(13)里山を再生するための一考察

 昨秋、近畿中国森林管理局の主催するシンポジウムが、京都で開かれた。テーマは、里山である。林野庁が里山に関したシンポジウムを催すのはこれが初めて、という触れ込みだった。
 言われてみれば、林野行政の大半が人工林(林業)を対象としており、わずかに国有林内の天然林・原生林に目を向けている程度である。里山(雑木林)という中途半端な存在は、あまり眼中になかったのに違いない。しかし「森林・林業基本法」の成立に象徴されるように、今や行政は人工林のような経済性を重視する森林管理から撤退気味で、公益的機能(二酸化炭素固定・水源涵養・土壌流出防止……)といった錦の御旗がふれる、つまり経済的価値を考えずに済む森林へと関心を移しつつある。すると天然林や原生林とともに里山も、その新たなターゲットになるだろう。里山シンポジウムの主催も、その表れの一つなのかもしれない。
 当然のことながら日本の森林は人工林ばかりではない。雑木林という森林を抱える里山にも目を向けていただきたい。そこにも人工林と同じく、人との関わりが生み出し維持され続けた森林がある。両者を比べてみることで、新しい視点も見つかるのではないか。

 それにしても、ここ数年「里山」を舞台にしたシンポジウムや学会、集会などがよく開かれている。一種のブームなのだろうか。私は、できるだけ顔を出すようにしている。もっともその結果は、非常に参考になる内容だった場合もあるのだが、落胆するケースも多い。講演者やパネリストから、「里山」を理解していないのではないかと思われる発言がよく登場するからだ。
 なかには里山の自然を讃歌しているかと思いきや、中身は鎮守の森や原生林の話だったり、巨木の素晴らしさを強調する人もいる。里山に開発の手が入り変貌するのを憂えてみせたのが、いつのまにか日本の林業批判に移り、人が森に手を加え過ぎた、木を伐り過ぎたという主張になっている。
 だが里山の代表的な森林形態である雑木林は、木を伐らないと成立しないし、巨木もほとんどない。鎮守の森は、人の手があまり加わらず天然林に近い状態だが、里山の中でも特異な生態系であり面積もわずかだ。雑木林とは一線を画す。本当に里山を訪れたことがあり、里山の危機を観察していたら、出るはずのない発言が多いのだ。(ちなみに人工林にとっても、現在の焦眉の急は間伐など“人の手を加える”ことだ。木を伐りすぎたことではないはずである。)
 里山とは何だろうか。狭義には文字通り人里に近い山、とくに雑木林だけを指す。しかしもっと対象を広げて、鎮守の森はもちろん人工林や、棚田などの農地、溜め池、用水路を兼ねた川、そして道や石垣、神社仏閣、人家など建造物まで含めた地域全体のランドスケープを意味する場合もある。官製用語の「中山間地」と同じ範囲だろう。
 それだけに「里山の自然」を定義づけるのは難しいが、あえて言えば原生環境が破壊された跡に成立する二次的自然の景観ということになるのではないか。原生林を切り開いた跡地には、しばらくすると草地や雑木林が誕生する。あるいは開墾されて水田や畑地になる。水を引くため川の流れを変え溜め池が掘られる。茅葺き屋根の民家が建ち、堆肥が積み上げられる。それらの総体として里山の自然が成立するのだ。
 ただし原生自然が破壊された跡と言っても、里山は劣化した自然ではなく、むしろ生物多様性が増し生物量も多くなっていることが多い。雑木林は、大木が少なく林床まで光が射し込むため原生林などと生態系がかなり違っており、雑木林ならではの草木が生え昆虫や野生鳥獣が棲息する。田畑は、作物以外にも畦などに特有の草花が育つ。水田は湿地の代わりを果たすだろうし、溜め池や用水路を兼ねる小川にも水棲昆虫や淡水魚が群れる。もちろん草地にも適応した動植物が棲息する。むしろ原生環境より生物的には豊かになった環境こそ、「里山」と定義づけてもよいのではないか。
 だが、そんな自然環境を指して「里山の自然」と言うことはできても、「里山」そのものを説明し切れたとは言えないように思えるのだ。
 たとえば原生林や天然林は、そこに人の手が加わらなくても(加わらないからこそ)成立する生態系がある。草木も動物も自律的に芽生え、育ち、枯れては次の世代が育っていく。しかし、里山ではそうはいかない。定期的に人の手が加わることを前提にしている。入らないと次世代が誕生できないことが多い。雑木林は、薪や木炭、シイタケ栽培の原木などにするため、定期的に伐採されてきた。すると切り株から萌芽が出るほか、ドングリが陽を浴びて芽を出し森を若返らせる。また落葉を集めて堆肥にしたり、若葉を刈り取って緑肥にもした。そのほか山菜やキノコ採集なども行われ、常に人が林の中に分け入っていた。あるいは家畜の放牧を行ったり、火入れを定期的に実施する地域も残されている。それらの行為が雑木林を維持した。定期的に伐採や落葉かきをすることで、林内は明るくなり富栄養化もせず、これまでどおりの草木が生えていたのだ。おかげで昆虫や鳥獣も棲息できた。同じことは田畑や小川にも言える。常に耕し、草刈りや底をさらう作業を怠らなかった。それゆえ維持できた生態系なのだ。
 つまり里山を里山として維持し続けたければ、人間は欠かせない存在なのである。人間と言うより人間社会が里山に関与するシステムが欠かせない。森を定期的に伐採し、田畑を耕す社会システムがあってこそ、里山は持続的に存在できるわけだ。

