奈良の鹿は、なぜそこにいるのか。どこからきたのか。どこへ行くのか
鹿から見えてくる日本の自然と社会
そして獣害問題の正

     


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


鹿と日本人  野生との共生 1000年の知恵


    


[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[
著者     田中 淳夫

出版元   築地書館
定価     1800円プラス税
ISBN978−4−8067−1565−8 
]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]

 ようやく書けました。動物の本が。もともと植物より動物の方が好きと公言していたにも関わらず、これまでの本は植物を主体とした森に偏っていた。だがやっと学生時代からより好きだった動物について書けた満足感がある。何より楽しかった。森林関係、林業関係の文章を書いていると、なにやら不愉快な出来事を反芻するような気持ちになることが多い。その点、動物は楽しい。鹿は面白い。奈良の鹿は可愛い。書いていて、ホッとしていた。もちろん、動物界も不愉快な問題はいっぱい抱えているのだけど、やはりダイナミックな動きがある。きっと奈良の鹿を巡る歴史と現代社会との相剋は、日本の森林問題、いや世界の森林、世界の環境問題につながっているのだ。
 ちなみに、動物の本はこれが最初ではない。私には「イノシシと人間」(古今書院)という共著もあるのだよ。



目次


はじめに オランウータンからナラシカまで

第1章 奈良のシカの本当の姿
最大の観光資源ナラシカ
鹿せんべいの深い世界
現代のナラシカ伝説

第2章 ナラシカを支える人々
鹿救助隊が行く!
鹿苑はナラシカの病院と収容所
シカ相談室と鹿サポーターズクラブ
陰の仕掛け人・奈良公園室

第3章 ナラシカの誕生と苦難
神鹿の誕生──春日大社への旅
重罪だった神鹿殺し
奈良奉行と角切り行事
ナラシカをすき焼きにした知事
春日大社と神鹿譲渡事件

第4章 シカが獣害の主役になるまで
シカの増え方はシカ算
シカは飼育しやすい性格?
昔から大変だった獣害
国がシカを保護した時代

第5章 間違いだらけの獣害対策
シカが増えた三つの仮説
野生動物が増えた最大の理由
有害駆除に向かない猟友会
獣害対策は「防護」と「予防」にあり
ジビエが獣害対策にならない理由

第6章 悪戦苦闘のナラシカづきあい
戦後のナラシカと愛護会
ナラシカは誰のものか裁判
世界遺産・春日山原始林の変貌
天然記念物指定方法への批判
ナラシカ管理計画の始動

第7章 神鹿と獣害の狭間で
神鹿になりそこねた宮島のシカ
もう一つのナラシカ・大台ヶ原
人馴れする野生動物たち
栄養失調のナラシカ
ナラシカと森の本当の姿


おわりに 人と動物が共生するということ
お世話になった方々および参考文献




<ちょい読み>

はじめに

「奈良のシカ」について記そうと思う。
 これは奈良県に生息するシカ全体のことではない。もっと狭い範囲、主に奈良公園にいるシカのことだ。東大寺、興福寺、春日大社……など世界遺産に指定された寺社の境内に加えて、隣接した若草山や春日山原始林、そして奈良市中心部の市街地も含めて生息する、人に馴れて観光客の人気を博しているシカである。
 なぜ「奈良のシカ」なのかという点を説明する前に、ちょっと長くなるが自分の過去の経験を語りたい。

 まず私が森林に本気で向き合った原点は、野生動物にある。というと、意外感を持たれるかもしれない。私がこれまで扱ってきたテーマは、森林の植生や林業、そして山村社会などが主で、植物系や社会系に偏りがちだった。
 野生動物に目を向けたきっかけは、静岡大学時代に探検部でボルネオ(マレーシア連邦サバ州)に遠征したことにある。目的の一つに野生オランウータンの観察があった。
 オランウータンは絶滅の心配される類人猿だが、当時は飼育下はともかく野生状態の研究を行った人はほとんどいなかった。類人猿ではチンパンジーやゴリラの研究は進んでいたが、オランウータンは単独、それも樹上で生活を送るために観察がきわめて難しかったのだ。だから野生のオランウータンを観察することができたら、それだけで貴重。行動を記録できたら論文になる、と言われたのも心が動いた理由だ。
 探検部的にはネッシーや雪男、ツチノコといった、いるかどうかわからない未知動物のほうに興味を向けがちだが、さすがに簡単ではない、というか発見できる確率は限りなく低い。そこで確実に生息しているけれど、目にするのが難しい野生動物に焦点を合わせたわけである(ちなみに大学卒業後に、パプア・ニューギニア奥地の湖に生息すると噂された巨大な未知の怪獣を探しに行っている。学生時代のほうが堅実だった)。

