生駒通信2008年7月〜9月


9月28日(日)
  生駒山の取材。というと、今更だが、今日はカメラマンとともに写真を撮るのが目的だ。ラッキーガーデンを押さえて、暗峠へ登り、さらに宝山寺からスカイラインに入る。これで信貴山方面へ走りながら展望のよいところを回る。意外とスカイラインをゆっくり見て回ることは少ないから面白かった。
  ちっとは有名な「鐘のある展望台」にも行く。ここでは、なぜかカップルが鍵を付けることが流行していて、あまりにたくさんの鍵が手すりに付けられたものだから、その重さで手すりが崩壊したという曰く付き。そこで現在は、鍵を付ける二つのリングが設置してある。すでに鍵だらけ。鍵は、離れられない、別れない象徴なのだろうが、実際は別れた男女は多いだろうなあ、とひねくれた思いを持つ。どうせ俺は……(笑)。
 このリングの間をくぐると縁起よいのだって。この二人の将来は?


9月21日(日)
  岐阜に車で向かう。名神高速に入り滋賀県を走っていると、猛烈な雨。前が見えない。それなのに思わずスピードを出してしまう。120キロを越えると、車体が浮く感じ。さすがの4駆も、まずいか。う〜ん、危険だ。愛知から北陸道へと入るが、長良川も増水していた。
  そしてなぜか、取材先で鮎をもらうのである。釣るのが趣味で食べないから、とか。鮎を携えて帰り道は、またもや大雨。帰りは慎重に運転……のはずが、気がつくとガソリンが底をついていた(>_<)。あわてて京都で入れる。


9月20日(土)
  夕方、散歩に出て、ふらりと山道を歩く。雨上がりなので地面も草も濡れているが、心地よい。ここんとこ、ずっと出かけっぱなし。高野山から帰って来てすぐに栃木や群馬を回ってきた。もちろん取材だが、いくらさまざまなものを見、詳しい話を聞こうと、それを執筆する暇がない。今日は朝からずっとパソコンに向かっていた。なんだか限界に来ている感じ。
  取材のテーマには、森林セラピーがある。森を散策するとストレスが減少し脳にα波が発生するなど癒されることは証明されているのだが、実は私が仕事で森林散策をすると、血圧やストレスが増す。癒されるどころか身体に悪い(笑)。そこで生駒の山を歩いて癒されようと思っているのである。


9月12日(金)
  昨日から高野山へ入り、修行する。人生見直しに……(笑)。でも、奥の院の参道を歩き、受戒の儀式を受け、宿坊に泊まって精進料理を食べ続け、朝の勤行に写経に数珠づくり、とうとう瞑想もした。フルコースだ。
朝の勤行の隠し撮り? この列の中に私が…いるわけない。
9月8日(月)
  地元の銀行関係者と面談。融資を頼む……わけではなく、実はこの銀行のCSRについて相談を受けたのだ。奈良県の森林に関わる事業を展開したいという要望だ。大きく奈良県林業の再生計画! というものではないが、やはり吉野を舞台に考えているとか。
  その後、生駒の割烹料理店へ。担当者の一人は、料理をデジカメに納める。ブログ掲載用だそうだ。聞けば、かなり食べ歩いているなあ。ちなみに私のブログにトラックバックしてくれているが、そのうちこの日の料理もブログに登場するのだろう。


 
9月3日(水)
  北海道を駆けめぐる旅も今日で終わり。旭川から発つ予定だが、大雨であった。いよいよ前線が北海道まで来たか。飛行機が飛ばないのではないかと思われたが、雨の中を出発。巨大な積乱雲を突き抜けるまで、かなり揺れる。北海道の行き帰りは雲に堪能? した。
  ちなみに大阪便はすでになかったので、東京行きである。そのまま乗り継いで帰ることもできたが、深夜に疲れて帰るのがイヤで、蒲田で泊まる。


8月31日(日)
  沖縄、信州と続いて、やはり夏の締めくくりは北海道で、ということで出発。昨夜の酒で頭が重かったが……。出発間際にバードストライク跡が見つかったとかで点検となり、時間が伸びる。それに抗議する爺さん。ああ、やだね。ああいう団塊爺さんが増えているのだろうか。
  大阪は青空で生駒山もよく見えたが、やがて雲に入り、わずかに富士山の山頂が見えるかと思う間もなく、巨大な積乱雲の上。これが列島に居すわる停滞前線か。それでも、釧路に無事着陸。雨は降っていなかった。その足で湿原に向かい、午後5時間ほど山歩き。強行軍だよ。



