(11)商品サンプルとレポート
ある新規就農者に、面白いコスト削減方法を聞いた。
この人は、新品種や機材を導入するのに熱心なのだが、そのほとんどを無料で手に入れたというのだ。その方法は、メーカーにサンプルとして提供してもらうことである。興味ある新品種や新資材を見つけると、開発した研究所やメーカーなどに電話をかける。そして、それを試みに使ってみたいからサンプルを送ってくれと頼むのである。
もちろん、単に無料で分けてくれというのではない。その品種なり資材なりのデータをとって提供する、もし気に入ったら地元で宣伝もする、と話を持ちかけるのだそうだ。するとたいていはOKが出る。必要量の半分だけサンプルにして残りは買い取ると言っても、だいたい全量送ってくるという。
研究所の農園とは気候風土の違う地域での栽培データは、開発側にとっても欲しいものの一つである。同じく新しい資材を実際の農家が使用した記録は、メーカー側にとっても喉から手が出るほど貴重なデータとなる。
実にうまい取引だ。もちろん約束通り栽培データや使用レポートは提出した。実際に栽培して気に入った品種は地域で広めたし、新しい資材も地域で使用者が増えているという。結局、双方にメリットがあったといえるだろう。
サンプルは無料だから得というだけではない。レポートを提出するために気象データや使用方法などの記録を取らないといけないし、綿密な観察や考察も必要だ。おかげで真剣になる。集めたデータは、その後の自分の栽培にも役立てられる。勘で行った栽培に客観化された目を持ち込む効果もあったのだ。
そんな経験から、栽培マニュアルの盲点も指摘した。
「たいてい『何日に一回散水をする』などとあるが、これはおかしい。日照りの日もあれば雨続きの天候もある。必要なのは土壌水分量に合わせた水やりだ」
彼の農園には土壌水分計が各所に設置されている。その数値を元に散水量を決める。同じく、気温や日照、降水量などにも目を光らせる。
この人物は、以前大手の電子部品メーカーに勤めていたが、五十歳を機に転進し、まったく初めての土地で農業に挑戦した経歴の持ち主だ。かつてのビジネス現場では、サンプルを受け取り試行してレポートを出すなど日常茶飯だった。それを応用したわけだが、結果的に自らの技術向上にも役立った。
この手の発想が農業にも重要なのではないだろうか。自らの仕事内容を客観的なデータを元にレポートにまとめる。長年の勘も重要かもしれないが、他者に報告する心構えが、農業に新しい風を吹き込むような気がする。
(農林経済 2002年12月)
目次へもどる
次へ