ボルネオ・ガイドのジレンマ


 ボルネオ島の奥地ムル(マレーシア・サラワク州)は、巨大洞窟と深い熱帯ジャングルが広がる地域だ。かつては探検家の羨望を集めたが、近年は世界遺産に指定されて観光開発が進んでいる。空港が作られ、リゾートホテルなども建設された。

 ガイドのリバンは、動植物に詳しい。ジャングルを延びる木道を進みながら、この実は食べられる、この草の汁を吹き矢の先に塗る、その蔓は工芸品に使う、あの昆虫は毒がある……と説明してくれる。珍しいカエルやトカゲなどもいち早く発見して教えてくれた。森について何を聞いても的確な答が返ってくる。よくしゃべり、明るく聡明なガイドだ。

 聞いてみるとケニャ族の一員だが、出身はムルではなく、バラム川の上流だという。
 バラム川流域と言えば、一九九〇年前後に森林伐採の反対運動が激しく燃え上がった地域である。狩猟採集で生きる少数民族らは伐採で生活の場を奪われたため、林道にバリケードを築いて抵抗したこともあった。逮捕者も多く出している。それに対して国際的な非難が集中した。当時、私はバラム川流域を何度も訪れていた。

「非常に多くのトラブルがあった。そのために全土に27の国立公園や保護区が作られた」と彼は語る。そして観光ガイドとして生きる道を選んだという。森の中で生きるための智恵を、世界中から訪れる観光客に熱帯雨林の素晴らしさを伝えるために使うわけだ。ただ、その選択に満足しているのかどうか、リバンの本当の気持ちはわからない。

 森林伐採が行われなくなったわけではない。奥地では今も林道封鎖が散発的に起きているようだ。ただ州政府が丸太輸出を制限し、6割を合板などに加工してから輸出することで、問題は国内化した。木材資源が底を尽きてきたことも影響あるようだ。一方で新たな産業の勃興が、森林の将来に覆い被さっていた。

 一つは、観光。そしてパーム油生産である。とくに後者は大きな比重を占めた。油ヤシから採れるパーム油は、食用油のほかマーガリンやショートニングなどの食品加工用、洗剤原料、さらにバイオディーゼル燃料としても注目されている。マレーシアはパーム油の生産世界一を誇り、農園開発を奨励していた。

 サラワクの上空を飛ぶと、奥地の山岳部は縦横無尽に林道が入った森が見え痛々しいが、沿岸部では地平線まで続くかと思わせる油ヤシのプランテーションに目を奪われる。もはやボルネオと聞いて“人跡未踏のジャングル”を連想するのは時代遅れなのだ。

 サラワクの森に住む少数民族は、この状況をどのように考えているだろうか。沿岸部と内陸部の少数民族を対象に行われた聞き取り調査(総合地球環境研究所の小泉都研究員)では、両地域では現況も住民の考え方もかなり違うことが浮き彫りになった。

 内陸部の住民は、伐採道路ができたことを期に定住したものの、狩猟採集では食料を得ることができなくなり、農地も十分に得られていない。そのため町に出稼ぎに出る若者も増えたが、街の生活に馴染めず数年でもどってくる。そして伐採に反対して林道封鎖など強行手段にも出る。伐採会社側は、トラブルを防止するため村にさまざまな寄付をしたり、伐採キャンプで市場を開設するなど便宜を図るが、関係はよくない。住民にとって、森は「祖先からの歴史が刻まれている」場所であり、「開発に反対しているのではなく、森と自分たちの土地を守りたいだけ」と語る。

 ところが早くから定住生活を始めていた沿岸部の住民は、別の道を選んだ。森林伐採が進むに連れて狩猟採集行為は衰退したが、胡椒など商品作物を栽培するようになり、集落も道路沿いに移転した。1990年代に入ると油ヤシのプランテーションを開き始めた。政府の援助も受けて拡大し、今では住民皆が安定した収入を得られるまでになった。彼らにとって、森に依存し続けようとする内陸の集落の人々は理解に苦しむ対象だ。せっかく豊かになれるチャンスがあるのに、なぜ取り組まないのか?

 私が接触した各地の人々も、“便利な街の生活”に憧れる気持ちを抱えていた。奥地の村にもテレビがあり、テレビゲームを持つ子供たちがいた。しかし、昔からの暮らしも守っていきたい。森は、彼らにとって精神的な拠り所なのだ。そんなジレンマを抱えながら、森と現代社会双方と向き合っている。
 だから開発促進でも、開発反対一辺倒でも解決しないだろう。かといって観光ガイドのような、森の智恵を活かせる職場はそんなに多くない。

 日本は、サラワクで生産される合板の約6割を輸入しているほか、パーム油でもお得意先であり、ボルネオの大自然を訪れる観光客も年々増えている。ボルネオの民が精神的にも物質的にも豊かに暮らすために、日本人にできることは何かないだろうか。




目次へもどる

次へ