生駒通信2003年5月、6月

6月30日(月)
  朝、新聞を読むと、青森県の知事に三村申吾氏が当選、とあった。彼とは一度逢ったことがある。国会の議員会館で開かれた民主党主催の森林・林業ワーキンググループの講師に招かれた際だ。彼は新潮社出身で、私が新潮OH!文庫から本が出ていることに触れると、握手しに寄ってきた(^o^)。名刺は似顔絵入りで軽い印象だった。それが知事である。今度の選挙は、当然衆議院議員を辞しての挑戦だが、よく読むと無所属だった。すると民主党を抜けていたのか。あれ、自民党など与党推薦だぞ。対抗馬は民主党推薦候補。いつのまにか陣換えしていたらしい。そう言えば、ワーキンググループを主宰していた議員も、その後脱党してしまった。いくら斬新な林業政策を提案しても、虚しいなあ。政治とは、九割の無駄の上に成り立つものか。
  午後、生駒市緑の基本計画策定懇話会第二回会合に出席。丸ごと今後の議題テーマを考えるのに費やす。まるで「市民参加の合意形成」のワークショップ。参加者は勉強になります、と思って楽しめばいいのかもしれないが、本題の議論に入る前に時間をかけるはいいことなのか。わずかながら委員には謝金が出るが、考えようによっては無駄金だ。議題や運営方法など座長に任せて(だいたい事前に考えておいたものに誘導されている気がする)、肝心の緑に関する意見交換に時間を割きたい。我々はゼミの学生ではなくて論客となるべきなのだから。議論の中から新たなテーマも芽生えるはず。政治はこちらもまだろっこしい(^^;)。


6月28日(土)
  昨夜から家族でホテル近鉄ユニバーサルシティへ宿泊。そして今朝は、USJへ突撃する。実は開業2周年にして初めてである。全体を通しての感想は、さすがにアトラクションは抜群。日本の遊園地とノウハウが違うことを感じた。しかも、わざと観客に水をかけることを売り物にするなど、日本にはあまりない発想がうけている。日本の施設は安全第一、苦情をなくすことを第一として、制作者の意図を無視した対策で魅力を半減させているケースをよく見かけるだけにうれしい。
  幸か不幸か雨空のため空き気味であるうえ、朝一番の入場とホテルでもらった優先券をうまく利用して5分〜20分程度しか待たずにほとんどのアトラクションをこなした。ただし、教訓。家族連れで行くと、自分が楽しめない! 次は一人で行こうっと。
6月25日(水)
  午前11時過ぎのフェリーで知夫里島を去る。宿で一緒だった森村夫妻と大阪男も同じ船だった。男は、来月知夫村に移り住むのだそうだ。本当は漁師になりたいが、当面レストランを開くという。大阪ではシステムエンジニアの会社を持っていて、娘二人がフランス料理店を開いているらしい。人生いろいろ。2時間後、無事境港に着く。ここから森村夫婦とタクシーで七類港に走る。車を置いてあるからである。同乗のおかげで半額で済んだ。私は、これからまた長距離ドライブだ。(帰りは5時間かかった。)
  と、その前に、再び境港に止まって新しくオープンした「水木しげる記念館」へ。タクシーの運転手に場所を聞いておいたのだ。なんでも、時には商店街を着ぐるみのネズミ男が歩いているそうだ。外灯も目玉オヤジだった。町あげての水木ワールドで、町おこしをしている。記念館は、水木マニアにはうれしい展示である。お化け屋敷的にも楽しめるかもしれない。ところで展示を見て気づいたこと。ねずみ男と猫娘は、人間と妖怪との間に生まれた半妖であるという。ということは、犬夜叉と同じ(^o^)。みんな半妖のさだめを生きている仲間だったのさ。


