講演と編集に関する、ここだけの話


※ここでは、主に編集を巡る事件、そして講演に関する話を扱います。


1、著作権侵害事件

 編集者の質が落ちている。まず企画を作れない。本来なら編集者
が企画を作って、ライターに取材と原稿作成を依頼するはずが、企
画ごと丸投げしてくる。企画を求めながら、発注しないケースもある。
さらに要返却写真を無くす。連絡しないで約束をすっぽかす。一度
ゴーサインを出した企画を忘れている……。こんなことに出会うと、
結構落ち込むものである。いちいち抗議していたら、身体も精神も
もたない。たいていの場合は諦めざるを得ないが、どうしても許せ
ない事件もある。
 私は、98年末〜99年にかけて著作権違反事件に遭遇した。
農協系の雑誌なのだが、一時は裁判の準備を進めたが、最後
に全面的に認めたので謝罪文を書かせて一件落着にした。とこ
ろが直後に、知り合いのカメラマンが同じ会社で再び著作権違
反事件に遭遇する。こちらは大揉めでこじれ続けた。結局、その
会社がいかに著作権についての認識が甘く、対処の仕方もその
場限りであったか思い知った。私が和解したから、なめていたの
だろう。これなら私も徹底抗戦すればよかった。戦わないと、何も
変わらないのだ。


2、原稿料不払い事件

 長年フリーで雑誌などに記事を書いていると、時折原稿料の不払いという
事件に直面することになる。先日も、銀行通帳の記帳をすると、ある雑誌に
連載しているエッセイの稿料が振り込まれていないことに気がついた。
 実は昨年も夏に半年分ばかりが振り込まれていないことに気がつき、厳重
に抗議して振り込ませたはずなのだが、またもや、である。今度は4ヶ月分た
め込んでいる。もちろん、すぐ問い合わせた。
 すると、返事が凄い。私が直接受注しているのは編集プロダクションなのだ
が、版元からの入金が遅れているというのだ。だから、入金次第支払う、とい
うのだが心配は残る。版元の問題とこれは別、と言いたいが、なにやら雑誌
自体の雲行きまで怪しくなってきた。そもそも最近月刊から隔月刊になったば
かりだ。私は、かなり先の号まで原稿を納めている。これでは、原稿ストップと
いう手段も取れない。
 雑誌が潰れず、遅れつつも支払われるのを待つしかないのか。今後、連載を
続けるべきかどうかも迷う……。世知辛い世の中だこと。


3、マスコミの情報提供料

  私の手がける記事には、特殊な情報を含んでいるものがままある。
そのためか、わりと問い合わせがある。たとえば記事に登場する人や
会社などの連絡先を知りたいというもの。これは、なぜ知りたいのか理由
を確認したうえでアブナイ用件でないかぎり教える。(ただし被取材者の
立場は慮る)
  しかし、中には記事のテーマに関して、さらに別の情報をほしがる人
もいる。とくにこれはマスコミ関係者に多い。テレビ局から番組づくりの
情報は多い。発表済の記事の情報だけなら、ぐっとガマンする。同業だ
から、立場はわかるし教えないこともない。しかし、書かなかった部分の
情報を求められると困るのだ。
  なぜなら、これらのケース、黙っていると金を払うとは一言も言わな
いんですよ(^^;)。こちらも仕事で情報を扱っているのに。さすがに最近
は、しっかり要求するようになりました。実は、このHPを見て、ソロモン
の記事を書くから写真貸してくれ、という依頼が来た。文は編集部で書
くつもりのようだ。もちろん私の「ナンバワン、ソロモン!」を読んで、それ
をまとめるつもりらしい。
  さすがに写真賃借料は要求した。記事の分までは諦めたが、内容の
チェックを要求した。誤解を招く表現があったらイヤだからだが、案の定
今もシンボ島には首狩り文化が残っているような書き方をされたので直
すように指摘した。


4、講演の依頼が来た

 チョボチョボと講演の依頼が舞い込んでくる。
なかでも傑作だったのがゴルフ場設計の協会からのもの。
最初は「ゴルフ場って森林の敵だよな」と思っていたので躊躇
するが、いざ受けてみるとなかなか面白かった。ゴルフ場について
勉強し見直す部分も出てきた。 
  また林業関係の公的な組織から「森林の公的機能についての
間違いを指摘してくれ」という依頼もあった。どん底の林業家には、
公的機能をアピールして補助金をもっと出すように訴えようと思って
いる人が多いのだが、その考え違いを正してくれというわけ。
  どうも私の主張は、世間に反自然保護側と見られている団体に
受けが良いようだ。でも、自然保護関係の市民団体相手に、ほとん
どボランティアで話に行くこともあるのだよ。


