生駒通信2003年7月8月

8月31日(日)
  先日ヤギとヒツジの記事の取材を行ったのだが、ヒツジのよい写真が撮れなかったので、ラッキーガーデンで撮ることになる。もちろんプロのカメラマンによってである。子どもがいないと絵になりにくいので、娘とその友だちを連れて行った。ところが、なかなか言うことを聞かないで、モデルとしての出来は悪い(-_-;)。カメラ目線でVサインしやがる。そんなもん、雑誌に載せられるか。結局、一般のお客さんの方がよほど良いモデルになった。それでもモデル料としてケーキとお茶を食べさせる。あーだこーだとうるさいガキどもである。
  ところで店のオーナーが、瓜坊(イノシシの子)を保護したというので見に行く。本当に小さな赤子で、弱っているから持つかどうか。イノシシが増えすぎて困っているとはいうものの、目の前に子どもがいると可愛いものである。
  さて、今晩のディナーは、ラムのソテー。ラム(小羊の肉)は、食肉の最高峰というが、やはり美味い。ヒツジを可愛い可愛いと言って触っていた娘もお気に入りの肉となりそうだ(^^;)。


8月24日(日)
  昨夜の疲れが取れないまま、今日は娘とその友だちをプールに連れて行く約束。平群町のウォーターパークである。ここは穴場で、ウォータースライダーや滝まである大型プールなのだが、比較的空いている。それを娘は友だちに話してみんなで行くことになったのだ。私はにわか3人娘の親気分を味わいながら、目を配りつつ私も泳いで滑った。3人は体格が大中小になっていて、性格もさまざまで面白い。そ、それにしても、朝九時半から午後4時まではバテた。日焼けもイタイ。しかし娘たちは、それから商店街のお祭りに出かけていく……。


8月23日(土)
  昨日から丹後半島に来ている。地球デザインスクールという怪しげな(^^;)団体が焼畑を行うというので、焼畑フリークとしては、放ってはおけない。とは言うものの、昨夜は参加メンバー(女子大生も多し)と痛飲してあまり寝ないまま目覚めた。そして朝9時から稲木の製作ワークショップにつきあう。この地方の稲木(刈り取った稲穂をぶら下げて天日乾燥させる台)は高さ4mほどで長さ20m、8段もある大物である。ここに焼畑でつくるソバを掛けて乾燥させるのだそうだ。ソバの種を蒔く前からこんなもの作るんだもの。私も見ているだけというわけにはいかずに手伝うが、日陰のない畑で、この夏一番の炎天下にバテバテ。
  さて、午後になってようやく焼畑である。現場には消防車に救急車が待機していた。そして周囲に放水して飛び火に備える。防火帯づくりもして消火用の人員も配置。やはり許可は厳しいのである。ただ焼畑と言っても今回は山の木を伐採して行う余裕はなかったとかで、休耕田を使う。燃材は刈り取って乾燥した草が主なので、ちょっと不足気味。それでも火入れをすると、じわじわと炎が上がり燃えていくのは楽しい。炎天下でも、火を見るとワクワク。たった1反かと思っていたが、目の前にするとわりと広い。最後に火が囲んだ隅からはバッタや紙切りカマキリが飛んで逃げている。またピーピーと不思議な音が各所からした。草が熱された際の音なのだろうと思うが、焼畑の音楽のような風情あり。
  その夜地元との交流会も開かれるのだが、私は帰る。なぜなら今晩は自治会のお祭りだから。本当は焼きソバを焼かねばならなかったのだが、ソバづくりのために畑を焼きに行っていたのである。3時間半、眠いまま車を走らせて祭りの終わりにゴールし、そのまま祭り会場に。ガバガバ飲むも、ヘトヘト。


8月14日(木)
  10数年前にフリーになって以来逢っていないジャーナリストからメールが来た。そこで暑気払いに一杯……ということになったのだが、今日は朝から土砂降りで寒いくらい。それでもミナミで、共通の知り合いであるカメラマンも交えて飲んだ。みんな40、50代になっているのに口泡飛ばして議論。暑い(^^;)。閉店まで粘るが、それまでの青臭い?議論を総括して、「こんな風に議論する相手、最近いなくなったよなあ」。そこで最近の若い者は……と、ようするにこちらが年食って時代と齟齬している証明みたいなる。
  生き方も仕事内容も、体型も、それぞれ変化しているようだ。威勢のよい発言も、見方を変えれば今の時代への愚痴のようでもあるが、まあ、たまにはこんな飲み会も良いもんである。


