(9)駅寝の旅人

  辺りがすっかり暗くなってから、その無人駅に人影が動いた。 周りに人家はなく、最終列車も出た後だ。人影は、懐中電灯で駅舎内を照らすと、 待合につくりつけの長イスを発見した。 トイレと水道もすぐ外にある。 壁に暴走族的な落書きもないし、清潔だ。
「これは最上等の宿だ」
 人影−−庄司裕さん(27)は、やおらザックを下ろし、寝袋を取り出した……。
 庄司さんの旅は、どこに泊まるかはぎりぎりまで決めないことが多い。今晩の宿は、予想以上に恵まれた場所だった。
 そんな彼の手にあるのは、黄色い表紙に赤い帯のコンパクトな本だ。「STBのすすめ」というタイトルの下に、「全国STB可能駅一覧所収」という文章が添えられている。STBは、ステビーと読む。ステーション・ビバークの略だ。駅泊、駅寝ともいう。この本は、駅を一夜の宿とする旅人のバイブル的存在なのである。
 不思議な本だ。中を開くと、日本全国の大都市部分を除く鉄道路線と駅名が並び、無人駅、有人駅、業務委託駅などの種類を示す印が付けられている。夜は無人になる駅が、原則的にSTBできるのだ。さらに「ホーム待合は仕切り可」「長イス2」「トイレ水道あり」などの情報が書き込まれている。長イスはベッドがわりになるので評判よいが、個人掛けのイスは嫌われる。この本の情報を頼りに旅を続ける人は多い。
 版元は、京都のどらねこ工房。編者は、元高校教師の弘英正さんで、四十年以上もSTB旅を続けてきた猛者である。その経験の中で知り合った旅人と“STB全国友の会”を結成し、このネットワークを元に集めた情報で編んだのが「STBのすすめ」なのだ。初版は一九八七年。以後改定・増補を続け、今年七月に四版に当たる「定本準備号」を出版した。宣伝はしていないが、口コミで広がっている。
 本には、駅舎の情報だけでなく報告者のSTB体験も短く紹介されていた。駅周辺の環境に対する率直な感想や、たまたま出会った人々との交流が綴られているのだ。それを読むと、無性に旅への憧れが高まってくる。
「学生だった五年前にこの本を読んで、すぐにSTBをやってみようと旅に出ました。初めて泊まったのは、北海道の札沼線新十津川駅。静かで寝心地もよく快適でしたね」
 庄司さんは、それ以来STBによる旅を続けている。すでに数十回のSTBを経験しており、慣れたものだ。旅は自転車によるものもあれば、ヒッチハイクの場合もあるという。
 STBは、終電が出た後に行う。それまでは缶ビールなどを飲みながら、その日たどった道筋を反芻したり明日の予定を考える時間だ。就寝する際は、長イスの上も良いが、床の方が楽な場合もある。庄司さんは、そのためのマットを持参していた。寝転がると、これまで聞こえなかった虫の声や川のせせらぎが響いてくる。まさに最上の宿だった。
STBそのものは、昔からあった。もともとは登山家が、山に取りつく前夜に目的地に近い駅で朝を迎える習慣を指す山仲間用語だった。それが若者の貧乏旅に重宝されるようになったらしい。駅舎に入れたら、雨も風の心配もないから、夜を明かすには絶好の場なのである。
  今では鉄道を使わない徒歩旅行やヒッチハイク、 自転車、 オートバイなどで旅する人々にもSTBを行う人が増えており、 底辺は広がっている。 そんな旅人の多くは学生かフリーターで、 時間はあっても金はあまりない。STBは彼らの旅の味方なのである。
 STBの魅力は、まずテントが必要なく荷物が減ることにある。それに比較的自由に動ける。宿の予約も必要なければテントを張ったり撤収する手間もいらない。電灯や水道、トイレなどもたいてい付設している。なにより無料なのが旅人にはうれしい。
 また泊まる駅でほかの旅人に出会うこともある。同じような旅をするだけに、意気投合することも多いようだ。
「お互い旅の話ばかりしますね。これまでの行程や、今後の予定を話し合って駅の情報を交換したり。結構それが有意義です」
一方、現在も自転車で日本一周中の広瀬由行さん(26)は、幾度かSTBを経験したが、基本的にテント泊の方が好き、という。
「駅は、夜中でも誰かが来るんじゃないかと気になるし、貨物列車の音などで眠りが浅くなるから、あまりお勧めしません。でも、朝の出発準備が簡単だし、なにより無料だから、たまに泊まる程度なら悪くないかな」
  たしかに毎晩STBする旅人は少ないようだ。 普段はキャンプ場などに泊まり、旅程によって臨機応変に駅舎を利用するらしい。
 もっとも弘さんによると、
「STB旅とは、ケチケチ旅行が目的ではなく、無人駅で朝を迎えようというワイルド・ロマンティシズムです」
 深夜に通過する貨物列車の音や寝袋の寝苦しさ、冬の寒さなども楽しむ心を持つことが肝心なのだという。眠れぬ夜を過ごして、夜明けに見る空の色や聞こえる鳥の声。地元の人々との交わり。飾らない日常の町の風景。STBは、それらと触れ合える旅のアイテムなのだ。
 最近では、JRの駅にこだわらず私鉄の駅、バス停待合(BSTB)やフェリーターミナル泊(FTB)、さらに展望台や空港で泊まることまで含んでいる。だから鉄道のない沖縄や海外さえも対象となってきた。
 駅も変化している。耐用年限を過ぎた駅舎は、町おこしなどを兼ねて豪華に改装するものと、プレハブなどの簡易化されるものに二極分化してきた。年季の入った木造駅舎に旅情を感じつつSTBするのは今後難しくなるようだ。
 一方で国鉄がJRに変わってから、駅は明確に民有地となった。そこに無断で入り込んで泊まることに対する疑問の声も上がっている。STB追放論がツーリング雑誌に載ったこともある。さらにSTBを快く思わない駅員もいるし、警官の職務質問を受けるのはしょっちゅうだ。深夜に暴走族の溜まり場と化す無人駅もある。
「もちろん無断で駅舎に入って泊まるのだから、いばれる行為だとは思っていません。でも我々のような旅人は、世間の隙間を縫うことを楽しんでいるんです。STBというささやかな旅まで厳密に法律を適用して追放したら、日本の社会は一層ぎすぎすして住みにくくなってしまうんじゃないですかね」(庄司さん)
 弘さんは、STBが流行することを警戒している。STB人口が増えたら、これまで暗黙の了解で守られてきたマナーを破る者が出るかもしれない。するとSTBは世間から排斥されるだろう。
「STBのすすめ」には、“STB憲章”が設けられている。終電が出てから寝て始発が入る前に去る、駅舎内で火を使わない、ゴミはきちんと片づける、といったマナーのほか「我々は旅を愛し、旅の原点のビバークを愛する」「人との出会いを大切にする」という言葉が並ぶ。
 STBは、本当に旅を愛する者だけが楽しめるのかもしれない。


目次へもどる

次へ