(8)私を探検界に導いた本たち


「天国にいちばん近い島」        森村 桂   角川文庫

 往年のベストセラーです。今は軽いエッセイばかりを書いているような著者の事実上のデビュー作。死んだ父が口にしていた、南の楽園ともいうべき天国にいちばん近い島。それがニューカレドニアではないかと思った彼女は、鉱石船の会社の社長に手紙を書いて船に無料で乗せてもらえることになる…。
 最初に出版されたのが1965年ですから35年も前。著者が24歳のときに出かけた紀行記ですが、当時は日本人が外国に出ることに制限があり、経済的にも簡単なことではありませんでした。そんな時代も興味深いですが、何より彼女は、訪れた島で様々な出来事に逢い、絶望したり感動したりする。それは今読み返しても素晴らしい青春の日々が描かれています。

 私がこの本を読んだのは、まったくの偶然でした。それは大学を出て最初に勤めた編集プロダクション時代のことです。当時も不況で就職口はなく、専門とは何の関係もないマスコミ分野に転進してもぐりこんだのですが、初日から私は違和感にとりつかれました。仕事内容がまったく興味のわかないことだったのです。その編プロは、業界としては最大手でしたが、私の部署は、主に企業や学校の紹介記事を扱っていました。そこには私がこれまで相手にしていた生き物も南の島も登場しません。
 そんな鬱屈したある日、昼飯がえりに寄った古本屋に、3冊100円の文庫本の束がありました。紐で縛ってあるから中は読めませんが、ある1冊の背表紙にワイルドの「サロメ」を見つけました。これは読みたかった。ちょうどオスカー・ワイルドに凝っている時期だったから。私は、他の2冊に興味はありませんでしたが、たかだか100円です。「サロメ」以外は読まなくて捨てても惜しくない。そんな気持ちで買い求めました。もっとも活字中毒の私が本を捨てるはずもなく、他の2冊も手に取りました。それは、立原正秋の「恋人たち」と「天国にいちばん近い島」でした。こうして本書を読んだのです。

 この本の冒頭に、旅に出るきっかけが記されています。著者は、大学を卒業後必死の就職活動の末、某出版社に採用されるのですが、そこでの仕事は肌が合わず、鬱屈し、とうとう辞めて南の島をめざす…。
 これは、今の私の心境と同じではないか! それなり望んだ職場に苦労して入ったにも関わらず肌に合わない仕事。どうしても違和感に包まれ仕事に悩まされる日々。夢見る南洋の空。だから本を読んだとき、私は決心しました。会社を辞めて南の島をめざそう。私の天国にいちばん近い島を探そう。
 それから会社勤めは、旅の資金を溜めることが目的となりました。すると仕事もそこそこ面白くなってきましたが、私の脳裏には、徹頭徹尾南の珊瑚礁しか写っていなかったのです。そして1年4ヵ月後、私はソロモンへ旅立ったのでした。そこでの出来事のいくつかは、驚くほど森村さんの経験と相似していたのですが…。それは、また別の話。

 もし、この本と出会わなかったら……私はどうなっていたでしょうね。そのまま編プロに埋もれている? そんなわけないじゃないですか!


 「続天国にいちばん近い島」        森村 桂   角川文庫

「天国にいちばん近い島」に続いて紹介せざるを得ないのは、その続編です(^^)。これは映画化を記念して19年後(1984年)に出されたものですが、ここには「天国にいちばん近い島」の裏話が披露されています。正編では書けなかった具体的な事情や、当時わからなかった真相、そして後日談。
 これが実は軽くないのです。当時は「神様」扱いした人の実情やその後の軌跡などは、暗澹たる気分にさえなる。正編では夢物語的だったニューカレドニアの真の姿が浮き彫りになってきます。

 私は、会社を辞してソロモン諸島へ旅立ちました。そこに、南の島への憧れや古代のロマン、大自然とそこに生きる人々との出会いを求めていたと言ってよいと思います。それは、半ば達成しました。「天国にいちばん近い島」に描かれている内容に近い経験を何度もしました。が、同時に「続天国にいちばん近い島」に描かれている裏話に相当する事実にも触れざるを得なかったのです。南太平洋の島に「最後の楽園」を求めるには、あまりに過酷な現実が横たわっていました。そしてソロモン帰国後の後日談さえ、似てくるのが怖くなりました。美しい話や素晴らしい人々も、それだけでは存在できないのでしょう。だから私は、今でも現実に目をつぶった「南の島楽園論」のような紀行記を読むと腹が立ってきます。

 あえて似ていない点を探せば、森村桂は「天国にいちばん近い島」を執筆してベストセラーになり、一躍作家デビューを果たしましたが、私がソロモンの経験を書いた「不思議の国のメラネシア」は、一向に売れなかったことですかね。


 「ソロモンの花嫁」    オーサ・ジョンソン     白揚社

 先に、私が一冊の本の影響で、会社を辞めてソロモンへ旅立ったことを書きましたが、では何故ソロモンを選んだのか、それを決めた本について紹介したいと思います。それが、上記の本です。昭和33年発行ですから、私も生まれていません(^^)。もちろん今は絶版でしょう。どこかで復刻版は出ていないかな。