8月10日(日)
  昨夜は西川さんの家で石狩鍋をつついて、羽毛布団にくるまって寝る。それほどの気温なのである。しかも夜半に大雨となり警報も出た。台風がずっと追いかけてくる。それでも、早朝には通過して晴れてきた。
  そこで今日は、西川さんの案内で道東観光。まずは地元摩周湖へ。ここは行っておかないとアリバイが成立しない(^o^)。ところが青空も見えていたのに、摩周湖周辺だけが濃い霧に包まれている。かくして「霧の摩周湖」観光となった。そこで次はやはり知床でしょう、ということになった。私にとっては初めての場所だ。
  夏の間は、知床はマイカー規制をしていて、知床五湖以降はバスに乗らないといけない。途中、キタキツネやエゾシカを見る。みんなしっかり観光客に愛想を振りまく。バス内ではシカが現れる度に歓声が上がり私も見るが、よく考えると奈良のシカと同じ状況。ちょっと増えすぎ。あとはヒグマを見られたら知床3点セットだったのだが、幸か不幸か出なかった。ただ各所に目撃情報はあって、観光客立入禁止になっている。ヒグマも多すぎるようだ。何が彼らの数を増やしているのか不思議。
  知床の景色を見て、私は大台ヶ原(奈良県)に似ていると思った。実は百年前に蝦夷地を探検した松浦武四郎(北海道の名付け親)は、晩年には、大台ヶ原を探検した。そしてここは蝦夷の景色に似ていると言って墓碑を築いている。私は、その逆を感じたわけだ。


8月9日(土)
  今日は、北海道在住のライター西川さんと合流して、彼の住む弟子屈へ行く予定。そこで札幌郊外の丘珠空港で待ち合わせするが、これが大変の始まりだった。
  前夜、ホテルのフロントで丘珠空港への行き方を聞くが、知らない。調べてもらってもわからない。仕方ないので、今朝は早めに出て札幌南口のバスターミナルに行くが、どこにも丘珠空港の文字はない。新千歳空港よりも近くて道内路線ばかり飛んでいるのだから札幌市民には馴染みだと思ったのだが……。案内窓口で聞くと、北口にあるという。そこでてくてく歩いて北口にたどり着くが、ようやく見つけたバス停は「丘珠行き」であって空港とは書いていない。どう見ても、生活路線バスだ。そこでJRの案内で聞くと、「地下鉄で栄町まで行ってバス」という。そんな馬鹿な。直通の空港バスがあるはずだ。さらに別の観光案内所で聞くと、「全日空の前からバスが出ています」とのこと。ようやく真っ当な答だ。地図に全日空ホテルの場所(南口から結構ある)を印をつけてくれた。雨の中をてくてく歩いてたどり着くと、そこにあるのは降車専用バス停。運転手に聞くと、「全日空の営業所前から出ています」。おいおいそれは、駅前ではないか。もう発車時刻が迫っている。またまた雨の中を走るようにたどり着く。なんと50分も費やしてしまった。札幌のイメージはものすごく悪くなった。
  さらに第2幕が待っていた。ようやく丘珠空港にたどり着き、西川さんとも合流して、出発時刻を待つと、「天候調整中」の案内が。釧路が台風の悪天候で飛べるか様子を見るのだそうだ。多少やきもきするが、10分遅れで出発。揺れるうえ厚い雲で下界はほとんど見えないが、約一時間後なんとか着陸体制に。ところが、いくら降下しても雲が切れないのである。ああ、これはいかんと思っていると、急上昇。プロペラ機で有視界飛行らしく、霧のため着陸できないのだ。再び試みるが、まったく下界が見えず、見えた時にはあらぬ方向に滑走路が。あわてて急上昇。機長がもう一度試すが、ダメなら札幌に引き返すことも、という。暗然たる気分の中、三たび降下。だが……やっぱりダメだった。もう窓から見ているだけで無理とわかる。ボルネオの悪夢が甦る。
  が、ここで逆転するのである。機長が中標津空港に向かうというのだ。この空港は、釧路よりも弟子屈に近い。かくして、中標津からタクシー飛ばして弟子屈入り。おかげで予定より早くたどり着いた(^o^)。