 ただ一人だけ、ボルネオの野生オランウータンの観察を試みた日本人研究者がいた。岡野恒也博士である。専門分野は動物学や生態学ではなく、比較心理学。人と動物を比較して学習能力などを研究する学問である。すでに自宅で自分の幼子とチンパンジーの赤ちゃんを一緒に育てて知能の発達を比較するというぶっ飛んだ(先進的?)研究をしていた。次は野生の類人猿だ、それなら誰も手をつけていないオランウータンを対象にと考えて、1957年にサバ州に渡ったのだそうだ。
 そして短時間だがジャングルで野生のオランウータンとの邂逅に成功した。論文も書いている。ここで重要なのは、岡野博士が私の在籍している静岡大学の教養部教授だったことである。私は教授の授業で、オランウータンの話をよく聞いていた。だから探検部でボルネオ遠征の話が持ち上がったときに、教授のところを訪ねたのだった。
 午後に研究室を訪れたら、教授は昼食用のインスタントラーメンを煮ていた。だが学生の私は、遠慮して出直すという発想が浮かばなかった。勧められるままにソファに座り遠征計画について話した。教授と一対一で話した経験など初めてだが、私はラーメンが伸びるのを横目で見つつ、探検部の活動と今回の遠征について熱く語ったと思う。教授はそれをよく聞いてくれ、すぐに「顧問を引き受けよう。オランウータン調査をやりたまえ」と言ってくださった。
 その後、事情により教授は私たちの隊に同行できなくなったが、1979年に学生三人で出かけ、サバ州デン半島の深部に分け入り熱帯雨林を歩き回った。残念ながら野生のオランウータンは見つけられなかったが、樹上に彼らの寝床をいくつも発見し、糞も確認した。同時に熱帯雨林の伐採現場を目にした。これが森林問題への目覚めにもなった。

 帰国後、森林動物学を学びたいという思いが強まった。とくに飼育下ではない野生動物に魅了された。じつは野生動物の研究というより、幻と言われる動物を探すという行為に憧れたのである。森の中を歩き回って、あるいはじっと茂みに潜んで希少な動物に出会う。ときめくではないか。きっと学術的にも意味があるだろう。
 大学三年生の夏に南アルプス原生自然環境保全地域の生物調査に参加した。環境庁(当時)と大学の理学部生物学科のプロジェクトに参加させてもらったのだ。そのときに私がお世話になったのが、静岡県林業試験場(当時)の哺乳類担当の鳥居春己氏と岐阜歯科大学(当時)でコウモリを研究していた前田喜四雄氏である。そこで動物の足跡を追いかけたり糞を見つけたり、ワナを仕掛けてネズミを捕獲したり、あるいは網によるコウモリの捕獲など初めての体験が目白押しだった。それが私の原点になる。
 その後も小笠原諸島に幻と言われたオガサワラオオコウモリを探しに行った。大空を飛ぶ翼長1メートルのオオコウモリは発見できなかったが、未知の洞窟の深部で大量の骨を発見した。オオコウモリの墓場を発見か、と興奮して骨を収集し前田氏に鑑定してもらったら、オオミズナギドリという海鳥の骨だった……。当ては外れたが、鳥が洞窟に入ることに驚き、動物の意外な習性に興味津々だった。
 卒論でも森林動物を手がけようと思った。林業被害で問題になっていたサルやニホンカモシカの生態を研究したいと鳥居氏に相談したのだが、一蹴された。正確には「やれるものならやってみな」だった。そこで私は、南アルプスの森に一週間こもってカモシカを探した。結果として観察できたのは一度だけ、それも一瞬であった。一年以内に卒論のデータを集めるには無理がある。見て喜ぶだけの探検的観察と違って、いかに大型の野生動物の研究が大変かを思い知った。これでは卒論に間に合わぬと、鳥居氏に泣きついて氏の手がけるノネズミ調査を手伝わせてもらって、なんとか卒論を仕上げた。