8月30日(土)
  夜、学童のOB?の集まり。どんどこ祭の打ち上げという名目だが、昔懐かしい顔を見るために参加した。ほとんと“戦友”と、かつての苦労話も含めて語るのは楽しい。それにアラフォー世代のお母さん方と話すのも面白い。仕事も組織も何も関係ない飲み会ゆえのつきあいだ。だから連日の飲み会の上に明日は早い(北海道へ飛ぶ)ので8時に帰るといいながら、11時半まで居すわった。これでも後ろ髪引かれる思いで早めに帰ったのだよ。
  そんな懐かしさ、楽しさとは別に、思ったのは子供たちだ。会場には子供たちがたくさんいたのだが、たまたま小1の女の子がなぜか懐いてくれて、だっこしたり、投げ上げたり、振り回したり、かなり激しく遊んだ。かつて自分の娘にしたように、天井まで投げたりブンブン回ったりするのは、ほぼ10年ぶり。今の娘とは手も握らん(^^;)。そうして遊んでいると、かつて学童保育では何十人もの子供たちとくんずほぐれつ遊んだことを思い出す。あれはカルチャーショックだった。俺って、こんなに子供好きだったっけ? と自問自答するほどだ。
  学童は、あの手この手の政治的な折衝を行うという意味での経験も積んだが、実はたくさんの子供たちと遊び交わると意味での経験を与えてくれた。おそらく自らの人生観を変えるほどの価値があった。そのことを肝に銘じたい。


8月29日(金)
  少し仕事がらみで電話で話した大学の教員が、妻の実家の奈良に来たからと連絡があり、会うことになった。そして生駒の居酒屋に入る。と言っても、仕事がらみの話はほとんどせず、彼の専門である歴史の話。彼は、江戸時代の農民史を扱っているのだが、そこで聞いたのは一般常識外の事実ばかりであった。たとえば農民の年貢は、かなりいい加減で幕藩も所得を半分もつかんでいなかったらしい。江戸初期に定めた収穫・収入のまま課税しているから後期に入ると農民の所得はどんどん増えるのに税収は100年前のまま。これでは幕府も疲弊するわな(^^;)。そのほか、実にうまく建前と本音を使い分けて、侍と農町民は役割分担しつつ棲み分けていたのだ。
  それが崩れるのは、明治の近代国家になってから。四民平等なんていいつつ、苛烈な中央集権国家を作っていく。今度は農民が疲弊していくのだ。……そんな話をしていて、殿様も慣例を破ると「押し込め」られる話を上杉鷹山を例に話し始めると……なんと店主が乱入した(^^;)。彼の血筋は鷹山の家来の家の出だったのである。
  私も調べている山村事情も、よく似た状況だったようだ。あれやこれやの面白い話がいっぱいで、とうとうその居酒屋には6時間以上! 粘ったのである。

8月21日(木)
  映画「スカイ・クロラ」を見る。宮崎駿の「崖の上のポニョ」と対称的なアニメだ。大人になれない子供が主人公というのに、完全に大人向きの作品だった。いや、ロスト・ジェネレーション向きというべきだろうか。
  評判どおりの空戦シーンの素晴らしさ。空からの景色の美しさ。メカの精密さ。実写かと見紛う出来である。それなのに、人や犬などはむしろマンガチックなキャラクターに描かれている。
  それにしても……登場する戦闘機「散華」は、エンテ式(前尾翼式)、つまり主翼が後ろで前に小翼があるデザインでレシプロエンジンが後ろに設置される。これは、かつて日本海軍が試作した「震電」そっくりである。この形式だと機体を小さくできて小回りが利き、スピードが増し、機首に重武装を可能にし、と理論上はプロペラ機による戦闘機の最高性能を発揮できる。残念ながら完成したのは試作の「震電」のみで、その後はジェット機とミサイルに移ってしまうのだが……。だから、幻の局地戦闘機「震電」のファンは根強い。私もその一人だが、「震電」が飛んでいるところが見たい、空戦させて見たい、という欲求を見事にこのアニメで実現させた。かくも美しい飛行シーンと空戦模様はあっただろうか、と惚けてしまった。
  もちろん、それだけではない。「ショーとしての戦争」を企業が行っている時代というシチュエーションならば、一応未来社会を設定していることになるはずだが、登場するのはプロペラ機であり、古くさいオープンカーであり、オートバイだ。電話さえ、壁掛け式。携帯電話なんて存在しない。また飛行服の古めかしさも、ポーランド語の響きも、第2次世界大戦前後を想像させる。過去の風俗にこだわり、空疎で退屈な未来を舞台とすることで、現代の若者を描こうとしたのだろうか。


