生駒通信2007年4月〜6月


6月29日(金)
  ここんとこ、まったく暇。春の忙しさが懐かしいほど。それでも午前中は雑用をこなしていたが、午後はどうしようか、山に行こうかと思っていたが、とりあえず先週より不具合の目の診察に行くことにした。右目の中にできものができたようなのだ。外来の時間まで所在なぜに過ごし、ようやく眼科を訪れる。どうせ目薬をもらうだけ…と思っていた。
  ところが、「これは○×腫だね。注射しましょう」。え、え、え? あっと言う間にベッドに寝ころがり、押さえつけられるように目玉に注射! ギャア〜と声を上げかけた。もちろん、私もいい年した大人であるから注射におびえることなく我慢していたのだが、それが長いのなんのって。イタイ、イタタ、ウオオオ〜〜〜と続いた。
  後で聞くと、目の中に脂肪の塊ができて、その回りに肉がつく病気らしい。注射と言っても、薬を注入するのではなく脂肪を吸引したようだ。でも眼帯をした私は、情けない顔をしていたのではないかと思う。


6月26日(火)
  川上村へ。土倉翁に関する資料を求めて役場を訪ねる。教育長など幾人かと話ができた。みんな、仕事をほったらかして?応対してくれる。現場を回るつもりだったが、話を聞くだけで大半を費やしてしまった。それでも、屋敷跡や小学校跡など、いくつかポイントを抑える。
  ところで、川上村に行った際のポイントは、道の駅でコンニャクを買うこと。自家製コンニャクがうまいのだ。ほかのお土産は、どこで生産しているかわからないが、これだけは川上産だ。本当は湧き水も汲みたかったのだが、汲める場所は奥地なので、今回は時間が足りずあきらめた。でも、帰り道の都祁で汲んで帰った。ここの水も美味しい。昔は穴場だったのに、最近は現地でほかの人と逢う。知られてきたのだろうか。


6月22日(金)
  夜、月下美人が咲いているのに気がついた。雨の中、雨滴を身にまとい大輪を開く姿は美しい。ムン、と濃厚な香りが漂う。毎年、結構な数の花を咲かせているのだが、昼間につぼみを見つつも、実際に満開時を目にするのは意外と少なかった。翌朝、しおれた花を目にして残念がることが多かったのだ。夜咲く花ゆえの稀少さを感じる。


6月18日(月)
  丹波で、森林ビジネス塾。私が招いた講師によって「企画会議の開き方」をテーマにし、プレーンストーミング法などを行うが、午後は私も見様見まねで、プレーンストーミングの指導。なんて、付け刃なんだ(笑)。でも、講演よりも疲れた。まだまだハジケた企画を出させるのは難しいが、少しずつ頭を柔らかく、発想を自由にしてもらえれば。


6月16日(土)
  昨日より、静岡に来ている。清水の三保で開かれた森林組合振興会の総会だったが、私を招いてくれたのは静岡大学大学林学科時代の後輩……らしい。実は記憶にない(^^;)。相手も、学生時代は知らなかったとか。まあ、私は留年もして、つきあう学年が複雑だったから、面識はなかったのだろう。
  それでも、今日は朝よりつきあってくれた。大谷海岸を抜けて、静岡大学をさっと見学して、県森連の施設を見学。その後、別れて、私は静岡市街の散策。どれほど街が変わったか、歩いて確かめつつ楽しんだ。昼は、ウナギを食う。持ち帰り専門店の一角にテーブルを構えたような店だったが、うまくて安い。ただ、「肝吸いはありません」とインスタントの吸い物が付いてきたのはびっくりだ(*_*)。それを自分で碗に開けてお湯を入れるのだ。興ざめの気持ちもあるが、「うちは料理屋でなく、ウナギを焼くだけの店だよ!」と主張しているようで、面白くもあり。
三保の海岸より富士を見る


