生駒通信 2008年10月〜12月

12月26日(金)
  駅前のあんとれ近鉄百貨店で、恒例の古本市を4階で開いているようなので、覗いてみる。ところが、一見 ??な感じ。いつもと何が違うんだろうと思いつつ、陳列している本を見ていたが、なんのことはない、本の数がやたら少ない。いや、参加している店舗が少ない。昨年までの6階の催し会場の場合とは半分くらいじゃないか。全部で4、5軒だろう。
  実は同時期、大丸梅田店でも、古本市を開いているらしい。バッティングしたから参加が減ったのか、それとも生駒で開催しても売上伸びないから見切りをつけられたのか。こんなところでも、何だか寂しさを感じる年の瀬であった。


12月20日(土)
  忘年会で大阪に出ることになった。そこで、たまには映画でも見るかと思い、夕方の集合時間前に見られる映画をチェック。しかし、ちょうどこの日から年末年始スケジュールに切り替えられるため、お目当ての映画は全滅で、かといって正月映画に見たいものもなし。探しているうちに、天六のホクテンザという場末? の映画館で楳図かずおの恐怖漫画を原作にした映画「赤んぼ少女」があった。時間的にはぴったりと合う。原作は、私も覚えがあって、かなり怖い漫画だったが、それを如何に料理するか。かなりB級らしき雰囲気に引かれて(笑)、観覧する。
  いやあ、ホントにB級だわ。稲妻鳴り響く嵐の晩に、古めかしい洋館を訪れる美少女……から始まり、こけおどし的な演技と血みどろのホラーシーンの連続。浅野温子や野口五郎が出演しているのだが、よくOKしたな、とさえ思う。リアリティより、ひたすら怖がらせることを念頭に作った映画だ。ま、その観点から見ると、楽しめたよ(^o^)。


12月8日(月)
  忘年会に誘われた。会場は、大阪の谷町6丁目・空堀商店街にある店。もう四半世紀通っている「すかんぽ」だ。ここに行く前に、大阪の町をブラブラしようかと思っていたが、たまたま各停電車に乗ったので、今里駅で降り、ここから歩いて行ってみようと思い付いた。本来なら上本町駅で地下鉄に乗り換え、駅の数で言えば3つくらいある。しかも方向も真っ直ぐじゃない。それを地図も持たずに、適当に歩いてたどりつけるかという挑戦だ(^o^)。
  大阪の町は、それほど碁盤の目のように直角の道ばかりではない。もちろん地名も知らない。その中を、頭の中の位置関係だけで、いかに歩くか。私は大通りに出ず、できる限り路地を歩いた。斜めの道に入ると、微妙に方向を修正しつつ、さて、どこに出るか……!   それが、なんとドンピシャに空堀商店街に到着したのである。俺って凄い! 探検家の素質ある! と、自画自賛したのである。


12月7日(日)
  急に友人のカメラマンに誘われて、ヘリコプターに乗ることになった。帰りは生駒山の上空を飛ぶという。昨日の今日である。さっそく平群の上を飛んでもらって、隠し田を空から見ることに成功。ほかにも、宝山寺やら暗峠やら棚田地帯やら、空から見る生駒山は奥深い。何より生駒山空撮を楽しめた〜。
 紅葉する生駒山と生駒谷


12月6日(土)
  ドライブ&散歩に出て、平群の千光寺にたどりついた。そこから生駒山の鳴滝峠に登ってみた。生駒越えルートで行ったことがない峠だったからだ。革靴とコートで行くところじゃないが、こんな無目的森林散策も楽しい。すると、森の中に隠し田?があったり、いろいろ地形的にも面白いところに出る。生駒山って、奥深い。