8月8日(金)
  台風が向かっている近畿を飛び立って、北海道の大地へ。残念ながらこちらも雨となり、すっきりとしない空だが、酪農学園大学でヒツジと戯れて、札幌の夜を楽しむ算段。すすきのへ一人で(^^;)繰り出す。やはりこの繁華街は一度は経験しておかねば。それにしてもソープやキャバクラの客引きが行き交う中、通常の居酒屋なども並び、女性客も渾然と歩く様子は、妙にミスマッチ。繁華街と歓楽街が同居している。
  ところで、今晩はすすきの祭りだった。生駒の祭りは楽しむ暇がなかったので、こちらで遊ばねば。今や札幌名物となった“よさこいソーラン”の踊りも、この祭りで披露される。本番は6月だが、その余勢を披露してくれる。なんでも当時の学生がつくった祭りだそうだ。ヒントは高知のヨサコイ祭り。そのルーツは阿波踊りである。つまり伝統的な踊りの祭りを今風にアレンジしている。ひと昔前のタケノコ族みたいなものだが、さまざまなグループが衣装と踊りを競う姿はなかなか感動的である。こんなエネルギー発散の場を持っている街はいいなあ、と思ってしまう。札幌の印象良くなる。


8月2日(土)、3日(日)
  生駒どんどこ祭り。ここに生駒学童から出店する。どうしても資金稼ぎしなくてはならない用件があり、この祭りにフランクフルトと綿菓子、ドリンク類で臨んだ。実は昨年も市連協有志として出店しているのだが、その際は遊び半分の気持ちであり、損しなければよかった。ところが今回は稼ぐのが至上命題。担当者と二人でメニューや仕入れ先から売り方まで吟味して、利益率を計算して作戦を練る。初日、フランク600本を売り切ると、残り400本では持たないと判断、他店の焼き鳥在庫を買い取ったり、調理法を変える、時間と客の流れを見て安売りに打って出る……とあの手この手。幸い店の前には長い行列が途切れなかった。そして続々と保護者やOB、子どもたち、そしてほかの学童の父母まで手伝いに駆けつけてくれ、総力戦に。ほとんど無理と思われたフランクと焼き鳥1800本をギリギリで売り切った。不思議な感動に包まれる。
  現在執筆中の本は、ちょっと変わったビジネス?本である。もっとも一般的な営業や販売などの経験のない私が書くことに申し訳なさと多少の無理も感じていた。しかし、この出店を通じて、商売の魔力の一端を覗き見た気持ちになった。生産手段や安定供給するロジスティック(兵站)の重要性、さらに品質(味)を考えつつ、消費者心理を読み売り方を変え目標をめざす─。少しは執筆の役に立つかもしれない。


8月1日(金)
  朝、妻と娘が家を出る際にひと騒動。玄関前に大きなカブトムシが落ちていたのだ。時間もないのに、あわてて捕獲、虫かごに入れる。実は先日も同じようなことがあって、すでに虫かごにはオスのカブトムシがいる。今回はそれより大きなオス。同じかごに入れられないので、別のかごである。後は私が引き継いで、虫かごにオガ屑を入れたり黒糖を煮詰めた人工樹液をたらす。もしメスがいたら産卵させられるのだが。
  これで娘のペットはトカゲ(カナヘビ)3匹とカブトムシ2匹となった。ポンの代わりにはならないが、また別の楽しみになるだろう。


7月26日(土)
  昼過ぎ、娘の悲鳴が庭からした。驚いて見ると、泣きながら「ポンが死んでる!」。ポンとは、我が家で飼っているウサギの名だ。娘の要望で飼い出してかれこれ3年。家の中に入れると足にまとわりついて齧ったりするので私など結構邪険に扱っていたのだが、それでもなついたりペロペロなめてくると可愛いものだ。夏の間は庭に放し飼いしているのだが、それが死んだ? 急いで庭に出ると、木陰で頭を血に染めて死んでいる。朝には元気な姿を見かけていたのに……。
  娘の言うには、そばにイタチがいたそうだ。目をくり抜かれていた。私も一瞬姿を見た。頭胴長が20pくらいの小型で、黄色い毛。たしかに生駒山にはイタチは珍しくなく、夜になると駅前にも出没しているが、それが庭に入ってくるとは。放し飼いする際にネコに襲われることを警戒して、庭にはどこからも入れないようにしていたのだが、イタチは隣の庭から金網の小さな穴をくぐって侵入したらしい。
  泣きじゃくる娘をなだめて、ポンの遺体を段ボール箱に移した。実は明日は娘のピアノの発表会で、今日は朝から特訓していたのだが、それどころではなくなった。こんな形で最後を迎えるとは私にもショックだ。
  それでも娘は、夕方には平静を取り戻した。そこでイタチについて図鑑で調べたりちょっと研究する。娘も意外とイタチのしぐさなどを冷静に観察していたりする。ポンの写真を取り出して想い出を語ったり、日記を付けたりする。悲しい出来事だが、娘の人生の中ではよい経験になるかもしれない。
  夜になると、ポンの遺骸の入った段ボール箱を狙って、イタチが出没した。そこで部屋の中に移した。明日、山に埋めて墓を作って上げよう。