6月14日(木)
  某新聞社から原稿の依頼があったのだけど、その打ち合わせと称して記者が東京からやってきた。例によってラッキーガーデンに案内するが、満員である。雨空なのに、お客さんが多いのだなあ。
  それに打ち合わせと言っても、最初に言ったのが「メールに書いたとおりに」である。ようは顔を見に来たということだろう。原稿を依頼する人はみんな逢うようにしているのだという。なんだか、裕福な会社だ(*_*)。


6月12日(火)
  大家さんが、植木屋を呼んだついでに、我が家も剪定するかと尋ねられたので、OKした。実は、庭が随分暗くなっていたのだ。夏の間はそれでもよいか、と思っていたが、自分では剪定できる高さを超えているので、もしプロにやってもらえるなら有り難い。第一、切り落とした枝葉の始末に困っていたのだ。
  植木屋のおじさんは、ズバッと切る。モッコクは、デカイ枝を全部落としてほとんど丸坊主。そのほかカエデやサンショウもずばりと切り落とした。さすがに庭は明るくなる。どうしても自分では遠慮がちになるが、植物はこれぐらい大胆に切っても、ちゃんと再生する。新たな枝葉を伸ばし、より豊かになる。木や森に対する目も変わった。
  ただ残念なのは、植木屋さん、モッコクなどの下に生えていたアジサイを無視して作業するものだから、ボキボキ折れてるの。もうすぐ咲くばかりだった花が…。そのほかミョウガなどの芽も踏みつぶすし、草花は目茶苦茶。植木屋にとって下生えは存在しないのかね。それに庭を暗くする本当の要因は、隣の庭の伸びすぎた木々なのだけど…。


6月10日(日)
  夜、以前近所だった家族とお互い娘を連れて会食に、ラッキーガーデンへ出かける。目的はホタル狩りだったのだが、まずは食べることとおしゃべりに熱中した。10時半に店を出たが、それからホタル探しをすることになった。最初は、ラッキーガーデン近くで探していたら、下手の水田に光が。「見つけた」と思ったが、娘の指摘で、その光は夜空を飛ぶ飛行機の灯火が水面に反射しているものであることに気づいた…(-_-)。
  そこで西畑の棚田地帯に向かう。車を止めて、暗がりの中、田んぼの間の道を神田川の方に下りていく。すると…飛んでいる! 結構距離があるのに目に留まるほどの強い光だ。舞っている舞っている。思いがけず多くのホタルがいるではないか。今度は星も飛行機も写っていない。1匹を捕まえたが、ヘイケボタルである。小さな身体なのに光は強く、しかも川にそって舞うから、なかなかの風流さ。まだまだ捨てたもんじゃありません。


6月9日(土)
  吉野チェンソーアートスクールの講習会。私は事務局としての当番日だったが、なんと朝寝坊して、9時半に着いたときは、もう受付はあらかた終わっていた。実際にチェンソー持たない私の仕事はなくなった(笑)。
  昼前より、猛烈な豪雨と雷。でも、「吉野アートスタジアム」はびくともしなかった。もしこれが、以前の露天だったら中止のやむなしだったろう。スクールとして運営するために、無理して常設練習場をつくった甲斐があった。それにしても、受講生のつくるクマの顔は千差万別で、見ていると楽しい。



6月7日(木)
  東京。朝8時前に衆議院会館へ。民主党の農林水産部会のヒアリングに出席。民主党の「森と里の再生プラン」づくりに際して思うところを話す。前回視察した日吉町森林組合などを例に、業界の裏事情を話した。そして山の世界の格差問題と制度だけでは動かない、林業の世界について提案する。プランには、私の意見も挿入されそうだ。なんだか、最近の私は、民主党とのブレーンみたいだなあ。
  それにしても、議員は朝から寸刻みの勉強会やら会議やらで忙しそう。私には、国会議員は無理だ(笑)。


