ボルネオが地球温暖化を救う?


 世界第三位の面積を持つ赤道下のボルネオ島。その北側に位置する東マレーシアのサラワク州は、熱帯雨林伐採反対運動が起きて世界の耳目を集めたことがある。だから今でもボルネオと聞いて、南洋材の故郷というイメージで見ている人は多いと思う。

 ところが、ここ数年、産業界では急激な変化が起きている。すでに州政府は、木材産業を見切りをつけたらしい。そして今後めざすのは、バイオマスエネルギーの供給拠点なのだそうだ。

 マレーシアは世界一のパームオイルの生産国だが、その多くが東マレーシア。広大な面積のジャングルを切り開いて、油ヤシのプランテーションが作られている。パームオイルは、これまで食用油として使われてきたが、今やバイオディーゼルの原料として注目されているのだ。さらにアカシアなどの植林も進められている。この木は非常に生長が早いが、パルプにするほか、木質燃料としても期待されている。

 いずれも植物起源だから、燃焼で出る二酸化炭素は生長時に吸収したものだから排出には当たらない。いわゆるカーボン・ニュートラルである。
 これらを通して、ボルネオを環境に優しいバイオマス資源の生産地にしようというのが当局の発想のようだ。

 現在のバイオ燃料は、アメリカやブラジルなどでトウモロコシやサトウキビ、大豆油から作られるエタノールが主流だが、パームオイルは、ほとんどそのままディーゼル機関に利用できる。しかも油ヤシの生産効率は高く、バイオ燃料市場を席巻することも可能だとにらんだのだろう。すでに合板メーカーなど木材関連企業が、こぞってプランテーション事業へと進出し始めた。

 しかも州政府は、油ヤシ農園やアカシア植林を、「緑化」と捉えている。プランテーションは、新しいかたちの森林だというキャンペーンも行われている。伐採跡地に植えるのだから、サラワクの森林率は増加し、この点でも地球温暖化対策になるというわけだ。だから「ボルネオは、地球温暖化を救うために貢献している」と胸を張っている。

 こうした発想に対して私は違和感を持つが、現実に先進国が提唱している地球温暖化防止策、つまり二酸化炭素を排出しないエネルギー源の推進と森林面積の拡大には合致している。世界的なバイオ燃料への傾斜はいうまでもなく、日本も人工林の整備によって森林吸収分の増加を目論んでいるのだ。表立って異議を唱えるのは難しいだろう。

 だが大規模な農園建設は、生物多様性の宝庫である熱帯雨林を根こそぎ破壊するものだ。それに農園では大量の農薬と化学肥料が使用されるから、土壌への影響が心配される。しかも農園労働者は、ほとんどインドネシアからの移民。サラワクの社会構造をも改変しかねない。
 先進国の思惑を離れたところで「地球温暖化防止対策」は進んでいるのだ。



目次へもどる

次へ