(17)里山が歩む4つの未来

 私が生まれ育ったのは東大阪市。現在住んでいるのが生駒市。つまり生駒山の大阪側と奈良側で長年暮らしていることになる。
 子どもの頃は、枚岡神社から山に入り、山畑古墳群が遊び場だった。カブトムシやクワガタを獲ったり森の中に秘密基地を作った。今は裏の雑木林や棚田、溜め池の広がる山麓を歩いたり、森の中で焚火をして過ごす時間を貴重なものとしている。
 だから生駒山に抱かれ暮らしてきたと自負しているが、そこで気づいたのは、生駒山こそ「日本最古の里山」ではないか、ということだ。
 里山とは、人の手が入った自然の広がる地域である。ただし自然を破壊・劣化させるような手の入れ方ではなく、むしろ豊かにするような関与だ。雑木林は、抜き伐りされると林床に光が入るため草や稚樹が育ち生物多様性を増す。棚田の耕作や溜め池、用水路の建設や底さらいなども、その環境に適応した多くの植物や昆虫などの生息を増やした。それは原生自然よりも多様で豊かだった。もちろん人も、自然から薪や農作物などを得て潤った。つまり里山は、人と自然がお互いに手を携えて豊かになった地域である。
 人の手の関与が、それなりの広がりと継続性を保ち里山的環境を成立させるには、ある程度の規模の人間社会が存在しなくては無理だ。すると大和朝廷など古代国家の誕生が、里山の出発点だと言えるだろう。生駒山を挟んだ大阪側も奈良側も古代から都が盛衰した地域だ。まさに「日本最古の里山」と呼ぶにふさわしいのではなかろうか……。
 とまあ、これは地元の欲目であり、ちょっと牽強付会かもしれない。しかし、“自称・日本最古の里山”ぐらいなら口にしても許されるだろう。
 ともあれ、生駒山をモデルに考えると、わりと里山の過去と未来を描きやすい。
 まず山麓に人が住み始め、山を開墾して農耕が起こる。やがて棚田が発達し、水を得るため溜め池や水路が築かれる。日々の燃料や肥料として草木が伐られたり、牛や馬を飼うことで草地が生まれる。建築資材として木や茅が採取されることもある。それらの行為が里山の自然を形成したのだ。
 しかし過度に人が木を伐ったり田畑を広げすぎると、自然は回復できずに劣化する。時には戦乱で構築物が破壊されたり山火事も起きただろう。すると田畑は荒れ、山崩れや渇水を引き起こす。しかし、その都度崩れた石垣は修復され、植林も行われた。おかげで里山は、現在まで持続して来られた。
 しかし現在の生駒山が健全な里山かと言えば、残念ながらそうではない。私が歩くと、危機に陥っているさまざまな兆候を目にしてしまう。
 その一つが、開発の波だ。各所で森を伐り開いてニュータウンの建設が行われ、小川はコンクリートの水路に変えられた。そして産業廃棄物が谷に投げ込まれだした。都会に近いためハイカーも多いが、彼らもゴミを捨てるなど山を荒らすのに一役買っている。
 ただ世間は、開発による自然破壊はクローズアップするが、もっと重要な危機には目を向けにくい。それは「放棄」という危機だ。薪や木炭が必要なくなり雑木林の木を伐ることはなくなった。肥料として落葉を集めることもない。農業の衰退が進み、耕さない棚田は増える一方。溜め池の水も抜かれ、石垣や水路の管理も怠りがちだ。そのため森は暗くなり、田畑は草ぼうぼう。すると、里山を彩ってきた動植物は生息できなくなる。当たり前にあると思っていた山野草が姿を消し、モウソウチクや外来の草がはびこる。池にはメダカやフナの代わりに凶暴なブルーギルが繁殖し、生態系を変えてしまう。
 このような状況は、生駒山だけでなく全国の里山が抱えている状況だ。開発は、まだ規制する法律などもあるが、放棄は日本人の生活や産業構造の変化がもたらしたものだけに手の打ちようがない。何百年何千年と続いてきた日本独自の自然は、この時代に消滅するかもしれない。

