バタンアイ物語4
   リゾートのエコ度を採点する


  ヒルトン・バタンアイ・ロングハウス・リゾートは、世界的に反対の声のあったダム湖畔に建てられたこともあってか、エコ・リゾートであることを標榜し、またエコ・ツーリズムの拠点を目指している。

 では、本当にエコなのか?
 ざっとチェックすると、まず下水は浄化施設が内部にあり、垂れ流しはしていない。それとゴミも焼却せず、町に運んでいるそうだ。多少施設内の森にはゴミも落ちていたが、常に従業員が巡回していて、掃除を欠かさない様子は見て取れた。草刈りなどのメンテもよくやっていた。まあまあ、よくやっているといえるだろう。建物もほぼ平屋建てで等高線に沿って建てられているから、地形的に無理な造成はやっていないようだ。朝外に出ると、屋根や遊歩道を驚くほどたくさんのリスが走り回っていた。
 ダム湖の水は驚くほどきれいだった。そのまま泳ぎたいほどである。日本のダム湖のように腐ったような水はなさそうだ。さすがに岸辺は白砂とはいかず赤土だが、風光明媚と言ってもよいほど。雨期明けで、私が訪れた時はほとんど満水に近かった。もともと雨量の多い熱帯雨林気候だから、常に大量の水が供給されフローしていることで、水質を保っているのではないかと想像できる。
 湖には、魚も豊富。たまたま出会った従業員?は、ティラピアを釣っていた。アフリカ原産のこの魚は、鯛に似た白身の魚で美味しいことで知られる。これは放流したのだろう。その日の夕食には、ティラピアが出た(^o^)。アクティビティにはフィッシングが上がっていたし、魚はわりと多いようである。
 ただ川が湖になったのだから、魚種が変わったのは間違いない。移入種を放しているのも気になるところ。急流に棲むような在来種は上流に移ったことだろう。
 同じことは、施設内の植物にも感じた。かなり外来の園芸品種が多いのである。これは仕方ないかもしれないが、庭園は周辺のジャングルとは植物層から違っている。

 さて、エコ・リゾート、エコ・ツーリズムを名乗るのに重要なのがソフトである。ロビーにはオフションのアクティビティの専門窓口も設けられていて、書籍や写真も並んでいた。なかには1週間がかりでジャングルを歩くトレッキングコースもある。逆に施設内のジャングルを1時間程度で案内するものもある。朝のウォーキングまで設定されていた。
 が、肝心のガイドが心もとない。はっきり確認しなかったが、いるのは2、3人。いずれもイバン族出身だが、あまりしゃべらない。聞けば、それぞれの植物の特徴や利用法を語るものの、自らパフォーマンスとして解説ができないようだ。だいたい100室もあるのに(稼働率はともかく)ガイドが少なすぎる。以前は有名なナチュラリストがいたが、引退したようである。そのうえ、各アクティビティの広報・案内の仕方がなっていない。その中身が何なのかわからないのだ。
 後に報告するが、施設内には極めて貴重で素晴らしいものがあったのに、どこにも紹介していない。私が偶然発見しなければ、泊まり客のほとんどが知らないまま終わっていた可能性もある。

 このように採点していくと、このリゾートのエコ度は、残念ながら低いといわざるを得ない。素材はあるのに、それを活かせない、知識がなくて逆に殺している…という気がする。つまり疑似エコ・リゾートである。
 ボルネオのほかのエコ・リゾートも知っているが、素晴らしいところもあった。こちらはそこと比べるとソフトが付け刃的だ。エコ・リゾートを名乗るよりは、もう少し狭めて自然と親しめるという意味でネイチャー・リゾートとかアドベンチャー・リゾートとして機能している。またあまり知る人の少ない隠れ家的なリゾートという価値があるのではないかと思えた。


バタンアイ物語5へ

目次へもどる