ニア洞窟と遺跡の探訪記


 あまりのことに唖然とした。いや、これまでに何度も写真では見ていたのだ。巨大な洞口の中に小さく見える小屋と人。それで見当はつけているつもりだったのだがDD。
 実際に洞口に立った時の迫力はもう何ともいえませんね。グアノで小高くなった洞口部分で高さ約60メ−トル、幅は100 メ−トルはありますか。実際は少し奥に入ると洞床が下がり天井はさらに高くなっているから、最大高低差は100 メ−トルを越すのではないかと思われた。その天井部分からはアナツバメかコウモリが群れているのかキイキイ甲高い鳴き声が聞こえる。

「あそこにある燕の巣を取るために人が登っているよ」
 ガイドのアレックスが言った。
「どこから登るんだぁ」
 私の問いに、山の上の別の入口から天井に降りてくる洞窟があるという返事だった。ただし一般人はいけない、と念を押す。できるものなら行ってみたい。それにしても、こんな大洞窟を造る自然の雄大さとともに欲にかられた人間のたくましさも感じてしまった。

 そもそもボルネオのサラワク州に行く気になったのは、熱帯の焼畑をこの目で見てみたかったからだ。少ない夏休みをやり繰りしてようやく実現したわけだが、やはりサラワクに行くとなったらニア・ケイブを無視できないのではないか、とケイバ−のはしくれとして考えたわけである。だいたいボルネオは大洞窟の豊富なところで、世界一の空間容積をもつ洞窟を始め、数々のグレイト・ケイブが集中しているのだ。

 ニア・ケイブはその中では一番有名である。というのも洞内から4万年前の人類の遺跡が発見されたためだ。壁画も残しておりなかなか興味深い。加えて中華料理の高級材料、燕の巣の産地でもあり、比較的人里に近いため近年は観光開発も進んでいる。
 私は短期間に奥地の大洞窟へ行くのは無理でもニアなら行けると考え、ボルネオ行のスケジュ−ルに組み込んだのであった。
 事実、話は簡単だった。最寄りの都市ミリに着いてすぐ、ホテルのフロントでニア・ケイブへ行きたい旨伝えると、電話でツア−を行っている旅行社を紹介してくれたのだ。

 さっそく営業マン?のアレックスがやって来て説明する。彼の会社はアドベンチャ−・ツア−専門の旅行社らしい。ボ−トで3日間川をさかのぼって着くムル洞窟群のガイドもやっているという。ここにはルバン・ナシブ・バグ−ス洞を始めとする世界最大級の洞窟が居並ぶところだ。そちらも魅力たっぷりだが、今回はあきらめておこう。
 あくる朝バンでホテルまで迎えに来てくれ、いざ出発!

 約2時間半でニアの町に着いた。田舎町だがホテル等の看板も結構あり、わりとこぎれい。ここで昼食を済ませてから、少し町を歩いた。カメラ店がある。店先にはニコンやヤシカなどのほかに、風景写真が張ってあった。当然ニア・ケイブのものが多い。
 さてそれから少し走って「ニア・ナショナルパ−ク・インフォ−メイション」に着く。ここで入域の手続きをするのだが、ここはまた洞窟やジャングルの博物館にもなっていた
。ニアの歴史や洞窟で発掘された遺物、森林生態の説明となかなか興味深い。

 その後ボ−トで川を渡り、いよいよジャングルへ踏み込んだ。ところがこれが快適なんですね。というのも、ジャングルに木道が設えてあるのだ。幅1.5 メ−トル程度の高床式だから、ジャングル気分を壊さないまま楽に歩ける。一応観光洞窟に行くのに探検ごっこをする気はないから、靴を汚さず歩けるのは実にありがたい。

 ときどき頭にずた袋を乗せた人々とすれちがう。その袋にはグアノが入っているのだそうだ。たまには車を押している人もいるが、ほとんど頭のうえ。またガイドは「これが籐の木( 正確にいえば蔓) 」「これがチュウインガムの木( 幹を
傷つけて出た汁がガムになる) 」「ほら、トカゲがいた」といろいろ教えてくれる。そのたびに立ち止まってカメラを構えたり目で追い回すからなかなか進まない。そのうちに巨大な絶壁が顔を見せ始めた。

 被覆カルストなのではっきり姿は見えないが、ラピエもごつごつと現れた。塔のように林立するそれらは苔むし、蔓植物が巻きつき、何とも怪しげな雰囲気。山賊の隠し砦、といったような想像をしていると楽しい。そしていよいよ、前方に見えてきたのがなんと鉄格子。まるで檻。ここから奥がニア・ケイブということらしいが、まさに山賊の領土かキングコングの国の気分だ。

 ようやく洞窟が見えてきた情曹ニいってもジャングルのなかだから全景は見えない情のはジャングルを歩いて1時間近くたってからである。絶壁に沿って進むとやがてえぐれてきて、自然に洞窟の中なのだ。しかもその入口にはバラックが建てられている。燕の巣やグアノを取る人々の仮小屋なのだそうだ。さすがに屋根がない。天井は洞窟なのだ。ここはまだ本命の穴ではないが、それでも大きい。洞口約100 メ−トル、洞高約10メ−トル、奥行きは5,60メ−トルといったところか。中はわりと平らでテニスコ−トのような線も引いてある。住んでいる人達が使うのだろう。 