、講演料の現実

 この前は、講演料で驚かされた。私は何もふっかけるつもりはなくて、相手の立場
次第でかなり良心的に対応しているつもりだ。だいたい公的機関が多くて、規定の
金額が決まっていることが多い。
 私も、講演は「布教」だと割り切って行って、少しでも私の考え方を知ってもらうこと
を最優先にしている。が、大の大人を丸2日間拘束して、高校生のマクドナルドのバ
イト料より安い金額ってなんだ? なかには交通費を引いたら数千円しか残らないよ
うなケースもあった。これが何日も前から資料と原稿を用意して、遠路まる一日以上
費やして訪れた代償か?
  最初は遠慮してこちらから値段を提示しなかったのだが、これではいかん、と思い
出した。事前に交渉して、それによって受けるか否か決めないと後味が悪すぎる。
 それで、最近ではちゃんと言うことにした。
「講演料? いくらでもいいですよ。100万円でも、200万円でも断りません」(^o^)

※真面目に、講演料に関して記しておきます。基本はフタケタ。ただし依頼先の
事情によっては勘案します。講演地までの距離や手間も考慮します。講演とシン
ポジウムのパネラーは別ですし、泊まり掛けか日帰りで済むかも違いになります。
要相談。悪いようにはしません(^o^)。



6、講演のタイトル事情

 講演を頼まれ受けると、次に「演題をどうしますか」と聞かれる。チラシなど告知用に
早めに決めなくてはならないのだ。とは言っても、1ヶ月先となると、詳しく内容まで
考えていない。そこで適当に考える(^^;)のだが、せっかくなら刺激的で「お客さん」が
集まりやすいタイトルがいいではないか、と考える。この当たりが私もマスコミずれ
しているところかもしれない。それでも拙著のタイトルなども勘案しながら
『間違いだらけの森林問題』
『「森を守れ」が森を殺す』
『木を伐って森を守る』
『森づくりは本当に必要か』
『日本の林業は大成功した』
『林業界の構造改革』
『良い品を作れば売れるとは限らない』
……
 といったタイトルを付けてきた。タイトルを決めてから内容はそれに合わせる(^^;)。
 ところが、往々にしてクレームが付くのである。とくに県など公機関主催のものには
「上司がびっくりしまして……」という担当者の電話が入ることが増えた。
 せっかく参加者が増えるように考えたのに、と思うのだが、まあ、内容を説明して
(というか、その場で考えて)納得してもらったり、どうしても変更してくれと泣きつかれる
こともある。そこで突っ張ってもいいのだが、私もオトナなので、適当に妥協しとります。
 でも、その場合は講演の途中に、「実は、これこれの事情で演題を変えたのですよ」
としゃべっちゃうからね。


7、講演で笑いは取れるか

 人前でしゃべるかぎりは、やはりウケてほしい。大阪生まれの私は、
そう考えてしまう。とはいえ、私はしゃべるのはうまくないのである。
笑いをとるだけのテクニックがない。下手にギャグをいうと白けてしまう
ことが心配だ。そこで壇上に上がる際にこけようかな、とか思うのだが
それもウケないと恥ずかしい。
 だから最初は嫌だった。しぶしぶ引き受けていた。しかし、徐々に
面白くなってきた。笑いはとれないが、少しずつ余裕が出てくると、壇上
から客席の顔が見えてくる。すると寝ているのはいるわ、落書きしている
のもいるわ、それを観察するのが面白いのである。まあ、たまに熱心に
うなずきながら聞いてくれる人もいる。
 また、終わってからの質疑応答も面白い。どんな質問が出るか、こちらも
挑発しているつもりだが、ずばり出ると、それにどう応えようか丁々発止の
緊張が高まる。だから、質問が出ないと楽しめないのですよ。