6月6日(水)
  東京。林野庁の人と少し雑談。すでに来年の予算づくりがスタートしていて、その手順を聞くと、うんざりするような意見の摺り合わせの積み重ね。民間なら2週間でやることを半年かけている感じだ。しかも待機とか専門外分野の査定のために勉強を重ねたりしている。みんな優秀なんだけど、こんなことやっていたら、それですり減るのではないか。しかも2年ごとの人事異動は、専門知識の蓄積も認めていない。壮大な無駄で官僚機構は成り立っているのだと感じた。そのうえ、べらぼうに忙しい。日々、午前様になったり、1週間の睡眠時間が5時間だったり。私には、官僚は無理だ(笑)。


6月4日(月)
  池田市に土倉庄三郎の係累に会いに行く。ところが、場所がやたら迷路のよう。タクシーに乗って任せるが、信じられないような路地をいくつも曲がっていたなければならない。川があるのだが、車の渡れる橋は2カ所しかないという。これは住宅開発の際に何か裏があるな。帰りは歩こうと思っていたが、道に迷いそうで断念。またタクシーを呼んでもらう。
  それにしても、収穫は大だった。また、訪問することになるだろう。この道を次はどうして攻略するか。


6月3日(日)
  京都で塗り箸メーカーの人に逢う。社長いわく、「私は、割り箸ファンでね」。
  『割り箸はもったいない?』の影響が、こんなところに出るとは面白い。なんと国際箸文化研究所を立ち上げていて、塗り箸も割り箸もひっくるめて、もっと国産の箸を普及しつつ箸文化を発展させようということになった。私も、割り箸業界との橋渡し(箸渡しか?)に協力することになった。


5月31日(木)
  北海道の友人が来訪。春知で蕎麦を食べようと思ったら、なんと予約で満席だった。平日の昼間がこんなに混んでいるとは。お客はほぼ中年のおばさんだから、何かの団体だろうが。仕方なく、暗峠近くの風舞まで上がり、うどんを食べる。こちらも手打ちだし、山菜の天ぷらが美味い。その後、お茶はラッキーガーデンへ。なんだか、生駒山の美味処巡りのようだ。


5月25日(金)
  大阪の江坂に出た。打ち合わせのためだが、実はこの町は私が長く住んだ町でもある。当時はバブル期で、土地値上がり率日本一だった。水田の中ににょきにょき高層ビルが誕生する不思議な光景の広がる町でもあった。
  町は変わったようで変わっていない。大同生命ビルの中の森は残されており、その中の喫茶ミンデンもまだあった。しかし、反対側のダイエー本社ビルはすっかりテナントが入れ代わっている。東急インや東急ハンズは相変わらず。かつてダイエーグループ(スーパー、コンビニ、ファミレス……)とハンズに代表される東急グループがぶつかっていたが、今やダイエー色はほとんど残っていず、東急関係のビルが目立つ。ちょっぴりセンチメンタルジャーニーであった。


5月22日(火)
  朝のワイドショーを何気なく見ていたら、「浪速の人情写真家・牧田清」が紹介されていた。昨年11月に亡くなったそうだ。牧田清。なつかしい名だ。実は、多少の、いや結構深い縁がある。私が駆け出しの頃、彼も駆け出しで一緒に幾度か仕事をしたのだ。飲み歩きもしたし、私が会社を辞めてからもつきあいがあった。ただ最後に会ったのは10年以上前だろう。それでも、時折彼の作品を目にすることはあり、動向は耳にしていた。
  テレビでは紹介されなかった彼の経歴。まず、中核派の活動家だった。ゲバ棒振るっていた時期があるのだ。しかし、これではアカンと足を洗い、小さな会社で経理やっている最中に写真に目覚めて修業する。最初の頃は落語家や講談師を追いかけていた。その個展を開いたこともある。一方で、まだ独裁政府時代の韓国の裏とつながっていたりする。そして世界の紛争地帯へ。ボツワナの大統領と仲がよかった。日本人カメラマンとして北方領土やサハリンに戦後初めて入ったのではなかったっけ。ソ連時代だから、何かと大変だったはず。でも、実は女好き(^o^)。韓国の女子大に留学するという不思議な経験もしている。結構な武勇伝を残している。これはテレビでも言っていたが、その気になれば全国区の写真家になることも可能だったのだが、あえて大阪の町に埋もれていた気がする。
  お互い、何を成すべきか、迷いつつもこの業界に入り走り回ってきたが、一足先に姿を消していたか。合掌。


