(21)ヒツジ放牧で獣害は回避できるか
最近、ヒツジが気になっている。たまたま近くの荒れた棚田に放牧されているところに触れる機会があったのだが、その可能性を考えてしまったのだ。
ヒツジの飼い主は、田園地帯で料理店を開いているのだが、店の前に広がる休耕田の草刈りになればとヒツジを三頭放したという。狙いは的中して、あっという間に草ぼうぼうだった棚田はきれいになった。それだけではなく、ヒツジ目当ての客も来始めたという。ヒツジが草を食んでいる姿は心癒されるものがあるうえ、店が満員の際に、放牧場の前で時間潰しになるからだ。
まさに一石二鳥だが、実はもう一つの効果があるかもしれない。それは獣害の回避である。
中山間地で深刻な問題となっているのが、獣害だ。農耕地にイノシシやサル、シカなどが出没し、作物を荒らす。結果的に耕作放棄が広がり、それが過疎の進行の原因の一つにもなっている。
今のところ獣害を防ぐには、防護柵を設けるしかない。しかし、トタン板囲いや網、電気柵などいずれも設置や維持に多大な労力と費用がかかる。
ところが、耕作放棄地へ家畜を放牧すると、野生動物が出没しにくくなるというのだ。
滋賀県農業総合センター農業試験場湖北分場が木之本町で行った実験では、極めて良好な効果が現れている。農地と山の間の地域にウシとヒツジ、ヤギを放牧すると、イノシシの姿が消えたのだ。
その理由として、放牧地を取り巻く金網や電気柵が侵入を拒んだ面がある。しかし、やはり見慣れぬ大型・中型動物がいると警戒した可能性は高いだろう。
ただ、畜産経験のない農家には、ウシの放牧を重荷に感じる人もいるはずだ。その巨体ゆえ扱いにくさはある。またヤギは悪くないが、活発なので逃げ出して野生化するとやっかいだ。離島などで、山を丸裸にするなど獣害の張本人になっている例がある。
だが、ヒツジならどうだろう。中型動物だから威圧感がないし、牙や爪、角などで人を傷つける心配もない。また人との共通の感染症がない点も有利だ。柵を乗りこえて逃げる可能性は低いし、野生化できるようには思えない。年に一度は羊毛を刈り取るなどの手間もあるが、さほど負担感はないように思う。
もし獣害回避効果があれば、試す価値はあるのではないだろうか。大型犬を放し飼いにするより気をつかわないで済むのではないか。それでなくても草刈り効果は確実に望めるし、アニマル・セラピー向きでもある。
なにより中山間地の棚田にヒツジが放牧されていたら、景観になる。刈り取った羊毛などを利用したイベントを開くと面白いかもしれない。それで人がたくさん来たら、それがまた獣害対策にもなるだろう。
(未発表)
※この原稿は、書き上げておきながら、なぜか気に入らず破棄して別の内容に書き直したものを掲載した。今読み返して、なぜ眠らせたのかよくわからない。
目次へもどる
次へ