12月1日(月)
  今度は宮崎。と言っても、熊本空港から入り、バスで県境越え……というルートなのだが、その間に読んだのが、「間宮林蔵・探検家一代」(中公新書ラクレ刊・高橋大輔著)だ。
  私は、常々日本一の探検家を選ぶのなら間宮林蔵だろう、と思っていた。間宮「タタール)海峡発見とかその名を地図に残していることも価値あるが、もっとも注目しているのは、江戸時代にシベリアを探険している点である。著者も、そのようだ。そして、間宮が歩いた樺太や、アムール川を遡ってたどりついたデレンの町を探してロシアを訪れている。その紀行そのものがトラブル続出の面白さがあるが、間宮林蔵の謎の部分にもよくスポットを当てていて、楽しめた。ただ一代記と呼ぶには弱いと思うが……。できれば晩年の隠密活動についても、もっと詳しく調べてほしかった。
  ちなみに著者は、「ロビンソン・クルーソーを探して」も書いている。私がやりたかったテーマをさっさと実現していることに、嫉妬を感じる(^^;)よ。


11月17日(月)
  
再び鹿児島の鹿屋市を訪問。今度は無理に時間を作って鹿屋航空基地の資料館を訪れる。鹿屋と言えば、旧海軍の特攻基地であり、現在も海上自衛隊の航空基地である。元ミリタリーおたくであり、とくに海軍おたくであり、実は航空おたくとしては、訪問したくて仕方がない場所であった。
  見たよ、見ました、航空機の数々。プロペラ機はええなあ、と眺める。なかでも巨大な4発の2式大艇と対面できて感激。
 4発の飛行機はほとんど作らなかった日本だが、飛行艇はかなりあったのだ。これは戦後にもいえる。飛行艇にもっと注目してもいいのではないか。屋外には、この飛行艇以外は、主に戦後に主に海で使われた航空自衛隊の機種が展示されていた。
   
  さらに資料館の中では、やはり零式艦上戦闘機、いわゆるゼロ戦も見られたよ。これは錦江湾に沈んでいる残骸から復元したものだけど、正確に作られている。
 

 館内には、現代の海上自衛隊の展示もあり、操縦席に座れるものもあるが、そこにはこんな張り紙が。ようするに天井が低いから気をつけろ、ということなんだけど、自衛隊らしく? こんな表現になる(^o^)。

  特攻隊の展示について感じるところはあったが、それは置いておこう。しかし、やはり思い出すのは、例の航空幕僚長のアホ論文である。私は、自衛隊員幹部がすべて政府見解と同じ意見を持つべきとは思わないし、ちゃんと理論的に「日本の戦争責任は濡れ衣」だと主張しているのなら面白いと思ったのだが、目を通すとトンデモ学説の羅列であった。まったく裏を取らない赤子の泣き言レベル。そのうち「山本五十六は生きていた」とか「ナチスの残党がUFOを飛ばしている」なんて言い出しかねない。これが今の自衛隊のトップの頭の中か。オウム信者並である。あんな意識で、軍用航空機を飛ばしていたのか。自衛隊幹部はすべて入れ換えた方がよいのではないか、とさえ思う。それにしても、あの論文を優秀賞にしたのだから、アパ・グループの出来レースだったのだろう。


  
11月15日(土)
  いも山公園のエコパーク21で、里山ボランティア講座の講師を務める。終わり頃、中村哲治参議院議員が現れたので、食事を一緒にした(ただし彼は食べない。1日1食主義なのだ)。そこでは、奈良県の林業政策の話ばっかり。秘書が眠そうだった(^o^)。それにしても、よく勉強している。こういう学究肌の人は、参議院議員に転出してよかったかも。代議士は似合わない……なんて。
  夜は、久しぶりに生駒市内で飲みに行く。誰が参加したかは書かないが、話はかなりきわどくなった。思いつきで動きすぐキレる市長の話やらやる気をなくす市職員のあれこれ、無駄に働き仕事ならない県庁内部、国から出向している職員の実態。さらに市会議員、県会議員の行状……とおもろい情報をいっぱい仕入れた。本当は深刻なんだけど。いいのか、こんな市政、県政で。二次会には、中村議員も駆けつけた。


11月14日(金)
  溜まっている原稿に取り組んでいるが、頭がパンクしそうになる。そこで時間はないのだが、森を歩くことに。宝山寺から山麓公園への遊歩道を少しだけ歩いた。
  実は私が現在取り組んでいるのは、森林療法である。森林散策によって癒しを得る、科学的な健康法である。が、全国を歩きすぎて、しかも原稿をため込んで、ストレスを溜めてしまった。その癒しのために、また森を歩くのである(^o^)。実際、北海道から沖縄まで森林を歩いているが、私にとってもっとも癒される森は、生駒山なのだ。身近で、よく知る森こそが、本当の癒しに通じる。目新しさを感じる森は、結果的に刺激となりリラックスにはならない。遠くまで森歩きに出かけるのは間違っているのではないか。身をもって知る、森林療法\(^o^)/。でも、こんなこと、本には書けない……。