6月24日(火)
  朝4時に起きて車で出発。約4時間で島根県の七類港へ。ここからフェリーで約2時間。ようやく隠岐の知夫里島に到着した。ここまで来たのは、イワガキを食べるため(^o^)。イワガキとは、通常のマガキとは違って3年以上生きて大きさも手のひらを越える。なかには500グラムを越す大物もある牡蠣である。身だけでも100グラム前後あるだろう。しかも初夏がシーズンだから、夏牡蠣ともいう。料亭でも行けば、一つ何千円取られるかわからないこのイワガキが、知夫里島では1000円増しで食べ放題(4〜6月)なのだ。なんとか6月中に行かねばなるまい。とゆーわけで、やって来たのだ。
  民宿では、囲炉裏を囲んで料理が並ぶ。「食べ放題と言っても、みんな3つ4つまでですね。この前の学生さんは7つでギブアップしましたよ」と、宿の女将……というには若すぎるお姉ちゃん。7つか。学生を越すのはむずかしいかな。しかし、昼間は自転車で山越えするほど走り回ったから運動はした。牡蠣ははっきり言って好物だ。吐くほど食うのは念願だった。挑戦しようじゃないか。
  まず2つ出た。レモンをたらしてツルツルと食べた。濃厚だが癖がない味。マガキにありがちな生臭さがなく、口中に滋味が広がる。さっそくお代わり2つ。今度はぽん酢にしてみた。醤油の香が合うようだ。またツルツル。できれば薬味がほしいのだが、それがない。はい、お代わり。呑まずにかみしめる。汁がほとばしる。信じられないほど臭みがない。お代わり。えい、と2つ続けて一気喰い。お代わり。が、その前にメバルの煮つけとハマチの子どもの塩焼きも賞味した。もずく酢もずるずるっ、と。そしてイワガキをパクパク。お代わり。今度は3つ盛りだ。一つ口に運んだ。飽きがこないのが不思議。が、目の前で巨大サザエが焼ける。今は禁漁期だが、網に引っ掛かったものだそうだ。やはりこちらも食べなくちゃ。しっぽまで殻から抜き取るのがむずかしい。わずかに切れた。それでも握り拳くらいある。しっぽは、ほとんど苦みもなく海の香が口に広がる。
  さて、残りのイワガキもぱくぱくもぐもぐ。これで9個だ。全然嫌にならないのだけど、お腹の方が満腹だ。「お代わりします?」と聞かれる。食べたい。しかし、目の前にもう一つサザエがある。こ、これも食べたい。とうとうキャンセルしてサザエを選んだ。お腹の中に1キロ近い牡蠣が入っていることを想像すると、サザエで薄めておこう、と妙な心理が働いたのだ。それにカニの味噌汁もあるし。ああ、ビールは一杯しか飲んでいない……。ご飯ものは諦めねば。悩みは深い夜であった。
(後で結局1つ食べて10個になった。実は昼間1つ味見をしているから、1日で11個のイワガキを食べたことになる。でもって、翌日はお土産にイワガキを8つばかり……^o^)


6月22日(日)
  今日は、箕面(正確には茨木市との境をわずかに越える)の山奥へ。ゴールデンウィークに森遊び研究所に来た小山さんの誘いで、「動物村」の訪問である。しかし、こんなところにウマやウシ、ヒツジにヤギにサル、キツネ、そしてオオタカやゾウガメまでいるとは思わなかった。ここのオーナーが裏山を購入して、何か子どもたちと遊べる施設を運営したいという。そこでアドバイスを、というわけ。だんだん私も経営コンサルタントみたいになってきた(^^;)。山を歩くと、ヒノキ山も雑木山も水田に溜め池にと何でもある。潜在的な可能性は高し。とにかくやりたいことのアイデアはあふれている人だから、それらのどれが実行可能かどうか判断して、実務をこなせる人と組むべきだろう。誰か探してみるか。
  途中家から電話があって、娘に目の前にラクダとペンギンとフラミンゴがいるぞ、と言ったら、「絶対ウソ!」と言い張る。今度連れてきておどかしてやろう。


