(22)山は誰のもの?

 京都市の北側・花背の山に、樹齢数千年の巨樹が林立する森がある。うち一本は根回りが十四m以上と、日本有数だ。いずれも伏状台杉と呼ぶ日本海側に生えるスギの種類で、幾つもの萌芽が出るため異様な樹体を見せている。天然記念物にも指定されており、屋久島に次ぐ長寿命の巨樹の森として人気が高い。
 そのため巨樹マニアだけでなく、登山者やマスコミも多く訪れる。しかし、肝心なことが忘れられている。この森は個人所有であるということだ。
 現実にはほとんどの人が無断で、民家の敷地内を通り山に入る。そしてルートにテープを張ったり、記事やインターネットのホームページに巨樹までのルートを示している。なかには巨樹の写真を掲載し、有料で販売していた例もあった。それどころか、登り口に勝手に駐車したり、山林内にゴミのポイ捨ても増える一方。勝手に民家のトイレを使用したり、山主が敷地内に築いた川岸のデッキに陣取り、「ビールを出せ」と要求した環境保護団体があったという。
 そのうえ巨樹周辺を大勢が歩き踏み固めるから、樹勢にも影響が出始めた。
「みんなに見てもらって、その素晴らしさを直に感じて欲しい」と山主は、これまで完全な立入禁止の処置を取らないで来たが、このままだと考えざるをえない状態という。
 登山ブーム、自然ブームである。里山保全も叫ばれ、身近な山にも人の目がむき出した。ところが、基本的な「山は誰のもの」という意識が追いついていない事例が多い。
 ある郊外の都市で「山は誰のものと思いますか」というアンケートをしたら、なんと七割までが「みんなのもの」「公共のもの」と回答したという。山にも所有者がいるという意識が抜け落ちているのである。山登りや森遊びに所有者の許可がいるとは想像もしないのだろう。
 山だけではない。山菜を根こそぎ採って行ったり、酷い場合は田畑の作物まで失敬する例が出る。それらの経験から、一般市民の立入を拒否する森林所有者も少なくなくなっている。
 一度原点にもどって、森や農地の所有と市民の利用について考える場を設けられないだろうか。基本を抑えないと、近年盛り上がっている森林や棚田のボランティアも壁にぶつかるだろう。
 その過程で所有者が森や農地を放棄して、荒れるに任せている状況も浮き彫りになるかもしれない。そこで所有権と利用権を分離できないかという提案も生まれてくる。所有者が手を付けられないでいる土地の管理を、市民に任せる手段も導き出される。
 実は冒頭の花背の巨樹の森も、山主と関わりのあるNPOが、管理に乗り出した。森林整備を手伝うとともに、無断入山を抑止し巨樹を痛めない処方を模索している。そこに森林の所有者と市民の利用に関する新しい関係が生まれるかもしれない。
(農林経済 2004年2月)


目次へもどる

次へ