8月16日(土)
  世の中、オリンピックと高校野球だから、見るテレビがない。そんなときは出かけるに限る。……というわけで、宝山寺を参拝した。ここにある供花の調査でもある。そして奥の院まで行くと、そのまま山頂付近の経塚まで登ってしまった。
  さらにスカイラインを横断して、大阪側のぬかた園地のアジサイ園に下りてしまう。本当は軽く見るだけのつもりが、帰り道がなく、彷徨したあげくに、枚岡公園からの登山口に出て、そこからようやく山頂にもどれた。
  で、山頂はスカイランド生駒の遊園地。お盆だけに多くの客で賑わっている。なんたって、標高640mを越えると涼しいよ。この山頂に夏の仕事場を持ちたいと思ったくらい。リゾート気分でいられるだろう。そこで、かき氷を食べて、しばし休憩して涼風を感じる。あとは一気に宝山寺まで下ると、空に雷がなり、雨が降りだした。間一髪か。


8月13日(水)
  今日は午前中から出かけた。まずは医院で検診結果を聞くこと。おそらく1時間は待たないといけないだろうな、とそのつもりで早く家を出たが、なんとお盆休みで医院は休みであった……。
  1時間だけ家にもどるのも馬鹿らしいので、そのまま大阪へ。午後からの会合場所に行く前に、余った時間を日本橋の黒門市場周辺を歩いて過ごす。やっぱり面白い店が多い。沖縄物産店もあればタイ料理の食料品店、中国の食品や書店の入ったビル……とエスニックな香り。「煮干しラーメン」の看板に引かれて行列に並ぶ。これは和の香りだ。
  よい時間に会議に出て、約2時間。その後は午後6時の別件打ち合わせまでの間に映画を見るつもりで難波へ。ところが、なんと満席だった。お盆のことを忘れていた……。またほっつき歩き、整体院でマッサージを受けて過ごした。
  世間はお盆休みなんだなあ。


8月7日(木)
  こちらの日記は随分書かなかったが、実はこの間に信州に約1週間行っていたし、結構動き回ってきた。そのことは、表ブログにも書いた通り。で、今日は川上村へ。そのこともブログに書いているのだが、土倉翁の磨崖碑修復の見学後は、三之公の原生林地域に入っていた。基本的には、ガイド抜きでは入ってはいけない地域である。
  ここは、トガサワラの群生する数少ない原生林なのだが、20年近く前にはパルプ会社が入って、山を丸刈りにしていた。貴重な木々をチップにしてしまったのである。しかも皆伐。さすがに県議会でも取り上げられるほど問題となった。そこで川上村が残った地域を買い上げることで決着した。そして保護林としたのである。
  さて、この森に入るに当たっての問題は、山ヒルである。ヒルだらけで有名な山なのだ。濡れ落葉の間から立ち上がってゆらゆら泳ぐヒルが一面に見える。恐怖の森だ。私は、トレッキングシューズに事前に木酢液を染み込ませて、プンプン臭いをさせながら望んだ。するとガイドの地下足袋には寄りつくヒルが私には来ない。シメシメと思っていた。ところが……くるぶし側に塗るのを忘れていた。ふと見ると、何匹も登っていて、1、2匹は靴の中へ!
  必死でむしり取った。幸い、まだ血を吸われていなかった。その後もヒルの森を進み、木々の間を抜けると、滝が見えた。明神の滝だ。高さ50m。おおお、感動すべきところだが、滝の下の開けたところに出ると、顔をした向けすぐに靴を脱いで中をチェック。頭にも付いていないかチェック。ヒルは木の上から落ちてくることもあるのだ。ようやく安全を確認してから、滝を見上げたのであった。



7月18日(金)
  大阪市立自然史博物館で開催される「ダーウィン展」の内覧会に参加。内覧、というから少人数かと思いきや、あふれんばかりの人、人、人。招待しすぎじゃないか(笑)。主催者側も予定外だったようで、泡くっている。まあ、私も便乗参加組だから文句を言う立場にないけれど。
  でも、展示は楽しめた。できる限り学芸員とくっついて、その説明を聞く。展示の解説文とは一味違う内容が聞ける。幾度か逆戻りして展示を見直す。私なら、投げ出すような研究を嬉々として行ったことが伝わってくる。進化論は、やはりロマンである。そしてダーウィンは、学徒のカリスマである、と感じた1日だった。
 開会式の様子。