6月21日(土)
  昨夜から、なぜか滋賀県朽木村。ここには全国的にも珍しいNPO法人が所有する27haの山がある。もちろん雑木林に覆われている。ここをFSCの森林認証を模擬審査するという。と言っても、わからない人にはわからないだろうな(^^;)。FSCのこととか森林認証制度については拙著を参照ください。詳しいのは『伐・森』だけど、ほかにも『森・危機』や『里山再生』などで触れています。
  とにかく、森林認証なのだ。模擬とは言え、NPOが主体なのは初めてだし、雑木山を対象にするのも日本で初めて。審査員も悩みつつ行っている。私はお邪魔虫しつつ、林業のことで吠えたり、地域づくりのアイデアを練ったり、山の幸を食らって楽しんだ。鯖街道沿いだけに鯖のなれ寿司とか焼き鯖など鯖尽くしが出たり、山菜料理もうまい。本当は22日まであるのだが、明日は別の予定があるので午後9時には現地を出た。酒が飲めずにノンアルコールビールで耐えねばならなかったのが残念。幸い深夜なので道が空いていて、夜12時までに帰り着けた。


6月17日(火)
  生駒市緑の基本計画策定懇話会の第1回会合。自己紹介する程度だろう、思っていたら、バスに乗っての生駒市巡りや、市長から任命証受け取る委嘱式……と、なかなか大変。委員は14人だが、市の職員やコンサル会社の人などもいるので結構大人数である。もっとも人選を見ると、ほとんど緑関係には素人ばかり。興味があるのかさえ疑わしい人も(^^;)。逆に福祉や保育・教育関係者が多い。なぜ自然系に詳しい人が少ないのか、先行きがちょっと不安になる。ま、私は『里山再生』の宣伝をできたから良いけどね。
  ところで、市役所に向かう途中、この委員へ推薦してくれたMさんとばったり逢った。彼は、配置換えになり現在は別の部署にいる(オイオイ、話が違うよ^^;)のだが、彼と「生駒山巨石文化研究会」を結成しようともくろんでいる。生駒山に眠れる巨石をネタに超古代文明をでっち上げて……いや、発見して遊ぼうという目論見。もともとこの委員になったのも、そのためという裏の理由があったのである。


6月15日(日)
  学童の大掃除。雨空だからたいしたことできないだろうと思っていたが、結果的に降らず、草刈りに邁進した。草刈りに木の伐採となれば、私の本職や。もうちょっと、もうちょっとと続けているうちに雨露に濡れたササや汗で全身びしょ濡れになった。仕方ないので、終わってから車に積んでいた作業着に着替える。最初から着替えておけば……(^^;)。でも、もっと太い木を伐りたかったよう。
  昼食後は保護者会。そして延長保育関係の打ち合わせ。それが終わってからも、ぺちゃくちゃぺちゃくちゃ。お母さん方と、子どものことから学童のこと、夏祭へ出店して金を稼ぐ(延長保育の赤字穴埋め策)話で盛り上がる。最近とみにおばちゃん化して、井戸端会議が好きになってしまった。


6月14日(土)
  大阪ドームで開かれた「森林と木のフェア」へ出かける。シンポジウムに参加したら、パネラーに面白い人を見つけたので、名刺を交換しておいた。そのうち取材に行こう。それから各種ブースを覗いてまわる。なかなか面白いネタも拾えて資料をどっさり仕入れたし、木に関するクイズで外したし、吉野ヒノキのまな板を特価で買えたし、知り合いにも出会ったし、拙著の読者の女子大生も紹介してもらったし、まずまずの収穫か。今後の執筆テーマのヒントにもなった。ちなみに大阪ドーム初訪問でもあった。
  結構疲れて帰り、メールをチェックしたら、冒険フォーラムで知り合ってオフでも逢ったことのある女性からメールが来ていた。なんと今日の会場で見かけたのだそうだ。声をかけたけど気がつかずに行っちゃった、というのだが残念。対面していたらなつかしくて抱きしめてあげたのに(^o^)★\(-_-;)