 卒業後はいろいろあってメディアの世界に入ったのだが、自然を扱いたいという思いが強まり、秘境ライター、アウトドアライター、ネイチャーライターなどの肩書の末に森林ジャーナリストを名乗るようになる。主に扱うのは生物学であり森林生態系であり、林業技術や林業政策、山村経済、そして森林史である。動物からは少し離れていく。
 とはいえ、たまに野生動物を扱うこともある。保護か駆除かといった問題が多かった。クマやイノシシ、サルもあったが、やがて農林業被害が目立ち始めた。とくにシカは植林木の樹皮を剥ぐことも多く、森林生態系への影響もバカにならない。さらにシカのジビエ(狩猟肉)も話題に上がるようになった。
 野生動物の話題には心がざわめく。日本の野生動物について何か書きたいという思いが芽生えた。ただ安易に取り組むのは躊躇した。獣害は深刻だが、殺せば、数を減らせば解決するというスタンスに賛同できなかった。
 そんな中で、ふと気づいた。奈良県に住む私にとって、もっとも身近な野生動物は奈良公園のシカではないか。しかも全国ではシカを害獣扱いして駆除やハンティングの対象とする中で、奈良はシカを守っているのだ。これって、すごいことではないか。

 私にとって、奈良のシカがテーマとして好都合と思う理由はいくつかある。
 まず第一に子どもの頃からよく知っている。小学生まで私は奈良県と接する大阪の町に住んでいたが、近鉄電車に乗れば新生駒(いこま)トンネルをくぐってすぐに近鉄奈良駅に着く。当時の近鉄奈良駅は地上にあった(現在は地下)が、駅から出たらすぐシカがいたのである。最初は親に連れられて行くが、小学校の遠足の定番の地でもあるし、高学年になると友達同士で奈良公園を訪れることもあった。今でも奈良の町を歩けば、意識せずシカを観察する。この長期観察≠ヘ何かと有利である。
 第二に、奈良のシカは向こうから寄ってくる。手を伸ばせば触れられる。こんなに観察しやすい野生動物はいないのだ。それに地元だから取材に通いやすい。一週間雪の山を歩いてもカモシカは十数秒しか見られなかったことを思えば楽、というより野生動物観察の楽園である。
 また私は奈良公園にシカがいるのは当然と思っていたが、奈良を訪れた人が街中にいるシカに驚く姿を見て、逆に驚いた。外国人ばかりでなく日本人でも他県人は驚いている。日本人なら「奈良のシカ」を知っているはずだが、実感はなかったらしい。だから実際に目にすると興奮するのだろう。それを見て私も、街中にシカがいるのは珍しいんだ、シカに触れられるのはすごいことなんだ、と気づいた。原野で希少動物とか未知動物を探すのもいいが、こっちも相当珍しい野生動物ではないか。これが第三の理由である。
 そのうち奈良のシカは奈良県が誇るべき存在であると再認識した。なんだか身内意識が生まれて、奈良のシカはひと味違う、と自慢したくなる。だから奈良のシカの魅力を伝えたい、というのが第四の理由である。

 ただ奈良県だってシカの害に苦しんでいる。現実に山間部では駆除もしている。一方で奈良公園ではシカを守る。この正反対の対応を突き詰めていけばシカと人、ひいては野生動物と人、さらに自然と人の共生の原点をかいま見られるかもしれない。奈良のシカを通して自然との向き合い方を考えられたら。やはり、これが最大の理由だろうか。

 なお「奈良のシカ」もしくは「奈良の鹿」「奈良公園の鹿」と表記すると、一種の固有名詞となる。国の天然記念物指定のシカのことだ。ただ毎回「奈良のシカ」などと記すのはまどろっこしいので、本書では私が略して口にしている「ナラシカ」と記したい。つい調子に乗って古都の杜(もり)のナラシカ≠ニ言いたくなるが……。
 奈良県全域にいる(ナラシカを除く)シカ、そして全国のシカは、単にシカもしくは地域名を入れて記す。また生物種としては、通常ニホンジカを指す。なお基本的にカタカナで表記するが、固有名詞などでは漢字の「鹿」も使う。
 本書では奈良のシカの誕生と現在に至るまでの歴史を追いつつ、広くシカの生態や獣害問題についても考えたい。果たしてナラシカは野生動物として例外的な存在なのか。それとも根っこは一緒なのか。それが現代社会全般にも通じるのか。人が野生動物とつきあううえでの必要なヒントが見つかれば幸いである。


