(1)棚田の新たな利用法

 私の住む関西の大都市近郊の町には、あまり知られていないが大規模な棚田がある。全部合わせると千枚近くあるのではないか。ただし、ご多分にもれず放棄され荒れた田も多い。
 ところが、ある集落で奇妙な現象が起きている。棚田に次々と木造のしゃれた小屋が建ち出したのだ。おそらくキットで販売しているものを自分で建てたのだろう。また常設のテントやモンゴル式のテント住居ゲルもある。そして周りに菜園づくりやガーデニングを始めていた。さらにスリランカ料理店がオープンし、陶芸家が工房を開き、医療相談所の看板がかかった家が建ち……不思議な賑わいを見せているのである。
 小屋の住人は、だいたい週末に通って遊んでいるらしい。なかには若い独身女性もいて、週末は小屋で寝泊まりすることもあるという。いわば棚田が「クラインガルテン」と化したのだ。
 荒れる棚田を守るため、棚田オーナー制度や保全ボランティア、棚田ブランドの農作物販売、あるいは観光名所として売り出すなど様々な試みがされている。その努力は多としたいが、それらを適用できる棚田は全体のごく一部だろう。日本の水田面積の十一%を占める棚田の大部分は、オーナーも集められず観光名所になるほどの景観もない。
 しかし、階段状に刻まれた平坦な土地は、アイデア次第で利用価値が生まれる。農地としては狭い点がネックだが、週末田舎人にはちょうど良い広さなのだ。借りる側も別荘地は高くつくが、農園ならば安上がり。ただ農園の傍らに「作業小屋」やテントを建てただけ……すべての棚田を水田として維持するのが無理なら、こんな発想もあるわけだ。
 一枚ずつ分譲もしくは賃貸して、ガーデニングするもよし、プライベートキャンプ場として使うもよし、創作活動の工房を開くもよし。可能ならお店を開いても構わない。いっそ、それぞれの区画の活用度をコンテストで競うような催しを開くと盛り上がるのではないか。
 個人だけではなく、遊園地や公園も可能だ。大規模な平地を造成するのではなく、段々のまま活用する。私は、棚田にアスレチック施設を作れないかと夢想している。子供たちが木製の遊具を次から次へと進むうちに、気がついたら千枚田を全部巡っていた、ということになれば面白い。ちょっときつそうだけど。
 もちろんこんな利用には、農地法などの壁がある。わが町のクラインガルテン化した棚田も、厳密には違法な部分も含むだろう。しかし、荒れるに任すよりよほど価値がある。実際その地区は、今やハイキング途中に寄る人も増え、移り住む人々も出てきた。すでに某タレントの家族もやって来ている。
 棚田は、地域にとって潜在的に巨大な資産である。大胆な発想で有効活用してもらいたい。
(農林経済 2001年2月)


目次へもどる

次へ