6月13日(金)
  今晩は妻が勤め先の慰安旅行に行っていていない。そこで娘と二人だけで飯を食うのもナンなので、娘の友だちがいる近所のSさん宅に、一緒にどこか食べに行かないかと声をかけた。すると旦那は仕事でいないけど、と言いつつ奥さんとその娘(うちの娘の友だち)と4人で出かけた。娘二人と男と女。なんかミョーな疑似家族だ。遠出してちょっと高級目の某回転寿司で食事するも、娘らをほっといて奥さんと二人でぺちゃくちゃ話し続ける。その間に娘らが一時行方不明になる事態に(^^;)。
  帰ってきてからも娘らはまだ一緒に遊びたがったうえ、奥さんは車の運転のため(私が助手席^^;)酒が飲めなかったので、我が家でビールを飲みつつ雑談を続ける。話題は、どこのスーパーが安いかとか、子どもの習い事とか学校の出来事とか、仕事が忙しいのやら暇なのやら、親兄弟がどうしたこうした、近頃体調がイマイチで血圧が高め……とかなんとか。まー、なんという平和な井戸端会議だこと(^o^)。でも、味をしめて、また宴会をしようぜ、ということになりましたとさ。


6月6日(金)
  今年1月にした某誌の仕事を思い出した。それはある団体の機関誌なのだが、予定では3月に発行されているはずである。なのに掲載誌が届いていない。もちろん稿料も支払われていない。これは忘れられているな、と思って編集者に電話した。すると、意外なことが判明した。この機関誌、今度休刊になったのである。もちろん集めた原稿は最終号として発行する予定なのだが、会長の交代などもあって延びているという。この団体は、全国1000近い自治体が集まって結成されたものなのだが、現在進行中の市町村合併のあおりを食って、縮小を余儀なくされているらしい。こんなところで影響を受けるとは思わなかった。
  小さな機関誌だが、これでまた私が関与した雑誌が休刊した(^^;)。何誌目かなあ。


6月1日(日)
  娘が、朝から友だちと弁当持って遊びに行くという。そこで弁当づくりを手伝って送り出したら、1時間もしないうちに電話。「みんなで家で遊んでいい?」 おいおい、大勢が家で走り回るのは御免だぜ。だいたい、弁当を家で食べるのか。そこで、弁当を食べるのにふさわしい場所に連れて行ってやるということになって、4人のガキ、もといお嬢様を車に乗せて、ラッキーガーデンまで行った。最初は宝山寺にしようかと思ったのだが、ヒツジを見ながらの弁当なら遠足気分だろう。帰りは自分で歩いて山を下らせようと考えていた。それにしても、レストランの敷地で弁当広げさせようというのも無茶な魂胆か(^^;)。
  ヒツジに触って楽しんでいるので、こっそり帰ってやろうと思ったが、ブーイングが出たうえ、雨が降り出した。さすがに困ったが、車の中で弁当食べると言い出す。それもなあ、と思っているところに、ラッキーガーデンのオーナーが姿を見せたので、事情を話したらスタッフルームを貸してくれた。囲炉裏のある手づくりの部屋である。ここで食事をさせて、なにかと騒いだ後に、飼われているイノシシを見に行ったりもしたが、結局、自宅に連れ帰ることに。ガキ……どもは、家の中の方が好きなんだから困る。テレビを使ったボーリングゲームなんぞに興じている。その後、自宅まで車で送ったり、子どもらに振り回された1日であった。