一、奈良のシカの本当の姿を知る

1、最大の観光資源ナラシカ


 ナラシカとは「はじめに」で説明したように現在奈良公園およびその周辺に生息するシカを指す。まず彼らの現在の姿を知ってほしい。
 奈良公園は、大雑把に言って東西四キロ、南北二キロのエリアにある。近鉄奈良駅のすぐ東側に広がる興福寺の敷地から春日大社、そして東大寺、それらの神社仏閣の背後となる若草山や春日山……などの森林地域を含む。全体の面積は六六〇ヘクタールを超え、日本最大の都市公園である。
 特徴的なのは、この公園域に隣接して奈良県庁や奈良地方裁判所、奈良県税務署、奈良県警察署などが並んでいることだろう。奈良県の中枢が、日本最大の都市公園と一体となっているのだ。朝の県庁には、出勤する職員に混じってナラシカも横断歩道を渡って入っていく。前庭に朝飯があるからだろう。さらにその並びには、奈良女子大学や奈良教育大学、奈良県立大学、そのほか小中学校が多数ある。こうした役所の敷地や学校のキャンパスにも自由に出入りするのがナラシカである。
 ナラシカは、二〇一七年七月の調査で一二二六頭確認されている。(奈良の鹿愛護会調べ。この団体については後に詳しく紹介するが、愛護会と記す。)近年でもっとも多かったのは、一九九四年の一二九三頭。二〇〇九年に一〇五二頭に減ったことはあるが、だいたい一〇〇〇頭から一三〇〇頭の間で推移しているようだ。公園のシカ密度は、平方キロメートル当たり一六〇頭を超えることもある。この調査は基本的に市街地だけで、春日山の林内に籠もっているシカは入っていないし、さらに公園外も調査はしていないから、全頭数はもう少し多いと思われる。
 もし、奈良公園のエリアが全部森林に覆われていたら何頭の野生のシカが生息できるかというと、せいぜい三〇〇頭ぐらいだろうと言われている。森林のシカ密度は通常ヘクタール当たり一頭以下だ。しかし(一三〇〇年前に)都を建設して、森が切り開かれたことでナラシカは数を増やしたらしい。草地が増え餌が豊富になったからだろう。
 ちなみに毎年三〇〇頭前後が死亡している。理由の多くが疾病で、ほか交通事故が多い。一六年は疾病が二〇六頭、交通事故が九一頭。その他の原因が一一九頭となっている。野犬に襲われることもたまにあるようだ。人がナラシカを殺す事件は、近年では一〇年にあったが、珍しいこととして報道された。
 一方で新たに生れる子ジカの数も二〇〇頭前後確認されている。生息数は大きく変わらないのだから、おそらく調査から漏れた出産も多数あり、死亡数と同じ程度生れているのだろう。死亡数と出産数のバランスが取れているため増減は少ない。
 ただ厳密に生息数でいうと、この数に加えてあと二〇〇頭から三〇〇頭いる。これは鹿苑に収容されているシカだ。鹿苑は奈良の鹿愛護会が運営する施設だが、ここに傷病シカや障害を持つシカ、それに公園周辺の農地を荒らしたシカが収容されている。一七年には二七二頭。だから総数は一四九八頭になる。
 調査に引っかからないナラシカもそれなりにいるはずだ。通常のナラシカは、夜は森の中にいて、昼は公園に出てくる。しかし春日の森の奥から出ない個体もいる。人嫌いというか、観光客の相手をするのはイヤ、という意思表示かもしれない。逆に、夜も公園内に残るシカも一〇頭くらいいるそうだ。森に帰るのが面倒くさくなった帰宅拒否症のナラシカである。群は大小一〇以上あるというが、常に離合集散しているから正確な数と行動をつかむのは至難の業である。

(……以後は、書籍を手に取ってください。)

Amazon『鹿と日本人 野生との共生1000年の知恵』

田中淳夫のこれが著作だ
森林ジャーナリスト田中淳夫の仕事館