5月20日(日)
  講演会は午後なので、朝からまた各地を回る。午前中、木地師の里のほか妻籠へ。古い街並みを観光化した原点のような宿場町だ。さすがに観光客が多い。とくに外国人が目立つ。
  ここで写真の店を発見。元旅館だった生駒屋(現・喫茶)。これは生駒市と何らかの関係があるかも、と思って入ったが、この屋号の由来は、「本家が駒屋で、そこから生まれたから生駒」だとか。案外、こんなものなのね……。生駒という名は、こうして作られていくのか。
  妻籠で江戸時代より続く旅籠「生駒屋」


5月19日(土)
  長野県の南木曽町へ。ここで迎えてくれたのは、地元の林業家・田中淳司さん。1字違いの名前である。もともとプログの方でコメントを付けてくださるのなどしている関係だが、今回の講演会に招いていただいた。話によると、自分の名前と林業を組み合わせてネットで検索していたら、私のプログがヒットしたらしい。こんな出会い方もあるんだ。
  実は、講演会は明日なので、この日は木曽林業のアチコチを案内していただく。考えてみれば、木曽の林業について詳しく触れたことはこれまでなかったのだ。多くが国有林、主な樹種はヒノキ。そして天然林と吉野とは正反対の土地であるが、案外似ている部分もある。伝統的な林業地の抱える条件とは、同じものがあるのだろうか。それでも、昼間から密造酒を飲み、夜は宴会。明日が心配だ……。


5月17日(木)
  割り箸の件で、朝日新聞吉野支局の取材を受ける。どこで行うか駅前の喫茶店では面白くないと思い、行き着いたのが、鬼取の山岡ピザ。ラッキーガーデンより上にある石窯ピザの店である。以前、「ホーホー」という土日だけ開いている店だったのだが、すぐに店じまいしていた。それがリニューアル開店したのである。
  と言っても、ピザは頼まずお茶(チャイ)だけ。それにミントティがオマケに付いた。最初は、見晴らしのよい野外席に着いたが、あまりの強風でテーブルまで揺れるため、室内に入る。手作りの石窯に薪で焼いている。男所帯で、味はまだ改良の余地はあると思うが、こういう店は雰囲気を売るのだろう。事実、平日なのにお客がそこそこ入っているのだ。先日テレビで紹介されたことも影響あるのかもしれない。生駒には、この手の店が増えそうだな。


5月14日(月)
  突然、京都府の日吉町森林組合(南丹市)の視察に行く。と言っても、一人ではなく、なぜか民主党の議員団とともに。菅直人議員のほか山田正彦議員、篠原孝議員、北神圭朗議員、そのほか秘書、職員などもいる大部隊である。私も、民主党関係者のようにふるまってしまっていた。
  この森林組合は全国的に有名なのだが、それゆえ視察が多く、私一人だけでは取材もままならない。今回もぐり込んだおかげで、ゆっくり視察できた。最初のうちは、議員の発言を遮ってはいかんか、と遠慮していたが、徐々にずうずうしく口を挟んだ。みんな、よく林業について勉強しているが、ちょっと付け刃かなあ。でも、林業再生の政策立案につながればよいのたが。ちなみに『割り箸はもったいない?』を渡して宣伝しておく(^o^)。
 山の現場で説明を聞く。

 森林プランの立て方。誰にでもできるか?