7月24日(木)
   某大学探検部の1年生から、問い合わせのメールが来た。ボルネオで世界最大の大蛇を探したいのだそうだ。実は、先月まで同じ大学の2年生から、ニューブリテン島のダカタウア湖にいるとされる怪獣について問い合わせが来ていた(こちらは、拙著『不思議の国のメラネシア』に詳しい)。この探検部は、動物ものがブームなのかしらん。お互いの計画は知らずに偶然インターネットで検索して拙HPが引っ掛かったようだが、何やら私は、メールでの探検相談係になってきた(^^;)。まあ、自分が探検部員だった頃を思い出して、できるだけ丁寧に応えている(でも、ちょっとキビシイかも^^;)が、時代を感じますなあ。
  実は、ほかにも里山やら林業やらバイオマスやら事業やらさまざまな問い合わせがメールで来る。会いに来る人もいる。今のところ可能な限りは応えているが、これって私が集めた貴重な情報を無料提供していることになるのではないか。いっそのこと、コンサルティングの看板掲げてみたら面白いかも。問い合わせにはコンサル関係者も多いから、私はコンサルのコンサルになる(^o^)。もっとも私も取材の際は、相手の情報をタダでもらっていることになるなあ。情報に金を払う習慣は、まだまだ日本は弱いからねえ。


7月16日(水)
  週刊大衆の取材でフリーライターが来訪する。「関西かわら版」のコーナーに登場してほしいとのこと。例によって“応接間”のラッキーガーデンにお連れする。実は先週も東京から来た某まちづくりコンサルタントの人を案内している。「そのうち専用応接間を店内に設置するよ」とオーナーに言われた(^o^)。
  さて今回のライターは、三重県桑名市在住。主に西日本の事件物を扱ってきたそうで、社会を賑わせたたいていの事件を取材しているそうだ。肝心の取材よりも、地方でライターを続ける大変さや、事件の裏側の話、マスコミの裏事情で盛り上がった。この業界にいる人は、誰でも「ここだけの話」を持っているのですよ。
  夜、ニュースステーションで宮崎県の綾町が取り上げられる。照葉樹林を残し、有機農法で生きる町としてである。あそこの照葉樹林内の遊歩道を歩く人はほとんどいないとか、有機農産物は全体の5%に満たないなど、裏事情を知っている私としては苦笑だが、「ここだけの話」にしておこう。
7月12日(土)、13日(日)
  学童のキャンプ。今年はキャンプ場を予約し損なって、地元の山麓公園内の野外活動センターとなった。ここは、利用者のことを考えていない典型的な施設で、昨年と正反対のモデルになりそう。カレーづくりも鍋で肉を炒めることが禁止なのである。鍋や皿も、返す際にチェックされて、汚れが残っていると突っ返される。もちろん禁酒、禁花火。民間なら真っ先に潰れるだろう。
  我々は雨天のためテントを張らず、常設テントとロッジと多目的ホールを利用することに。キャンプファイヤーもアスレチックもできず、プログラムはほとんど無駄になった。それでもホールで子どもたちと遊ぶレクリエーションプログラムを立てるなど、学童の保護者は人材が豊富だと感心した。子どもたちも学年を越えてうまくまとまった。ちなみに私がしたのは薪割りくらいか。
  ところで保護者会の終了後(午後11時)、酒の封印を解いた(^o^)。これから親の出番じゃ。古強者のお母さんや若いママさんと世間話に興じる。とうとう私は朝5時まで飲み続け起きていた。


