あなたは、本当の「生駒山」を知っているだろうか?
山頂の遊園地だけと思っていないだろうか?
もっとも身近で、謎だらけの山が、ここにある
生駒山-歴史・文化・自然にふれる- <ナカニシヤ出版>
*********************************
編者 財団法人大阪府みどり公社
著者 生駒山系歴史文化研究会
木下密運・千田 稔・田中淳夫
辻村泰善・増田 昇・水野正好・吉村元男
発行日 2010年4月
税込定価 1785円
出版元 株式会社ナカニシヤ出版
*********************************
λλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλ
本書は、私もメンバーである「生駒山系歴史文化研究会」のメンバーで作られたものである。この研究会は、大阪府の外郭団体である財団法人大阪府みとり公社が結成したものだ。その目的は、生駒山の活性化。じつは財団は、大阪府立公園の指定管理者である。大阪府立公園の大部分は、生駒山の山麓にある。指定管理者は、5年ごとに入札で決まるから、その期間中に成果を出さないといけない。そこで活性化案を探ろうと、研究会を成立したわけだろう。
そして、会議だけでは面白くないからと、フォーラムなどを開催してきたが、その場でメンバーの何人かが講演をしたりパネルディスカッションを行う。そこで、その内容を収録した本を出版する……ということになった。
「自然編」」の私の記事も、その講演録を元にしたものだ。しかし、これらを収録したものだけでは、誰も読まない(^^;)、実は、私も読んでいないくらいだから、一般に読ませる本にするため「探訪編」を設けることになった。その取材執筆を私が請け負ったのである。
というわけで、「探訪編」は、現代を舞台にくだけた読み物的要素を取り入れた内容になっている。本を手にとった人も、最初の辺りのページを立ち読みすると、買う気がしない(^^;)かもしれないが、中程から後半を開いてほしい。ガイドブック的なつくりにもなっている。
λλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλλ
<目次>
※青く映した部分の記事は、私が執筆した部分。
はじめに 生駒山系の歴史・文化・自然(増田 昇)
Ⅰ 歴史編
行基の生駒と歴史文化(千田 稔)
生駒山系と宝山寺(辻村泰善)
深秘の山、生駒?生駒山の宗教世界(木下密運)
生駒?神光の息づく世界(水野正好)
Ⅱ 自然編
生駒の自然(増田 昇)
「大阪府民の森」誕生秘話? それは大阪平野に屹立する過激な壁として誕生した(吉村元男)
日本最古の里山?人が作った豊かな自然(田中淳夫)
Ⅲ 探訪編
山上遊園地と幻の高原都市
甦るか?「日本一の水車郷」の風景
河内木綿復活!生駒山麓にワタの花が咲く
日本最古、断食健康法の原点を訪ねる
廃トンネルにケーブルカー、鉄道マニアの聖地
山中にバラ専門の花屋を発見!
棚田再生の動きと隠れグルメ地帯
古墳は古代史のパラダイス!
八百万の神様と役の行者
巨石織りなす火山の痕跡
UFO?天空伝説を追う
戦国時代を彩る英雄たち
生駒に湧く幻の名水が飲みたい!
知られざる?温泉がいっぱい
生駒山でもっとも大きな巨樹を探せ
ミツバチから見た生駒山の自然
一〇〇万ドルの夜景を見よう
見所満載、お祭りに行こう!
生駒で乗馬?面白スポット巡り
生駒山麓でつくられたワインと日本酒で乾杯!
あとがきにかえてー生駒と府民の森とみどり公社(木谷篤孝)
δδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδδ
トップ 田中淳夫の著作世界
『不思議の国のメラネシア』 /『チモール 知られざる虐殺の島』/『イノシシと人間』
『「森を守れ」が森を殺す!』 /『伐って燃やせば「森は守れる」』/『山が学校だった』
/『日本の森はなぜ危機なのか』/『里山再生』/『だれが日本の「森」を殺すのか』
『田舎で起業!』/『田舎で暮らす!』/『森林からのニッポン再生』/『割り箸はもったいない?』
『森を歩く 森林セラピーへのいざない』/『ゴルフ場は自然がいっぱい』