主濱参議院議員の美人秘書。ハーベスタではしゃぐ。


5月10日(木)
  昨日録画した、読売テレビの「なるトモ!」を見る。午前中の番組だが、生駒の隠れ家的お店を紹介するというもの。紹介されたのは、まず蕎麦の「春知」。陶芸の「鬼工房」、そして「ラッキーガーデン」。ラッキーガーデンでは、タケノコのカレーが出ていたでしょう。実は、あのタケノコは私が提供したものだ。掘るところも撮りたいという意向だったが、場所だけ教えておいたら中止になったよう。鬼工房も先日寄ったばかり。私にとっては、よく知った顔が登場する番組であった。
  実は、ほかにもうどんの「風舞」も誕生したし、ビザの店も再開するなどいろいろあるのだが、全部紹介されるのも「隠れ家」が無くなるみたいだから、この程度でよいか。


5月9日(水)
  生駒山系歴史文化研究会の会合で大阪に出る。メンバーが結構入れ代わっていたが、生駒山の活性化に向けて、徐々に案が固まりだした。とりあえず7月にフォーラム開催だ。私もパネラーになる。秋には、実験的なイベントもすることになった。数年後には、面白いことがてきるかもしれない。
  帰りは、近鉄百貨店上本町店に寄って、拙著『割り箸はもったいない?』(ちくま新書)を発見。ついに売り出された。
  
  ちなみに、『だれが日本の「森と木と田舎」を殺すのか』というブログ、始めました(これまでのブログからの移設だが)。冒頭にリンクを貼っていますので、よろしく。


5月6日(日)
  朝から大雨。吉野チェンソーアート練習場の当番なのだが、こんな雨で、しかも連休最終日だから人は来ないだろうと思いつつ、現地に向かう。鞄には、本と原稿。会場に設けた事務所で静かに(雨の音はうるさいが)仕事と読書に勤しもうという魂胆だ。が、すでに人がいて、さらに当番でないスタッフもいっぱい来て、客は一人だけ来て(笑)、結構賑やかになった。
  それでも、ここはよい仕事場になることに気がついた。電話も引いてあるということは、インターネットもその気になればできるだろうし、そうでなくても緑の木立と川の流れに目を向けつつ原稿書いたり資料に目を通すのはありではないか。最近、帰宅拒否症だし(-.-)、ここに逃げ込んで、泊まるのもいいかもしれない…。まあ、生駒から片道1時間半はきついけど。
  今度、晴れている日は、川辺の整備を進めて、キャンプできるようにしようか。


5月5日(土・祝)
  娘が、家では勉強ができないというので、とっておきの場所を教えてやることにした。宝山寺参道のナイヤビンギである。ここは、一応喫茶だが、元旅館だから1組で一部屋使える。和室だが、テーブルもあるので、ここで勉強するのだ。私も、校正の仕事をここに持ち込んで行った。また、ごろ寝もする。自宅ではできないので…。
   せっかくいい環境を与えてやったのに、娘は、すぐ飽きてしまったので、その後はドライブ。暗峠を越えて、枚岡公園の滝場で遊んで帰る。


5月4日(土・祝)
  今日は、みどりの日なのであった。で、久しぶりに大阪に飲みに出る。横浜からの来客を迎えるために、近鉄難波駅の改札前で待つ。連休中なのだからか、すごい人手なのだが、改札から人が出てくるたびに、人と人の出会いが展開される。久しぶりなのだろう、大声を上げて抱き合う男女・女女もいる。続々と集結するグループも。まだ若いから、学生サークル仲間が卒業後に集ったのかな、とか想像する。外国人も多い。異国語が飛び交っていた。私の横では、中国人?のような女性たちが座り込んでいた。白人とインド系のバックパッカーのような人たちもいる。待っている人々の様子も様々だ。
  あまりの人波で人当たりがするほどだが、こうした再会シーンを眺めているのは、人間ドラマを見るようでもありわりと楽しい。さて、私は……と思っていたところに携帯へ電話。「あの〜JR難波駅で待ってるんですけど」。あっ、間違えていた! 


