(4)放牧で草原を復活させよう

 我が町には数多くの棚田があるが、ご多分にもれず荒れつつある。ところが、先日そこを訪れると、なんと2頭ヒツジが飼われていた。
 何のためのヒツジ? と飼い主に尋ねてみると、草刈り用だという。囲いをした棚田にヒツジを放しておくと、草を食べてくれるからである。もちろんペットとしての面白さもあるし、最後は丸焼きにして食べられるかも? というわけだ。
 最近田舎に出かけると、各地でヤギやヒツジを見かける。ウシも、畜舎から出して放牧を復活させる動きが、全国的に広がってきたようだ。
 放牧となると、注目されるのが草原だ。もともと温暖湿潤な日本では、放っておいても木が生える。しかし、古代から用材や薪の採取など森林伐採が広く行われた結果、禿山も珍しくなかった。そこを利用してウシやウマの放牧が行われていた。
 しかし、草原はめっきり減った。統計では、草原の面積は昭和初期に国土の十一パーセントだったが、現在は三パーセントである。その多くが北海道だ。戦後は化石燃料の普及して薪の採取が激減したことに加え、大植林が行われた。さらに畜産の多くが畜舎飼いに変わり、放牧されなくなった。おかげで草原の森林化が進んだのである。今では、植生分布で草原と記されているところの多くがゴルフ場だったりする。
 日本では、自然と森林が同義語になっている面があって、木を生やすと自然が回復するように感じるらしい。しかし草原の大切さには、まだ目が向いていないようである。
 実は、草原には多種多様な生物が生きている。森林には少ない日光の当たる条件に適応した植物が多く育ち、草を餌とする虫、その虫を餌とする虫や鳥、動物…と森林以上の生物多様性があるのだ。もし草原が森林化すると、草原の生物は絶滅しかねない。
 また動物の中には、草原と森林を行き来して生息する種類もいる。たとえばシカはねぐらは森林だが、昼間は草原で餌を食んでいるし、猛禽類も森林に生息しながら草原で餌を狙っている。草原が減るということは、それらの動物の生息環境も悪化させるということである。
 ゴルフが好まれる理由の一つに景観の魅力があるように、草原の風景は人気がある。女性の好むヨーロッパ風庭園も、開けた草地まじりの空間だ。ある景観心理学的な研究によると、人がもっとも好ましく感じる景色は、五十メートル程度の見通しがあることが条件になるらしい。密生した森林は美しく感じないのだ。人々の美意識や心地よさを喚起する景色には、見晴らしのよい緑地が必要なのである。
 島根県の大山隠岐国立公園の中の三瓶山は、戦前ウシの放牧により二千ヘクタールに及ぶ草原が広がり、その景観が国立公園指定の理由だった。しかし、今では草原は十分の一に減ってしまった。そのため指定解除の意見も出ている。
 一方で畜産農家は、低コストでウシを飼える放牧に再び注目している。ウシを放牧すると、成長は若干遅くなるが肉質が良くなるうえ、飼料代が少なくてすむ、健康になる、出産も自分で行う、畜舎の掃除など労力も低減化できる……など多くの利点がある。そこで三瓶山では、市民や行政も巻き込んで、地域ぐるみで放牧を復活させ草原を広げようとしている。また林業地でも、草刈りが問題になっていた。森づくりには草刈りが欠かせないが、過疎のため労力が足りないのだ。
 景観、生物多様性、畜産の低コスト化、森林維持。多くの分野が合致し、放牧による草原の復活が期待されている。森林ばかりではなく、草原の自然にも目を向けたい。
(ヴァケーション 2001年11月)


目次へ戻る

次へ