8、カルチャーセンターの講師依頼とは……

  某カルチャーセンターから講師の依頼が来た。内容は「田舎暮らし」である。そこで条件を聞きに行った。
  すると、「田舎暮らし」を求めるシニア世代向けに月2回、全6回ということで、それはいいのだが、驚くべきは受講料はこちらで決めるのだ(2000〜3000円)。そして定員は会場の関係で30人まで、最少開講人数まである。ツアー旅行みたい。そして講師料は、全体の40%。たとえば一人1回2000円で10人しか集まらなかったら、8000円になる。当然、準備に時間をかけないと1時間半もしゃべれないから、2日かけるとすると、1日4000円。これではマクドナルドのアルバイト以下やんか。しかも交通費も出ない。
  オオマケして「3000円で最少20人から」ならというと、「それでは挙行できません」と泣きが入った。
  だいたい、20人程度の受講者集めができないようでは、カルチャーセンターとしておかしい。そのうえ、リスクは全部講師に被せて、自社で負わないとはビジネスの倫理に反する。
  もちろん断った。それにしても、こんな条件で講師を引き受けている人って、どんな講師?どんな講義? プロとして行えるとは信じがたい。受講者5人でもやっている講座もあるそうだが……。



9、新聞社系雑誌の宿命?

  仕事先の中に、新聞社系の週刊誌がある。雑誌には出版社系と新聞社系があるが、
編集のシステムからすると、ちょっと違いがある。出版社系だと、社内記者のいる場合も
あるが、基本的に社員は編集者であり、外部執筆者への依頼比率が高い。また書籍な
どの出版編集の経験者もわりといる。ところが、新聞社系では、私のような外部執筆者
を担当する編集者も、基本は記者なのだ。つまり書き手、あるいは新聞記者経験のある
古参社員である。
  すると如実に違いが出るのは、原稿に対する扱い方。出版社だと、一応(これも曲者
だが)執筆者が著作権を持つ書き手であるという認識があるのだが、新聞社の場合、誰
に著作権があるのか意識していない。とりあえず文章があれば、デスクがリライトして完
成記事にしてしまう……つまり新聞の若手記者の文章をデスクが書き直すのと同じ感覚
だ。よく言えば共同作業で記事を作るつもりなのだろう。書き手の習性として、他人の文
章に手を入れずにはいられない気持ちもあるようだ。だから、文章の足りないところを直
すというより、自分好みの文体にしてしまう点もある。
  そのうえ、掲載号や分量がはっきりしない。週刊誌の特性もあるのだろうが、簡単に変
更になる。こちらは入稿日に加えてそれがゲラに返ってきて初校・再校する日も念頭にス
ケジュールを動かしているのだが、あっさり無視される。締め切りは当分先と言っておきな
がら、いきなり「空きページができた。明日まで入れられないか」と言ってくる。しかも予定
では2ページだったのが、3ページになったり、いきなり1ページに削られたり。減少すると
原稿料まで減る。書き直す手間代は出ない。
  私は、データマンではないし、署名原稿を書いているつもりだ。これまでも幾度かやん
わりと指摘してきたのだが、最近は疲れてきた(´_`;)。もう週刊誌は、記事は編集部のもの
で結構、その代わり私が取材したいもののための方便と思うようになった。雑誌の名前で
取材を申込めばわかりやすいし、経費も負担してもらえる。できればたっぷり出してね(^o^)。


10、いきなりコメンテーター?

  『田舎で起業!』を出版してすぐ、メールが来た。基本的には感想を書いてくれているのだが、そこに今度東京でシンポジウムを開くという案内をしていた。当人が仕掛けて開催するらしい。それが全国の地域づくりのカリスマが揃うような内容なのだ。しかも、偶然前日まで私は東京にいる予定。そこで、可能なら観客として覗きに行くかもと返信した。すると、コメンテーターの席を用意したのでぜひ、と案内が。
  そうまで言われては断れません。結局1日滞在を延ばしてシンポに参加。壇上でなんだかわからないコメント述べていました(^o^)。もっとも、謝金を少し払います、ということだったが、観客でもかまわない、と言ったためか?何にももらわないまま帰路についた。ちょっとしくじったか? まあ、以前から逢いたかった人にも逢えたから、よしとするか。
※ 後日、ちゃんと送ってきました。念のため。