7月12日(土)
  愛知県瀬戸市。海上の森に来ているが、その晩泊まったホテルは、なんと陶彦神社内にあった。おそらく隣接しているだけなのだろうけど、入り口は境内からでないと入れない。しかも神社は陶器の祖を祀っている。瀬戸物の神様というわけだ。
  夜は、近くの商店街を少しぶらつく。寂れているが、なかなか風情のある街並みであった。スーパーマーケットやコンビニが見えず、古い商店が今も息づいている。街をゆっくり見学する時間があったらよかったのだが。



7月11日(金)
  大阪の国立国際美術館にモディリアーニ展を見に行ったのだが、そこで同時開催?していたのが、「塩多千春 精神の呼吸」展。現代芸術らしく、何千足もの靴が赤い紐でつながっている展示とか、黒い網のようにかかった幾台ものベッドだったり。泥の着いた巨大な女性の服3着とか。不思議だ。不思議だけど、面白い。
  ただ、気になるのは、この人、どうやって食っているのか? なんでも経歴によると大阪出身でベルリンを拠点に活躍しいるらしいけど、こんな作品群で金になるとは思えない。たまに展示会を開いたり,、開いてくれる美術館が現れるのはよいとして、どのように生活費を稼いでいるのかなあ。芸術家の家計簿を覗いてみたい。そういえばモディリアーニも、画商に認められて売れたら、その画商の肖像画まで描いている。嬉しかったのかな。
 ポスター。

7月5日(土)
  奈良市に呼ばれて、講演。割り箸と木づかい運動絡みの話をした。相手は福岡県からの団体で、前日から吉野を視察して奈良市内のホテルに宿泊したのである。みんなラフな姿の中、私は背広にネクタイだ。
  午前中に済んだので、まっすぐ帰るのもつまらないと映画館に。ちょうどよい時間に「クライマーズ・ハイ」が始まる。今日が初日だ。この映画、日航ジャンボ機墜落事件を追う地方新聞社が舞台。
  思えば23年前、ようやく短い夏休みに入って家でごろごろしていたら、このニュースに接し、とうとう3日間の休み中テレビの前に釘付けという経験をした。それほど大事件なのだが、それを取材する新聞記者側からの視点で描いている。なるほど、クライマーズ・ハイとはうまいタイトルだ、と思った。あの高揚感?をうまく表現している。単に事件を映画化しても下手なドキュメンタリーもどきになってしまうところだったろう。それをうまく切り取っていると思った。ただ車椅子の独裁者的社長は余計だろう。リアル感を失わせてしまう。
  私自身は、単に時間を競うだけの取材(スクープ)合戦には興味はないが、一時新聞社に身を置いていただけに、キリキリ胃が痛む感覚はそれなりにわかる。2時間半と長い映画だったが、退屈することはなかった。映画館から出ると、あの日と同じ暑い日差しが待っていた。


7月2日(水)
  沖縄最後の夜。初めてホテルに泊まった。と言っても、小さなビジネスホテルだが、繁華街に近く、なかなかの好立地。インターネットを借りてメールチェックすると、福岡の友人が入院していることがわかった。先に博多で会ってからすぐに入院してもう3週間らしい。あと3週間……ということで、想像以上に深刻な症状だったのだ。高塚地蔵の祈りは通じるか。
  夜は歓楽街をほっつき歩く。ふらりと入った居酒屋でカウンターに座ると、目の前で料理をしているのが見える。客は次々とくるが、それを見事な連携プレーで調理しているのに感心。とくに指示しなくても、複数のメンバーが一つの料理を作っているのだ。さらにアルバイトらしき女性らを指揮する。そんな忙しい中、捨てたダイコンやニンジンの皮を刻んで衣つけて揚げだした。そして一品作ると、無料サービスで配る。私のところにも一皿来た。ホール係が間に合わないと、自分で客のところまで運ぶ。
  さらにトマトのから揚げとか、様々な料理の手元を見ることができる。その手際の良さに、プロを見た。


これ以前は生駒通信 2008年4月〜6月


安楽椅子探検家    森林ジャーナリスト