11月9日(日)
  沖縄最後の日だが、昨夜から雨。午前中の過ごし方を考えて、沖縄県立博物館・美術館に行った。
  博物館では、常設展示で沖縄の自然や歴史をお勉強。沖縄初心者にはためになった。ただ、導線が悪くて、どの順序で見ていいか悩まされたよ。そして同じ建物内の美術館では、「美術家たちの南洋群島」展。これがよかった。土方久功、杉浦佐助、儀間比呂志を中心に、戦前のミクロネシア(日本の信託統治領)を訪れたり滞在した美術家たちを取り上げている。
  これらの作家には、以前から興味はあったのだが、とくに杉浦の作品は凄かった……。美術の世界で、南洋は大いなる魅力あるテーマだったのだろう。田中一村にも通じる。この南洋指向は、日本のみならずゴーギャンのように世界の美術界にあった。その眼差しに、私が若い頃から通っていたボルネオやソロモン・ニューギニアなどを思い出す。沖縄に来てから、私にも再び南洋指向の火が付きそうである。


11月8日(土)
  沖縄への取材旅行に来て3日目。明日は帰らないといけない。これまで山の中にいたが、ようやく那覇に出てきた。
  そこで夕食に入ったお店。もはや沖縄料理にこだわることはないが、沖縄らしい料理は食べたい。そんな中で見つけたのは、「24時間営業」をうたい、ソバ、ラーメンから丼物、定食、和洋中華、なんでもありの店だった。店内には、模造の木が立ち、水槽に熱帯魚が飼われている。この雑多感。ちゃんぷる〜気分になる。客も地元の人が多そうだが、外国人も見かける。
  そこに「リブロースステーキ(200c)、ライス、サラダ、スープ付き1100円」の文字。これだ、米軍料理とも言えるリブロースのステーキこそ、沖縄らしさではないか。しかも安い! さっそく頼む。
  出てきたのは、予想に違わず硬い肉だった(^^;)。肉の上にバターが乗り、ちゃんとA1ソースも付いて来る。肉をシコシコ切って食べる。結構満足感があった。和牛より米軍らしくていいや。また来たら挑戦したいな。でも、ステーキは頼まない。だって、歯茎とあごが疲れるから。



10月31日(金)
 代表作「アダンの木」
  川上村を訪れた帰り道に、明日香村に寄る。目的は、万葉文化館で開かれている「田中一村展」を見るためである。
  田中一村は、思い出深い画家だ。奄美に長く住んで描き続けたという点で、かつて勤めていた出版社(社長が奄美出身)の思い入れがあって、いろいろと仕事上も関わった。その彼の若い頃の作品が近年30数点も新たに見つかったことを受けての展覧会である。
  私も、彼の奄美時代の作品に魅せられた一人だが、今回は、奄美作品とは違う絵が中心だった。かなりタッチが違うものもあり、私好みではなかったのだが、奄美作品の片鱗を見せていることに関心を持つべきか。もっとも、私は万葉文化館と言えば富本銭発掘現場ということで、こちらの方に興味を持ってしまったけどね。
  それにしても、裏ブログにも書いたが、最近は昔の行きつけの居酒屋に行ったりと、若い頃を振り返ることが増えたぜ。年をとったのかね。


10月21日(火)
  鹿児島の鹿屋へ。実は鹿屋を訪ねるのは2回目だ。前回は、親戚の結婚披露宴への出席のためだったのだが、かなり悲惨であった。たどり着くまでのドタバタはさておき、肝心の結婚式も無礼講というか鹿児島流というか、飲めや歌えやで進行なんてあってなきがごとし。途中で外に出て一息つく有り様であった。あげくに結婚後1週間? で離婚! どうやら男(鹿屋出身)には地元の従業員に愛人がいたらしいのだが、結婚前からそのことは問題になっていたらしい。が、私は何も聞いていず、離婚したことさえかなり後からに聞かされ、極めて不愉快であった。
  今回は、一人で夜の街をぶらつく。人口の割に繁華街はそれなりに広いのは、自衛隊基地があるからだろうか。が、出歩いている人気が少なく呼び込みのお姐ちゃんばかりが目立つ。もちろん、私は品行方正だよ(^o^)。