5月26日(月)
  朝より生駒市役所へ。生駒市緑の計画策定委員会と懇話会の公募委員選出の抽選会がある。乞われて応募したのだが、人数が多くなって抽選になった(^^;)。まず策定委員の抽選は、10人応募して2人。あっさり外れる。そして懇話会委員の方は、6人応募で4人。ところが一人は策定委員に選ばれたので外れ、女性枠への応募は一人だったので無抽選で一人決まる。結局4人中3人を選ぶことに。私が籤を引くと、絵に描いたように出席者が選ばれ、欠席者が外れた。かくして私は、懇話会委員になったのである。でもって、策定委員と懇話会委員の違いを知らずに応募したのだが、ようするに大枠の構想を決める役と具体的なアクションプログラムを考える役の差らしい。私としては、具体策の方が性にあっているので願ったり叶ったり。
  抽選会に行く途中、児童福祉課の課長と合う。市連協役員からの退任を報告しておいた。顔が明るい、と言われた(^o^)。


5月25日(日)
  今日は、生駒市学童保育運動連絡協議会の総会。午前11時に会場に行き準備するが、今頃になって決算書や予算案でもめ、昼飯を食べ損ねた。それでも午後1時過ぎに開催にこぎつける。2002年度活動報告を終えて、旧役員は退席。これで私も自由の身\(^o^)/。身も心も軽い。その後2003年度の方針案なり予算案なりも承認されて、閉会した。そしてお楽しみの懇親会。4時半から10時半まで6時間も続き、ヘトヘトになるも、身も心も軽い(^o^)。ただ総会の雰囲気からは、今後の学童の運営が衰退する予感が……。まっ、私は市連協から引退したのだから、身も心も軽い(^^;)シツコイ。
  なお、知られざる探検家48をアップする。


5月16日(金)
  翌日は、午前中あちこち見て回ったが、午後鹿児島へ。飛行機は夕方に予約しているので、空いた時間を利用して温泉に行くことにした。と言っても情報がないから、途中見つけた古本屋に飛び込んでガイドブックを探して立ち読み(^o^)。空港近くに塩浸温泉というのを見つけて行く。マニアック(と言っても、坂本龍馬・おりょうの新婚旅行の地)な温泉で、牢獄のような浴場。湯船はセメントに鉄気がこびりついたようで、自分の手もよく見えないほど暗い。湯は金臭いが、たしかに温泉である。ゆっくりつかる。


5月15日(木)
  急に、熊本県水俣市久木野に行った。ここは山間の集落である。昨年12月にも訪れた(招かれた)が、今度はこちらから押しかける。愛林館の沢畑館長に逢うためだが、夜は地元の林業家吉井さんとも合流。晩飯に久木野の一番奥、寒川水源亭に軽トラで行く。ここは文字通り水源に作られた流しそうめんの店。しかし、ここで酒を飲んだら帰りは飲酒運転になる。そこで秘策は軽トラの荷台に積んだ自転車。ほろ酔いの中、自転車を下ろしてまたがり、一気に下りおりようというわけ。これが予想以上にスリリングであった。なにしろ外灯も月明かりもない闇夜である。そして急坂、急カーブの連続で、細い道。もちろんほろ酔い。標高差は50〜60メートルくらいはあるだろうか。漕がなくてもよいのは楽だが、転倒したら石垣から落ちるかもしれん。車の酔っぱらい運転とどちらが危険か(^^;)。でも、面白かった。で、無事愛林館に辿り着くと、それから焼酎で宴会。


5月13日(火)
  ラッキーガーデンへ行く。と言っても、なんと取材なのである。棚田の新しい利用法を調べるというテーマ。西畑から大門、鬼取の一帯は、生駒山の巨大な棚田地帯である。そこに新しい動きがいろいろあるのだ。市民による開墾や耕作はもちろん、スリランカ料理店ができ、クラインガルテン(小屋付き市民農園)となり、怪しげな診療相談所(^^;)もできた。そして駐車場ができ、ヒツジの牧場が誕生した。今度は、石窯のピザ屋がオープンするそうである。ほかに青空市場も開かれそうだし、移り住む人は増えてきたし、棚田新潮流の実験場となっている。これは取材しなくちゃいけません。早くピザも“試食”しなくっちゃ。