 実は、この本を読んだのは高校生の頃です。ところが、会社を辞めるために行き先を決めようと焦っていたとき、最初はそれこそアマゾンからアフリカ、ビルマまで様々な地域に目を向けたのですが、突如、かつて読んだこの本を思い出したのです。
 この本との出会いも運命的?でした。なぜなら買ったものではないからです。私は、高校時代は図書部長でした。ちなみに中学時代は図書委員長でして、学校の図書館には長く君臨していた(^^;)ことになります。そしてある日、廃棄処分にする本が選ばれました。当然ボロボロの古い本です。図書館では破れた本でも修繕する方法があり、私も講習を受けていますが、その本は、それにさえ該当せず、ようするに在庫する価値がないと判断されたのです。
 しかし、たまたま汚れた緑の表紙が、私の目に触れました。何やら面白そうな紀行記ではないか。捨てるならもらうよ、と私は司書の先生に断って持ち帰ったのでした。
 薄汚れ、ところどころ擦り切れた本。字は小さくて読みにくい。シミや落書きもある。しかし、読み出して驚天動地、私の心を捕らえて話しませんでした。これは凄い!

 なにしろ著者のオーサ・ジョンソンは、16歳でマーチン・ジョンソンと結婚して、その新婚旅行としてソロモン諸島へ向かったのです。それが1912年。これがどんな意味を持つか、当時のソロモンはイギリスの植民地ですが、とてつもない未開の大地だったのです。そして目的は、本当にカニバリズム(人喰い)が行われているか、映像で証拠を撮ることでした。首狩族と人喰い人種の巣窟の島に、新婚旅行!
 そこに描かれる状況は、今からすればとてつもない状況なのですが、その筆先は非常に軽くて楽しそう。まさに16歳の少女にして若妻が、秘境を楽しんでいる様子が伝わってきます。
 そして、マライタ島のランガランガ環礁には、人工の島が多数あることに触れていました。首狩を避けるため、海に出た種族が、海に石を積んで島を築いているのです。その写真も載っていました。

 これだ! この人工島へ行こう! 人が石で築いた島なんて、古代遺跡みたいじゃないか。今もあるなら、すごい文化遺産だろう。そして「未開の」原住民にもあってみたい…。
 これが、私にソロモンへ行かせた最大の動機でした。そして見事行き着くのですが……。当時でも結構秘境でしたね。今では、多くの学者が調査に入っているけど。

 図書館から捨てられようとしていた一冊の本。それは私の本棚に、今も静かに眠っています。表紙には「除籍」のハンコが押されたまま。


「秘境ニューギニアの旅〜驚異の世界を求めて」 白井祥平・著   三修社

 私が会社を辞めて出た旅先にソロモンを選んだのは、「ソロモンの花嫁」の影響だと書きましたが、実はもう一冊の本が影響しています。それが上記の本です。 1978年出版。買ったのはおそらく数年後だと思いますが、タイトルから気がつく人もいるでしょう、この本はガイドブックです。目次はちゃんと地域の紹介から始まり、アプローチ、国内移動、そして各主要都市などの紹介と並んでいます。当時はほとんど唯一のパプア・ニューギニアの旅ガイド本だったと思います。
 しかし、なぜ私がこの本を買ったか。それはガイドとともに収められていた著者の紀行記に魅せられたからです。ちょっと並べてみると、
「ニューギニア原住民を日本へ招待」
「ついに本物のシング・シングを見る」
「原始美術を求めてセピック河を行く」
「秘密結社を求めて―ガゼレ半島の旅」
「謎の怪獣を求めて―ウィルメッツ半島の旅」

 どれも面白いのですが、私がとくに興味を引いたのはどれかわかるでしょうか。そう、最後の「怪獣」です。ニューブリテン島のウィルメッツ半島先端のダカタウア湖に巨大な怪獣が目撃されているのです。いわばネッシーのニューギニア版。でもネッシーよりも信憑性がありそうでした。著者も湖まで行っています。
 これは面白い! そこでソロモンの人工島とともにダカタウア湖の怪獣探しも今回の旅のテーマにしました。
 そして私も湖に行ったのです。そこで私はそれこそ驚天動地、死にそうな目に合いつつも貴重な体験をしたのですが…それはともかく、興味深いのは私より前にもう一人の日本人が来ていたという事実です。彼も怪獣ルイを探しに来たそうです。
 帰国後彼に連絡をとってみると、彼も白井さんの本を読んで訪問したそうです。
ガイドブックでもそれだけの影響力を持っていたんですね。