7月11日(金)
  朝から勇んで、大阪・OMMへ。関西最大規模の「古書ブックフェア」が開かれたからだ。会場は、それこそ古書の山。一体何店あるだろうかとたじろぐほどのブースが並んでいた。人もいっぱい。開店と同時に押しかける古書マニアがいるのである。若い女性も少なくなかったが、たいてい黙々と古本あさり。置いてある本を私が手に取ったら、すでに選んでいたらしく、取り返す人もいた。
  私は、本の欲しい度と価格が釣り合う、つまりコストパフォーマンスのよい本を選んで買うことにしている。決して衝動買いはしない、ことにしている。だから慎重に値踏みし、この本ちょっといいな、と思っても価格が高いと、それほど払う価値がないと判断して諦める。が、何冊か買い出すと、バランス感覚が麻痺するんですな(^^;)。あれよあれよと鞄が満杯になり、手に袋がぶら下がり、もう持てない! となって、欲しい度と価格に加えて重さ、という要素のバランスを計りながら、ブレーキを踏むのである。最後の方は、足が棒になり(5時間会場内を歩いた!)あまり丁寧に見なかったが、買うべき本が見つからないと、逆に不安になり再び棚を見直す(^^;)。購入した本は、よほど宅配便で自宅に送ろうかと思ったが、軽くなった財布を考えて担いで帰った。
  すると2つの教育関係の出版社から手紙が来ていた。それぞれ拙著の文を教科書の教師用指導書に使いたいとか、問題集の一文へ引用したいという依頼。どちらも国語なのが不思議。わずかな謝金だが、今日の古書代の穴埋めにはなるかな。


7月7日(月)
  曇り時々雨の七夕の日は、茨木市の動物村へ。以前の訪問時に約束した、村長の計画の実務をこなせる人として、里山倶楽部を紹介する。このNPOの中のコンサル部門?の大塚氏と寺川女史とともに訪れて、動物村の実態と裏山を見てもらった。果たして、自然破壊せずに環境教育の場とできるか。
  村長は、相変わらずしゃべるしゃべる。思いがいっぱいあって、止めどなくあふれる人格なのである。里山倶楽部の面々も困っている様子。とりあえず、NPO法人を立ち上げるところからスタートして、裏山の活用マスタープランをまとめてみることになった。その後に、パートナーになれるかどうか様子を見ることに。これで私のボランティア活動もオシマイ。取り分は動物村特別会員。いつ訪れても動物と遊べる権利を得たらOKよ(^o^)。


7月5日(土)
  岐阜県中津川市で開かれた環境シンポジウムにパネラーとして招かれる。実は5月のある日、朝一番に中津川市の中川鮮市長から直に電話があって出席を要請された。打ち合わせで、このシンポジウムのコーディネーターも市長が行うというので、「珍しいですね」と言うと、中津川市ではいつものことなんですよ、という返事。実際に始まってみると、この市長、コーディネーターだけでなくパネラー的発言もあれば市長の立場の言葉もあって、一人三役。パネラーの発言が少なければ、どんどんしゃべる。私も負けちゃいられません(^o^)。そのうえ「課長が首を振っていますが、もう少し続けましょう」なんて調子で、終了したのは予定時刻を約1時間過ぎてからだった。
  夜は、中津川市の第三セクターの温泉で打ち上げ。パネラーに加えて市長ら地元の人も何人か泊まって飲むが、終わってから温泉に浸かると、そこでも環境・政治談義が続く。最初はみんな(5人)で露天風呂に足を付けてしゃべっていたが、のぼせたので水風呂を囲む。その後は脱衣場。その次は風呂前のロビーで、と3時間に渡って続いた。みんなヘトヘトだが、市長はまだしゃべり足りない様子だった(^^;)。
  実は中川市長は、京大の林学出身で、防災研究所の教授だったらしい。全国を股にかけて産廃処分場問題などで活躍した人である。3年前に地元の有志に担がれて市長になった。抵抗勢力の反発はきついながらも、学者らしくデータで押しまくっているらしい。選挙でも、候補者に加えて選挙対策本部長に参謀まで一人でこなしたという(^_^)。市長は仮の姿、と平気で言いながらも市報の表紙写真も私が撮ったんだ、と嬉しそう。今後、中津川市政には要注意である。
7月2日(水)
  父が手術を受ける。そのため昼から7時間病院に缶詰になった。これがなかなかの苦痛である。母と叔父が来ていたが、いつまでも話し続けられない。本は持ち込んだが、あまり読めず。眠いので院内を散歩していたら、以前学童で一緒だった保護者とエレベーターの中で出会った。彼女がこの病院の看護婦(今は看護師)であることは知っていたが、こんなところで会うと驚く。しかも彼女こそ父の担当だったのだ。いやあ、奇遇ですなあ(^o^)と妙な挨拶をして、ちょっぴり安心感も生まれる。
  幸い手術は予定どおり終わった。切り取った臓器の一部も見せてもらう。人間の生の臓器なんぞ、滅多に見る機会はないだけに、興味深い。思わず医師に理科の授業のような質問をしてしまった(^^;)。

※これ以前は、「生駒通信2003年5月、6月」にあります。

 トップページにもどる