 その洞を横断して、一度外に出てから岩壁つたいに行くと今度は階段があってビニ−ル板の屋根も付いている。そして見えてきたのがグレイト・ニア・ケイブだ。
 まず見えたのが先史時代の遺跡発掘現場。これは洞口の端に当たるのだが、それでも広い。高松塚古墳が10や20は入ってしまいそう。まわりは柵がしてあるが、中に小屋もある。ただし今は人気なし。もっとも天井が低い情2,30メ−トル情のであまり迫力は感じなかった。ところが屋根つきの通路から出て、まわりが見回せた途端、圧倒された。
まさに前述のとおり。観光洞窟なんて馬鹿にしちゃいけませんなあ。これなら気球でもヘリコプタ−でも飛べますよ。
その後奥へとグアノの山を登っていくのだが、ありがたいことにこの中も木道が続いている。かつて私はある熱帯の大洞窟に入洞した時、グアノに足を沈め、しかもその一帯にはゴキブリだらけ、という経験をしたのであまりグアノの上を直接歩きたくない。

 かなり急な登りだったが、途中に休憩所まで設けてある。ようやく洞口の全景が見えるようになったものの、底に沈んだ芥子粒のような小屋がよけいにその大きさを強調しているかのようだ。しかも洞内空間は洞口より数百メ−トル入ったところの方がはるかに大きいのだから恐れ入る。
 前方の天井付近にチラチラ光が見えた。燕の巣を取る人々の明かりだそうだ。またエンジン音も響いており、なんでも新しい木道を作っているところとか。観光用の新コ−スを増やすのだろう。だが我々は逆に下へ下り出した。
 まるでグアノ鉱山の坑道を降りていくように進むと、もう洞口からの光も届かず一気に暗闇の中となる。ライトの弱々しい光が洞内に吸い込まれていく。そして急に狭くなったトンネルのような箇所をくぐり抜けると(とはいっても、幅と高さは5,6 ×2 メ−トル程度ある) また広くなった。今度は天井に大穴が2か所開いており、そこから差し込む陽光が神秘的だ。洞内生成物もわりと豊か。支洞も結構ありそうだ。

 そのひとつに鉄条網を巻いた材木が突っ込んであった。支洞といっても、人一人頭を入れるのが精一杯の上向きに伸びているものである。
「これを進むと天井まで行ける。だから封じてあるんだ」
 アレックスがそう教えてくれた。ああ、行ってみたい。でもこれを最初に進んだ奴はえらいよ。こんな巨大な洞窟なのにあえて狭い支洞を選んだのだから。

 そうこうするうちに出口が見えてきた。ようするにこの洞窟は山をひとつくり抜いているのだ。きっと山全体が蜂の巣のようになっているのだろう。こちらはさほど大きな洞口ではないが(山口県の秋芳洞の洞口程度)、ここにも休憩所が設けられていたので一服した。
 その後またジャングルの中を進み、別の洞窟にも行く。こちらには4万年前の人類が残した見事な壁画と棺桶の痕が見られた。白い壁に赤い顔料で描かれた人や船?などは実に鮮やかだった。考古学ファンには唾嚥ものだろう。それにしても一応囲いはあるものの、その気になれば手を延ばして触れるのだから(僕は触ってませんよ、ハイ)おおらかなものだ。

 これでニア・ケイブ探訪はおしまい。帰りはまた同じ道を引き返すだけだ。途中雨が降ったが、洞内はもちろんジャングルの中では全然濡れない。繁った葉や枝で雨粒が地上まで落ちてこないのだ。こんなことからも豊かな自然を感じた次第。もっともボルネオでもいまや原生林は国立公園ぐらいしか残されていないのが実情である。
 でも観光洞窟だツア−だと馬鹿にしたものではないとあらためて感じた。なにより快適にスピ−ディに行くにはもってこいである。海外の洞窟に行くなんて遠征隊でも組織しなきゃ無理と思い込んでいる人、ニア・ケイブはお勧めです。ミリの町から日帰りできるし、ニアの町から毎日通うという手もある。

 なおこのツア−はガイドとドライバ−が同伴し、昼食やジュ−スもいただける。車には冷房も入っているし、道程バナナを買ってくれるなどのサ−ビス付き。私はその夜、帰国したら" ボルネオ探検旅行社 "を設立し、アレックスの会社と組んで日本からどんどん観光客を送り込んで儲ける夢を見た。


 ところで現地で出会った日本人がいっていたのだが、なんでも彼がクチンの空港で逢った欧米人のグル−プが、洞窟探検に来たといっていたという。その洞窟は最近発見された世界最大のもので、ヘリコプタ−でしか洞口にたどりつけないのだとか。クチンの奥にはムルに匹敵する洞窟群があるらしい。こちらも気になる……。
    


目次へもどる

次へ