4月29日(日・祝
  平城遷都祭のへ参加。と言っても、吉野チェンソーアート倶楽部としてである。チェンソーアート普及のためには、こうしたこともしなくてはならない。3人が午前午後2回のショーを行う。私は下働き。
  それにしても、快晴で気持ちのよい会場だった。平城宮跡は、野花が咲き乱れ、そこに仮設の長屋みたいな出店が並ぶ。極めて穏やかなイベントである。やたら賑やかでパビリオンが立ち並ぶイベントよりいいかも。催しも、チェンソーアートは別として(笑)、全体に静かで体験型。朱雀門を眺めていると、うっとりする。



4月24日(火)
  タケノコ堀り。14本掘った。今年もかなり出そうだ。大きすぎる3本を捨て、4本をラッキーガーデンへ持っていく。が、もっと欲しいという声に2本追加。お返しにお茶とイチゴをいただく(^o^)。きっと、近くラッキーガーデンのカレーにはタケノコが入るだろう。なんでも今週金曜日にテレビ取材があるそうなので、タケノコ・カレーを用意するそうだ。
  さらに1本は、娘の通う塾にお土産。前々からリクエストがあったのだ。結局、手元に残ったのは小ぶりの4本。それを茹でて自家用に回す。これからもタケノコ料理が続くぞ。
  ちなみに最近は、寝酒のつまみにタケノコを使うことにしている。これはカロリーがなくてよろしい。


4月22日(日)
  生駒市市会議員選挙の日。統一地方選の締めくくりでもある。実際、議会構成がガラリと変わったり、開票開始とともに議長が逮捕されるなど生駒に取って激動・驚天の出来事が続いたのだが、私自身はあんまり気分が乗らず。だって、奈良県知事選、県会議員選、そして今回の市議選と、正直言って、予想通りの展開で、全然面白くなかったから。知事は対立候補がいないも同然、県議選は生駒区は唯一増員したから現職は安泰、そして市議選も直前の疑獄事件捜査などがあったから、大勢は読めていた。私にとって選挙を楽しむ最大のポイント、予想外の波瀾がなかったんだもの(^o^)。


4月20日(金)
  丹波市柏原へ。小さな町なのだが、ここは城下町だったらしく、駅前には古い街並みが残っている。そこが街づくりの拠点となっていた。昼飯に入ったのは、町家を改造したイタリアン「オルモ」。ちゃんとワインからディナーコースまで揃えた本格派だ。ほかに和食などの店もあるそうだ。小さくても、こうしたピリリとした街づくりをしてみたいものだ。
  ちなみに今回の訪問は、森林ビジネス塾のスタートである。今回は塾頭の私が挨拶とガイダンス。街づくりとは少し違うが、農林事務所を拠点に、林業再生を手がけられるか。今後を楽しみにしよう。


4月18日(水)
  東京へ取材に行く。終了後、某氏と飲みに行く。最初は奈良まで帰れる新幹線の最終に間に合わせるつもりだったが、飲んでいるうちに深夜バスで奈良まで帰ろう、に変わり、結果的にその時間も過ぎてしまった(^^;)。 午前様になったので、名残惜しく別れてから、カプセルホテルに泊まろうと思って、ありそうな最寄りの駅に行く。が、昔の記憶が不確かなのか、もう潰れてなくなったのか、見当たらない。雨も降る深夜、おろおろ。
  そこに声をかけてきた中国人女性。「マッサージするよ!」 マッサージはいらないから、朝まで寝かせてくれないか。「いいよ。5000円だよ」という声に騙されて、某所に転がり込む。酔っていたんだなあ。で、案の定、宿泊費とは別にマッサージ代を要求されて、いらないと言っても通らず、まあ、本当のマッサージなら、と思って金を払うも30分と続かず、さらに延長を要求される。が、さすがに拒否して、とにかく寝かせてくれ、とマッサージ台で寝ついた。が、カーテンだけでマッサージ台が並ぶ一室である。アチコチから声がするし、すぐ「延長しようよ」と邪魔にするのだ……。しかも、4時半には、「始発があるよ」と起こされて追い出される。山手線の始発は動いても、新幹線はまだなんだから。
 ふらふらの状態で、東京駅で時間を潰し、帰ってきましたとさ。