 さて、このような里山に、どんな未来があるのだろうか。いかに雑木林や草地の自然を維持するか。棚田など条件不利な農地の耕作を続けるか。野放図な開発を止めて、調和の取れた人と自然の共生が図れるか。
 私は、ここ数年全国の里山を見て歩き、そこに関わっている人々と逢ってきた。そこで出した結論は、次の4つの道である。
 まず、「何もしない」という選択肢。放棄が里山の自然を変えてしまうのは間違いないが、それをことさら問題とせず、自然の営みと捉えるのだ。そもそも里山の変化は人間の生活に直接影響を与えない。現代人は、食料も燃料も里山に依存していないのだ。
 ただ身近に親しんだ動植物は、徐々に姿を消すだろう。春のレンゲや秋のヒガンバナなど野山を彩る花は咲かず、鳥の声もしなくなる。バッタやトンボも姿を消すだろう。森は冬でも暗くなり、棚田の景観も見すぼらしくなる。ハイキングなど自然の中に入ろうとする人は減るだろう。
 第二は、里山を人が利用しやすく「整備」するという方策がある。棚田を例にとると、放棄が進むのは耕作に不利だからだ。狭いし曲線が多く、耕運機など機械を入れにくい。手作業になってしまう。そこで棚田を何枚も一緒にして大きな田んぼにする。機械を入れやすい道を付け、直線的な配置に変える。いわゆる圃場整備である。これによって平地の農地と同じような条件にすれば耕作も進むのではないか。森も雑木を切り払って木材の取れる人工林にすればよい。
 しかし、日本の農業自体が衰退しているのだ。平地と同じ条件にしても、耕作は続けられるだろうか。勤めに出ている後継者が戻ってくるだろうか。また整備すれば曲線の織りなす棚田の風景は消え、景観は変わってしまう。森も同じだ。スギやヒノキを植えても採算が合わない。しかも多様な生物が生息する雑木林の特性を失ってしまう。
 そこで第三の方策として、「支援」が考えられる。外部からの力で雑木林や棚田を支えようという考えだ。具体的には、棚田の作物を高く買い取るとか、維持すること自体に金を出す方法がある。公的な補助だけでなく、棚田オーナー制度のように広く市民に呼びかけ出資してもらう手もあり得る。また金とは別に耕作を手伝う労力提供型のボランティアも可能だろう。森もNPOによる作業で伐採や刈り取りを行い維持する。
 もちろん、財政難で補助金も細りがちの時代に資金をいかに確保するかとか、責任の所在が曖昧で継続性の弱いボランティアを当てにできるのかなどと問題はある。
 最後に「転用」も視野に入れたい。棚田なり雑木林を現在のまま維持しようと考えるから無理がある。あくまで里山の自然を維持するという大きな目で見れば、別の使い道を模索することも必要となる。棚田を水田と維持しようにも国の減反政策が引っ掛かる。しかし山肌に細かく区切られた平坦な土地は貴重だ。そこを市民農園として貸し出すことを考えても良い。狭い農地は、素人の一家族が耕すのにちょうど良い広さだ。農地として利用するのではなく、ガーデニングに凝る市民が現れるかもしれない。週末に通うプライベートなキャンプ場にしても良い。
 最近流行しているのは、棚田牧場である。ウシやヒツジ、ヤギなどを放牧するのだ。すると草を食べてくれるのできれいになる。和牛は繁殖させれば結構な収入源になるし、ヒツジやヤギはアニマル・セラピーに有効な動物だ。観光にもなる。放牧は、あまり手がかからないので素人でも難しくない。
 いっそ急な斜面に連なる棚田を、アスレチック施設にするというアイデアはどうか。子どもたちは、次々とコースをクリアしながら山の上まで登ってしまうというわけだ。
 雑木林も、新手の利用法を考えたい。細かく区切って、市民に貸し出す試みもすでに行われている。自分の森として森遊びに利用してもらうのだ。小屋を建てたりハンモックを吊るしたり、焚火をしてもよい。
 遊歩道をきめ細かく敷いて、欧米で盛んな森林療法の場にしてもよい。森の中で過ごしたり軽作業をすることが効果的なのだ。鬱やノイローゼ、呼吸・循環器系の疾患、病後のリハビリなどに有効という。また雑木を使った木工教室の開催や環境教育の場として利用する道もある。
 同じ土地を同じ方法で繰り返し使わなくてもよい。一定期間ごとにリニューアルを兼ねてコースや利用法を変えれば、適度な人の手が入り続けるはずだ。
 その代わり棚田が水田でなくなれば、水棲昆虫は棲めない。景観も多少変わるだろう。またそれぞれの利用頻度を適度に抑えるには工夫がいる。人気を呼んで過剰使用になれば本末転倒になる。高度なマネジメント能力と細やかなマニュアルが必要である。
 これら四つの道は、いずれも一長一短があるかもしれない。しかし、どれを選ぶというのではなく、地域性に合わせてそれぞれを組み合わせればよいのではないか。
 たとえば、あまりに山襞深くまで耕された棚田は、放棄して森にもどすのもよい。農業経営に意欲的な後継者がいるのなら圃場整備も有効だ。そして景観にすぐれ熱心なボランティアやオーナー制度への応募者が多い地域なら、それも行いたい。補助金も適用できるなら大いに利用すべきだ。
 もちろん新たな利用法をどんどん取り入れることも大切だ。あまり昔の景観や利用法にこだわると、時代に合わず博物館の中で保存するようなものになる。里山は、生きた人と自然の関係が生み出すものだ。常に変化するものと考えなくてはならない。
 里山の歴史は変遷の歴史でもあった。時代とともに人々の関与の仕方が変わったからである。雑木林は、昔から雑木が生えていたわけではなく、ほんの数十年前まで茅場としてウシやウマが放牧していた草原だったところもある。その前は田畑だったかもしれない。それが技術の進歩や世の中の需要、あるいは政治的な要求もあって変化してきた。たとえば現在日本に桑畑はほとんどないが、戦前は全国に71万ha以上あったのだ。それほど里山の植生は変えられている。
 ただ、よい里山、豊かな里山とは何であろうか。実は、この基準がはっきりしない。景観だけでは済まないし、農業生産量で計るものでもない。生物多様性は一つの指標になるだろうが、それに偏ると危険だ。
 そこで提案したいのは、「里山認証制度」を作ることである。さまざまな指標を設けてチェックし、里山の健全度を示すのである。雑木林の草木の種類や野花の量、水棲昆虫やセミ・トンボなどもよい。農地で使う農薬の質や量、垣根や水路など構築物に自然素材を使っているか、手入れは行き届いているか、都市住民との交流があるかどうかなどの項目も考えられる。そして、一定基準をクリアした里山地域を「優れた里山」として認証する。五段階評価にする手もある。認証機関は、第三者のNPOなどが似つかわしい。
 もちろん認証を受けたら地元に何か利益があると思われたら困るが、少なくても地域の誇りや目標になるだろう。すると維持管理の意欲が湧いてくるかもしれない。里山農作物のブランド化も考えられるし、各種補助金が下りやすくなるのならなお良い。そして、より高い評価を受けるための努力が始まったら地域づくりにつながる。
 願わくば「日本最古の里山」たる生駒山こそ、その試みの先陣を切って欲しいのだが…。
 
(CEL67号・2003年12月号 特集「木がひらく未来」)

目次へもどる

次へ