(15)知床とエコツリーズム
今夏、北海道を回る機会があった。あいにく天候は優れず、夜は石狩鍋をつつき羽毛布団を被って寝るほどだったが、それでも知床などを訪問できた。
知床は、夏の一時期、知床五湖より奥は、マイカーの乗り入れが禁止されている。代わりにシャトルバスが運行して観光客を運ぶ。さもないと林道が車で埋めつくされるからだ。
一方、知床自然センターには、各種の自然体験プログラムを用意してガイドが常駐している。彼らは知床の自然環境に精通しており、たいていの質問に応えてくれる。それは観光客に自然を堪能してもらうためだけでなく、観光客を危険から遠ざけ、また野放図な行為を監視する役割もあるようだ。
私が訪れた際も、団体客を先導して自然を解説するガイドたちに何度も会ったが、一方でヒグマの出没情報を出しており、進入を禁止する地区も出ていた。
知床は、一九八〇年代後半の国有林伐採反対運動などを経て、環境を守りながら地域経済の持続的発展を望むエコツーリズムを発展させてきた。マイカー規制にしろガイド事業の展開にしろ、その成果であり、知床はエコツーリズムの先進地と言えなくもない。
ただ違和感もある。来訪者の大半は、それほど知床の自然に関心を持っているようには見えなかった。知床五湖の探訪も遊歩道を歩く程度だし、ミニスカートにパンプス姿の女性もいる。景色を見るのもそこそこにレストハウス内に入って土産物を買うのに忙しそう。自然を楽しむ対価としてお金を払っているようには感じられない。本格的に知床の自然と向き合うプログラムもあるのだが、利用者は少ないらしい。
またガイド役は、知床の自然に憧れてやってきた外部の人や学生が主力で、ほとんどボランティアらしい。地域振興につながる収益を上げているようには見えなかった。自然保護と経済の両立というエコツーリズムの理念を充分に実現できているわけではなさそうだ。
知床は、小笠原諸島や琉球諸島とともに世界自然遺産の最終推薦候補地に選ばれている。白神山地や屋久島などに続いて登録される可能性は高い。
もし世界遺産という看板が付き、今以上に観光客が押し寄せたら、環境に配慮した対応ができるだろうか。エコツーリズムは吹き飛び、自然が荒れ、結果的に持続的な観光も行えなくなりかねない。
温泉の滝で知られるカムイワッカ満員だったが、そこにワラジを貸し出している人がいた。国立公園内で商売してはいけないのだが、現実問題としてワラジを履かずに川を遡ると滑って危険だ。そのうえ、滝までの情報を観光客にアドバイスして感謝されていた。
法に触れないようにすべきなのは当然だが、彼のような観光客に必要とされつつ、自然にも優しくなる商売を考えるのも一案かもしれない。
(農林経済 2003年9月)
目次へもどる
次へ