10月19日(日)
  まったく久しぶりに、森遊び研究所へ。夏の間はともかく、秋になっても足を運ばなくなってしまったなあ。で、森に入るなり驚いたのは、地表が引っかき回されていること。イノシシの仕業だろう。今年はドングリの成り年らしく、クヌギにコナラ、カシ類の実がたくさん落ちているので、漁ったのだろうか。それに加えて倒木。枯れたマツが折れていた。加えて、枝葉が繁りすぎて日が射し込みにくくなっている。
  う〜む。ちゃんと整備しなければ。近頃忙しく、山登りもジョギングもしていないが、山仕事こそ必要だ。……というわけで、なぜかホームセンターでノコギリを購入。自宅にあったものは、壊れて指を怪我してしまったのだ。少し奮発して高めの物を買う。とりあえず庭で幾本か試し伐り。焚き火もしたいな。昨日は両親の家でイモ堀りをしたが、あのイモを焼きたいな。……といろいろ浮かぶ。
  森遊びに、もっと真剣に取り組もう。さもないと自分を見失いそうだ(笑)。


10月11日(土)
  旅の終わりは、東京の明治神宮。あいにくの雨模様の中、とぼとぼ一人歩く。あ〜あ、俺何やってるんだろ……。


10月7日(火)
  6時過ぎの早朝、玄関を出ると、キンモクセイの香りと、なぜか満開のアサガオが出迎えてくれる。久しぶりの早出だ。まだ空いた電車に乗って空港へ。新潟空港に飛ぶと、そこからカメラマンと合流して車で山形県小国町へ。残念ながら天気はイマイチだったが、これから長い旅が始まる(笑)。
  夜食ったのは、様々なキノコ料理と岩魚の刺身に塩焼き。そして蕎麦。実は、この旅は蕎麦ばかり食うことになる。でも、「アケビの皮」は意外なほど美味かった!


10月5日(日)
  昨日も吉野(大淀−橿原)で朝から深夜まで過ごしたのに、今日もまた吉野。ただその前に、桜井市笠に寄って、ソバを食ってきた。まったく、よくもこんな奥地にソバ屋を作ったものだ。そしてそれが流行っているんだから……。世の中、ソバ好きが多い。俺もだけど……。
  笠に広がる蕎麦畑のソバの花


10月2日(木)
  大阪に出たついでに、「崖の上のポニョ」を観た。さほど見たい欲求はなかったのだが、機会があればジブリアニメなんだから押さえておこうかな、という感じ。
  で、感想は……絵本のようでした(笑)。絵柄も、絵本のイラストタッチだし、内容も深くストーリーを追うというより、楽しく観るべき作品だろう。もちろん、裏読みの必要もない。辻褄の合わないところも気にする必要はない。
  ただ私は、あえて絵本のイメージから離れると、ジュール・ベルヌの作品を連想した。あの、冒険と科学がないまぜになった懐かしい感覚があったのだ。「ポニョ」にもファンタジーの端々に見せるSF的設定がそう感じさせるのか。たとえば「水を生命体に変える発明」をしたマッド・サイエンティストは「海底2万マイル」のネモ船長的だ。ノーチラス号も、水と塩をエネルギーに変える方法を発明している。ほか「沙漠の秘密都市」「悪魔の発明」も思い起こさせた。魚を人間(あるいは人を魚)に変える研究というのも、「ドクター・モローの島」的だな。ポニョの手足が簡単に生えるのは、押さえ込んだDNAの発現……という設定かな? 古代魚の甦った海も、実はベルヌの探険ものには、(未知の)生物の世界はよく登場する。一脈通じる気がした。
  こんな感想を持つのも、裏読みしすぎ?



これ以前は生駒通信 2008年7月〜9月


安楽椅子探検家    森林ジャーナリスト