4月15日(日)
  自治会の総会。こちらはほとんど時間をかけずに終わったのだが、その後に某市会議員候補者の挨拶があった。今日が市議会選挙の公示日なのである。
  実は昨年度の町内では、長年の懸案だった狭い道の拡幅を終えた。その際に、この議員にかなりお世話になっている。だから、というと語弊はあるが、顔を立てて挨拶を許したのである。まあ、その時まで残っていたのは十数人だったが……。こうした配慮・駆け引きも必要だから、自治会も場末の政治の場だなあ。私も、気持ちよく話を聞いて、拍手しておきましたよ(笑)。投票につながるかどうかは別だけどね。


4月11日(木)
  友人が来たので、ラッキーガーデンへ。ここのカレーを食いたいのだそうだ。この季節、ランチが2500円と高いので敬遠していたのだが。ちょうど桜が満開。木の下で食べると、料理や飲み物にも花びらが舞う。それをそのまま食べた。
  ところで、ヒツジが2頭になっていた。1頭は亡くなったのだそうだ。どうやら生米を持ち込んで与えた客がいるらしい。生米は腹の中で膨れて動物を殺してしまう。ほかにも紙を食わせたりするそうだ。ろくな客じゃないな。
  その後、森遊び研究所でタケノコを探して3本掘る。初物である。


4月10日(火)
  大阪へ打ち合わせに出る。訪れたのは某監査法人の事務所だが、受付嬢といい、応接室といい、久しぶりに大企業の雰囲気を味わった。私は、目茶苦茶キタナイ格好をして行ったけどね。
  その後は、映画「アンフェア」を見る。テレビドラマでひっぱられたから、ファイナルと名打たれたら、見なくちゃ仕方がないではないか。ただ前評判ほど話は複雑ではなく、するすると結末へ。見応えはあったが、テレビの2時間スペシャルでもよかったような気がする。


4月8日(日)
  また吉野へ行き、大工仕事。チェンソーアートスクールの運営についていろいろ打ち合わせる。今後は月1回、なんらかの講習会と練習会を開くスケジュールになる。私は、それにどの程度出るか。早く軌道に乗せないと、投資額も膨らんでいる。ちなみに29日は平城宮跡で開かれるアースディのイベントに出演し、宣伝予定。
  ところで、吉野までのいつもの抜け道が、結構混んでいる。やはり行楽シーズンであり、吉野周辺の桜目当て客が増えているようだ。私は、ほとんど桜を見ずに帰って来たが…。ちなみに帰りは、行きの3分の2程度の時間であった。夜だからね。


4月4日(水)
  2日にソロモン諸島で大地震と大津波があった。その内容が,少しずつ報道されるようになってきた。とはいえ、ほとんどは首都ホニアラと震源に近いウエスタン州の州都ギゾの情報である。なかには高さ10メートルの津波が襲ったとも伝えられる。ただ死者数は20人あまりと意外と小さい。これは被害が小さいというより、集計ができていないと見るべきだろう。
  とにかく小さな島々が多い。そして大半の集落は海辺にある。そこに大津波が押し寄せたらどうなるか。珊瑚礁で防げるものだろうか。地方の島々の情報が気になる。とくに私が訪れたシンボ島は、小島ながら2000人は住む。ギゾからボートで2時間はかかるところだから、まだ情報は皆無である。


これ以前は、2007年1月〜3月へ。

安楽椅子探検家    森林ジャーナリスト