 今、里山に多くの人々の注目が集まっているのは、身近なそこに独特の美しく豊かな自然があることに気づいたからであり、またそこが危機に陥っているからだろう。
 雑木林は全国に六〇〇万ha〜八〇〇万haあるとされ、棚田など農地も含めた里山の面積は、膨大な面積である。そんな里山が危機に陥った原因の大半は、人が手を加えなくなったことである。雑木林は放置されると天然林へと変貌するし、棚田を休耕するとあっという間に薮に覆われる。するとこれまで里山に広がっていた自然は変質して、里山の環境に適応していた生物が減少したり滅んでしまう。生物多様性が損なわれ、景観が変化する。棚田が崩壊し、山肌の保水力が落ちるかもしれない。一部に道路や住宅地などの開発による里山環境の消失があるにしろ、量的にはわずかだろう。シンポジウムなどで発言の出る「木を伐り過ぎた」「開発で里山が壊される」という事象は、危機の本質を外していないだろうか。もっと大きく重大な原因に、目をつぶってはいけない。
 この「里山の危機」を引き起こしている根本的原因は、人間社会の変質である。里山が何百年何千年と維持されてきたのは、人々が里山を利用してきたからだ。雑木林では、薪にしたり炭を焼いたりシイタケ原木にするために木を伐り、堆肥づくりのため草刈りや柴刈り、落葉集めを行った。つまり木材や落葉等に商品価値があったのである。棚田を耕したのは、そこで育てる米などの作物が必要とされたからだ。しかし化石燃料や化学肥料が普及し、輸入食料が増大することによって、里山の商品の需要が激減した。それが生産と生産するための里山を維持する意欲を奪った。いわば商品力が失われたことが、人々を里山へ関与することから遠ざけたと言うことができる。(ここでいう“商品”とは、換金できるものだけでなく、資源として利用できる産物という意である。)
 このように考えると、里山が危機に瀕する理由と、人工林、つまり林業が危機に瀕している理由はよく似ているように思える。
 人工林は、言うまでもなく木材を収穫するために人間が植え育てた森だ。ところが輸入木材が席巻し、国産材の需要が激減した。そのため材価が低迷し育林にも収穫(伐採)にも力が入らなくなった。その結果、林業従事者も減少と高齢化が進み、いよいよ人工林に関与する人が減っている。この構造は、里山の現状と似ていないだろうか。つまり、どちらも経済的に引き合わなくなったことが、現在の危機を招いている。
 すると里山と林業を救う手だても同じということになる。端的に言えば、それぞれの森林から経済的に引き合う商品づくりを行うことだ。それは薪や木材に限らなくても良い。樹皮でも葉っぱでも、空気や水でも空間でもよい。ようするにこれらの森林が地域の資源として活用されるようになれば、そこに関与する人間も増える。人が関与する仕組みが再構築されれば、里山も人工林も救われるのではないだろうか。
 ところが現在の行政は、これらの森林に人々の関心を持たせ、手を加えるようにさせるモチベーションとして、二酸化炭素の削減や水源涵養、あるいは景観など環境を持ち出しがちだ。もちろんそれらの項目も大切だが、具体的な森を救う方策としては、税金による森林の維持だったり都市住民のボランティアに頼ることしか思いつかないようだ。しかし税金の投入は、財政負担を増大させるばかりだ。ボランティアも、量的にまったく足りないばかりか、技術も低いし、移り気で持続性に不安を抱える。
 里山を再生するためには、本来のシステムを取り戻さなければならない。里山の価値を商品化して何らかの形の利益を上げ、地元の人々に還元されるシステムづくりが必要なのである。地元にもたらす利益とは、金銭に限らず、雇用の確保や生き甲斐、楽しみ、誇り、郷土自慢なども含んでいる。もしそのためのシステム構築に、税金やボランティアが関わるのなら大いに結構だ。
 産業として、社会システムとして、人と森林が関わり続ける形を作ることが、持続的な森林の保全につながる。それは里山に限らず、林業にも通じることだ。人工林からの産物の価値が高まれば、自然と林業に人が集まり活気を取り戻す。
 その点からも、行政が林業に見切りをつけて里山に目を向ける姿勢はいかがなものか。むしろ人工林と雑木林を同列に扱って対策を考えるべきではなかろうか。商品開発に知恵を絞り、コスト削減や営業努力を積み重ねて森林の産物に商品力を取り戻し、地元を活性化させることが、里山も林業も立ち直るきっかけになると思うのである。
(会員誌「日本の森林を考える」 2003年3月)


目次へもどる

次へ