(8)備前焼の似合う家

「備前焼の似合う家」を訪れたことがある。外壁は焼いた杉板を張りめぐらし、内装も杉の木肌一色だ。柱や梁はもちろん太い杉の角材だし、杉板の壁にフローリング。濡縁まで杉材を使っている。玄関はギャラリーにもなっており、杉の厚板による陳列棚に備前焼の作品が展示されていた。
 家主は、備前焼の陶芸家である。自宅を建てる際、建築家に「備前焼が似合う」ことを条件に出したところ、このような杉の家になったのだそうだ。
 備前焼は釉薬を使わず、土の味わいをそのまま出す焼き物だ。この家も、クロスを張らず塗料もほとんど塗らず、自然な木肌を表に出している。たしかに備前焼の精神と似通っているかもしれない。
 陶芸家は、家をすこぶる気に入っていた。夏は風が通って涼しく、冬は日射しが入って暖かい。そのうえ家の中にいると常に木が目に入り、心が穏やかになるのだという。
「使った木は安い並材だから、柱や壁には節がいっぱい目につきます。それが妙に気持ちを落ち着かせてくれるんです」
 和風の木造建築は、無節で密な年輪の走る材を尊ぶが、そんな建築物には、凛とした緊張感が漂いがちだ。寺社などならともかく、くつろぎたい自宅では、節があり年輪幅もまちまちな木肌の方が、視覚的にリラックスできる……と陶芸家はいうのだ。
 この言葉は、もしかしたら林業家を仰天させ、次に落胆させるかもしれない。というのは、篤林家ほど何十年とかけて無節で通直、密な年輪の銘木を生産することに力を注ぎ、その仕事に誇りを持ってきたからだ。そのために密植して、こまめに下刈りと間伐を繰り返し、枝を打つ。途方もない労力をかけてきた。逆に節の多い並材は、手間をかけなかった証拠のようなもので、山主としてはあまり自慢にならない木だった。
 ところが肝心の施主に、節のある並材の方が好きと言われると、これまでの努力が無に帰してしまう。
 林業に限らず日本の製造業は、労働集約的に手間を十二分にかけて、高級だけど値段も高い品をつくる戦略が多い。いわば高コスト高リターンを狙ってきた。
 しかし今では、木材価格の下落で高コスト低リターンになってしまい、日本の山はにっちもさっちも行かなくなっている。そのため「安い外材に負けた」とため息を吐く。
 だが世間では、若い世代を中心に木に節がある方が自然と感じ、節を文様のように楽しむ感覚が育っている。つまり現在の林業は、価格で負けたのではなく、ユーザーの意識をつかみ損ねたことにこそ敗因があるのではないのか。
 林業家もそれに気がつき、「備前焼が似合う」ような、低コストでニーズに沿った木材を生産すべきだろう。それが日本の山の危機を救う一歩になるかもしれない。
(室内 2002年7月)


目次へもどる

次へ