(7)クヌギの木で家具づくりを

 里山の荒廃が話題に上がっている。
 里山の多くは、現在人の手が入らなくなったために荒れてきた。下草や幼木が繁茂し、森の中は暗くなっている。
 そんな雑木林に入ってみると、巨木となったクヌギやコナラと出会えた。幹周りが一mを越え、もうシイタケや木炭の原木にも向かないだろう。それが林冠を閉鎖し、林床にシイやカシなど暗いところでも育つ照葉樹が増えている。
 里山の雑木林を構成するのは、主にクヌギやコナラ、アカマツなど明るい土地を好む木だ。それらの木は、定期的に人が伐採を繰り返すからよく生えた。現在の里山の荒廃は、構成する樹種に薪や木炭、シイタケ原木などの需要がなくなり、伐らなくなったために起きている。
 しかし、巨木となったクヌギと対面すると、これだけの太さなら用材としても使えるのではないか、という思いにとらわれた。針葉樹のようにまっすぐな幹は得られないが、器や家具など木工用なら充分な材料になるはずだ。
 木工には、建築材と違って広葉樹が好まれる。ケヤキはもちろんブナ、ミズナラ、クリ、イチイなどみんな広葉樹だ。堅くて木目が美しいなどの特徴がある。しかし、クヌギやコナラなどが木工用に登場することはまずない。
 少し調べてみると、以前は簡単な木工用に使うことはあったようだ。しかし、あまり品質が良くなく、またシイタケや木炭など別の需要があったため注目されることはなくなったらしい。
 ところで、ブナもかつては材質が良くなかった。木で無い、と書いてブナと読んだほどだ。なぜならブナ材はすぐ腐るうえ狂いやすく、材としては非常に使いにくかったのだ。だから伐採して針葉樹に植え替える拡大造林も行われた。
 木工材料として人気が出たのは、乾燥技術や加工技術が進歩してからである。すると斑入りや木肌の美しさ、しなりの良さなどの特徴が現れて好まれるようになったそうだ。クヌギやコナラの材も、加工法によっては木工素材として充分な価値を生み出せるのではなかろうか。
 木工職人に話を聞くと、広葉樹材の不足は深刻らしい。国内では調達できず、世界中の原生林から巨木を伐採して輸入しているのである。山村に移り住んだ職人の作る家具の材料が、アフリカの木であることも珍しくない。
 もし荒廃した里山から木工材料が得られれば、助かるのは木工職人だけでないはずだ。山主も価値の失った雑木林が金になれば喜ぶ。そして里山の自然も人の手が入ることによって救われる。
 なお巨木となったクヌギは萌芽更新ができないだろうから、伐採跡に実生で苗が育つような工夫は必要となる。それは難しいことではない。
 私は、クヌギやコナラ材に木工素材としてどんな問題点があるのか具体的に知らない。もし研究している人や機関があれば、ぜひ教えていただきたい。しかし克服できないほどの難問ではないと思う。クヌギやコナラから家具をつくり、木材に新しい可能性を開けないだろうか。
(農林経済 2002年4月)

※付記・この一文を発表後、岐阜県の研究所勤務の研究員から、かつてコナラの材を研究したことがあるという連絡を受けた。フローリング材として充分使えるということだった。それを元に『里山再生』の中に同意の一章を設けたら、今度は小豆島の農林事務所から連絡があり、かつてコナラやアベマキといった雑木林の材で家具を試作したデータを送ってくれた。このアイデアは、今後も追跡したい。


目次へもどる

次へ