11、講演料と打ち合わせ経費

  講演料にがっくりすることがある。同時にどこに金使っているんだか、と思うこともある。
  私は相手の事情を考えているつもりだ。NPOなどなら安くても受けることもあるし、事情を聞いて、意気に感じたら金額にこだわらない。それでも要する日数や手間を勘案すれば、いくらなんでも……という線があるはずだ。準備に要する時間も含めて考えてもらわないと割に合わない。譲れる事情と譲らなくてよい事情がある。
  ある時の主催は県庁。だから最低限レベルは心配ないだろうと思い込んでいた。まずメール、次に電話で講演依頼があり、日程を聞いたところ空いていたのでOKした。内容もわりと大きなイベント。すると担当者二人が打ち合わせに行くという。結構な距離で飛行機を使って訪れ打ち合わせる必要があるのか疑問だが、断る理由もない。生駒で迎えて、ついでに生駒の名所も案内した。肝心の打ち合わせはたいしたことなく、資料を受け取っただけみたいなものだ。なんでも前夜は明日香村で泊まったとか。どうも奈良観光のために来たのではないか、という気がする。ほぼ終わったところで、ギャラの提示があった。仰天の価格だった。県庁の主催だろ? 通常の半額以下、いや4分の1か。しかし、県規定だと言うのだ。“打ち合わせ”にかなりの金額を費やし、庁内で根回しも済んでいると言われると断れない。かなり力が抜けた……。
  仕方なしに受けたが、後で考えるとおかしい。県のイベント講師すべてにあんな値段で依頼できるわけない。だまされた気分になる。私も人がよすぎた。ちゃんとビジネスしないと。


12、講演を断る場合

  講演依頼は、基本的に日程さえ空いていれば受けるつもりだが、たまに断ることもある。一つはギャラが合わない場合だが、それは上記にも書いた通り、相手の事情によって勘案する。
  しかし、なんだか依頼の仕方に妙な雰囲気を感じる場合があるのだ。丁寧な言葉づかいだが、呼んだら来て当然、という雰囲気がある。とくにNPOなどには、ギャラが安くても当然、こちらだってボランティアなんだから協力しなさい、的な感じ。随分前だが、東京だが交通費は出せないから、ほかの用事で東京に来るのと抱き合わせで来れないか、と電話で言われたことがあった。テレビやラジオでも同じケースがあった。
  それは違うだろう。だいたい別件で東京に行くのは、その別件をこなしに行くのであって、時間を割く義理はない。可能としたら短時間の打ち合わせレベルである。
  ビジネス感覚があれば、そんな態度や待遇にはならないはず。何度も言うが、意気投合すれば手弁当でも出かけるが、対応の仕方が気分悪いと、たとえ講演料が100万円でも……100万円なら行くかな(笑)。


13、講演の資料

  講演の依頼の前にこのサイトを読んでいる人が増えてきた。ここでは、かなり講演料に関してブツクサ書いているから、ちょっとおびえている人もいるようだ(笑)。
  本音を言えば、他の人はさておき私の講演の手間は、結構かかる。原稿を準備することに加えて、最近はパワーポイントの資料を作ることも行わねばならない。私は、ほぼ毎回講演内容に合わせて作っているので、作り置きがない。パワポは凝れば凝るほど時間がかかる。デザインまで考え出すときりがないのだが、やはり少しでもきれいに見せたいと思うと、頭が痛くなる。誰か、パワポの製作アシスタントしてくれる人いませんかね。
  以前は、レジュメだけだった。それにOAPだったか、透明なシートをプロジェクターに投影することが多くなり、その資料づくりに追われた。いちいちシートに印刷(コピー機を使った)が大変。そのうち書画カメラが流行って、これならどんなものでも紙に印刷されていれば映し出すことができたので助かる。ある程度資料を作ったら、溜めて使い回しもできた。が、あっという間に世間はパワポの時代。私も遅ればせてがら取り入れたが、使い方をマスター仕切れない。面倒になると、撮り溜めた写真を張り付けるだけにしておくが、物足りなさもある。さらに資料の持ち歩きもCDがいいのか、フラッシュメモリーにしようかと迷う。
  ……ようやくできた、と思うと、パワポ以外にレジュメもほしいと要求される。パワポをそのまま焼き付けるのは、私の美意識が許さない(笑)ので、改めて作る。だから手間がかかるのである。
  その分、講演料に反映させてよ(笑)。




トップ

これが講演だ!