツハチが飛んでいても、怖がらずに温かく見守ってほしい。


割り箸はもったいない?

 のっけから恐縮だが、私はゴルフをしない。にもかかわらず昨秋『ゴルフ場は自然がいっぱい』(ちくま新書)を出版した。
 昔からゴルフ場が環境破壊なのか環境に優しいのか議論百出だが、ゴルフ業界を外から眺めて見えてくる面もある。そこで、今号より外部の視点でゴルフ場を眺めて感じる環境を記していこう。
 まず最初に取り上げたいのは、割り箸だ。近頃はクラブハウスでも、割り箸を止めてリターナル箸を使うレストランが増えてきたように聞く。リターナル箸とは、洗って繰り返し使うもの。コストも下がるし、資源を無駄にせず環境に優しいからと説明されている。
 が、よく考えていただきたい。使用後の洗浄には、温水と洗剤が必要だし、アルコール消毒する場合もある。そのエネルギーや環境負荷はいかほどになるか。洗浄のための労働も増える。
 加えてリターナルとはいうが、その材質は合成樹脂。つまり石油製品だ。何度も使えるとはいえ、1、2年で傷が付き交換する必要がある。廃棄処分すれば焼却されてCO2を排出するだろう。
 某外食チェーンによると、2年間樹脂箸を使用して計算したところ、コスト的には割り箸となんら変わらないことがわかったという。
 一方、割り箸は木材だから使い捨てすると森林破壊につながるという声がある。だが、割り箸の材料は、丸太から角材を製材した際に出る薄い背板や寸足らずの材、曲がりがある材、そして材質が建材には向いていない木などが使われている。一方で使用後に焼却されても天然性だから有害物質は出ない。
 果たしてどちらが環境に優しいか。そしてお客様は、どちらの箸の方が気持ちよく食べられるか。改めて考えてほしい。


トップにもどる


次へ