5月7日(水)
  今夜は「マレーシア・ツルーリィ・アジア・ナイト」へ家族と大阪に出かける。これはマレーシア政府観光局主催のイベントで、トーク&スライドショーや民族舞踊が行われる。マンディ会員は優待されており、会場も、マンディの関係者がいっぱい。ところが開演の7時を回ってもなかなか始まらず、プログラムにはなかったマレー式結婚式や観光副大臣のプレゼンが始まる。そしてファッションショー。マレー美人が色鮮やかな、ちょっとセクシーな衣をまとって舞台を歩く姿は楽しめたが、これもプログラムになかったよな。とうとう終演の8時半になってしまった。さて、娘も明日学校だし、早く帰らねば……と思っていると、なんとそれから民俗舞踊が始まった(^^;)。その後も目玉のマレーシア旅行の当たる抽選会や会場を巻き込んでのダンス、と大いに盛り上がったが、終わったのは10時半。2時間もオーバーさせるとは、さすがマレーシアタイムである。


5月4日(日)
  朝早く目が覚めると、朝食を採り、片づけ。これでキャンプは終了と言いたいところだが、実は昨日、森の中で形態携帯が鳴り、小山さんが翌日家族で森遊び研究所に来たいと連絡があった。そこで、いったん家に帰り、朝風呂に入り顔を洗う。身だしなみはちゃんとしなくちゃ(^o^)。そして昼食用の弁当をつくり、仕事も少ししてから昼前に再び森に。一家5人を迎えて、またまた焚火を行う。焼肉とおにぎりを食べながら、3人の子どもたちとタケノコ掘りや木登りを楽しんだ。
  その後、ラッキーガーデンのヒツジを見学してから駅まで送る。なかなか充実した休みであった。でもって、再び帰宅すると、一風呂浴びる。1日2回である。そして議案書づくりに頭を悩ませたのであった。


5月3日(土・祝)
  妻子が母親とともに温泉旅行に行くと言う。これ幸いと(^^;)留守番を決め込んだ。仕事と学童の総会議案書づくりなど雑用が溜まっているためでもあるが、もう一つの目的は、森遊び研究所で1泊すること! せっかく作ったのだから、その上で寝てみたいと以前から思っていたのだ。考えてみれば、旧デッキでもその上で泊まったことはない。
  妻子を送り出してからイソイソと準備し、夕方に荷を運び込む。焚火を起こし、のんびり酒と料理。タケノコは3本掘った。それらも焼いたり茹でる。夜長は退屈するかと思って持ち込んだ本も読むことなく、5時間もぼんやり焚火を続けた。すっかり酔うが、心地よい。
  それにしても思ったのは、里山は意外と音があること。もちろん鳥の声もかなりするが、それ以外の音だ。車がたまに通るくらいは覚悟していたのだが、まず耕運機の音がけたたましく響く。兼業農家には連休こそ農作業の季節なのかもしれない。しかし日が暮れてからは、まずカエルの声。これがかなりの音量。動物の足音も相当する。ネズミかイタチかタヌキか。落葉を踏みしめ駆けめぐる音が響くのだ。そして驚いたのはパラパラと間断なく降り注ぐ音がすること。最初は雨かと間違ったが、どうやら樹上から粉のようなものが降り、葉にぶつかったりテントを叩いたりする。正体は、虫の糞である。新緑をモリモリと食べる虫が糞をしているのだ。それがバカにならない量であることに気づいた。テントやデッキの上は、すぐに粉のような糞が溜まる。毎日の量を考えると、森にとって大きな影響があるに違いない。土壌づくりにも一役買うだろうし、樹木の生理にも響くだろう。
  ……というようなことを考えながら、眠りにつきましたとさ。


※これより以前は「生駒通信2003年3月4月」にあります。

 トップページにもどる