 ところで、私は1991年にソロモンを再訪しましたが、その時の報告書が「ナンバワン、ソロモン!」です。このホームぺージにも同じタイトルで紀行を載せていますが、内容もだいたい同じです(^o^)。
「フィジー・ニューカレドニア・メラネシアの旅」 
 昭文社のエアリアガイド・シリーズの一冊です。編集者が、どういうわけか我々の報告書を手に入れて、その内容を引用したらしい。そこで、ソロモンのシンボ島には海中温泉があると紹介されました。すると、行った人がいるんですね。このガイドブックを読んでシンボ島まで行ったそうです。そして帰国後、私に電話をくれました。北海道の人でした。
 今にガイドブックの情報をたよりに探検?することも珍しくなくなるかもしれませんね。


「革命商人」(上)(下)      深田祐介・著     新潮文庫

 ソロモンからパプア・ニューギニアの旅を続けている際、多くの在留邦人の世話になりました。南洋に暮らす彼らは、なかなか癖のある人が多くて、ある意味難しくもあり、面白かったことも多くありました。
 私としては、彼らのところにお邪魔すると、日本食を食べられることと、日本語を読むことができることがうれしかった。パプア・ニューギニアのラバウルでは木材商社の現地寮に転がりこんで長居しましたが、そこでは本棚から好きなだけ本が読めました。おかげでかなりの読書量になりましたが、そこで手にした一冊が「革命商人」です。小説ですが、深田祐介氏の出世作でもあります。

 時代は1970年代。場所は南米チリ。世界で初の選挙による社会主義政権であるアジェンデ人民連合が誕生する前夜から崩壊までをバックに、日本の商社マンの生き方を描いたものです。主人公は二人して、一人は軍隊嫌いの宮井物産の平川。もう一人は大阪の江利産商の海野。平川はやがて軍隊に近づき、海野は人民連合に肩入れしていく。そしてついにピノチェトのクーデター…。
 その過程は、胸打つものがありましたが、なかでも印象に残ったのは、海野が最初に登場するシーンです。リマ空港で海野は靴磨きの少年に靴を磨かせているのです。そして法外な金を与える。終わると、すぐ別の少年がやってきて靴を磨きたいというと、平然としてまた靴を磨かせるのです。
 彼は、その後もスラム街やストリートチルドレンをなんとかするための商売を模索して、アジェンデ大統領にも接近して破滅していきました。

 南洋で読んだ小説のこのシーンは、私の記憶に残りましたが、それから数年後私は中米のニカラグアを旅する機会がありました。当時は独裁者のソモサ政権が倒れて、サンディニスタ革命政権が誕生した頃でした。
 30時間以上の飛行機の旅でついたマナグア空港で、私は仲間が出てくるのを待ちたたずんでいると、少年が近づき、靴を磨こうとしました。しかし、私は断りました。だって、そのとき私が履いていたのは布の運動靴だったからです。一瞬「革命商人」のあのシーンがよみがえりました。
 また市場の食堂で食事をしていると、私のテーブルに手を延ばして横取りしようとする子供たちもいました。私は追い払いながら、残すことになりました。すると私の食事の残りをガツガツ少年は食べました。
 私は旅の途中、お菓子売りの子供からはあるだけの金で菓子を買い、高級レストランで食事中に弾き語りがくればどんどん弾かせました。所によっては貧乏旅行なんて気取るべきじゃない。旅行者は大いに金を落とすべきだと感じた最初でした。

 サンディニスタ政権は、それからしばらくして選挙で倒れました。それに関するエピソードはいろいろあり私も感じるところはありますが、それはまた別の話。


「食生活を探検する」        石毛直道・著     文春文庫

 この本をいつ買って読んだのか定かではないのですが、私の愛読書であり、多くの影響を受けたことは間違いないです。

 著者の石毛さんは、現在国立民族学博物館の館長です。食をテーマにした民族学の本もたくさん出しているからご存知の方も多いのでは。鉄の胃袋を持つ男としても知られているし、本人が第一級の料理人でもあります。食が、民族学の対象になることを広めたのも、この人の功績ではないでしょうか。
 で、この本は、彼の京大探検部部員から学者として海外に出て調査活動する中で、食についての部分を抜き出したような内容なのだけど、それが抱腹絶倒というか、思わずよだれが出る話ばかりなのです。
 たとえば砂漠で寿司を握り、茶碗蒸を作る方法とか、ニューギニアでうどんを打つ話など、うなることばかり。劣悪な生活環境の中で暮らす日本の海外赴任者の家庭を回って日本食を作ってあげて感謝されるところなどは感動してしまう。
 それらのエピソードは、読んで面白いだけでなく、ちゃんと文化人類学者の目も光っています。

 私も料理は好きな方です。今もたいていのものは自己流ながら仕上げる自信があるし、日々の夕食は私が作っています。結構料理は、仕事で固まった頭をほぐす役割がありますね。
 ソロモンを一人で旅したとき、ギゾ島の町で日本人技術者一行と知り合いました。彼らは衛星回線による電話を設置に来ていたのですが、泊まるのは一流ホテル(と言っても島に一軒しかホテルはない)で、食事はホテルの洋風レストランしかありませんでした。ところがある日上司ら海外仕事の経験者数人が首都に引き揚げてしまいました。何か突発的なことのようです。残されたのは20歳の若い男だけで、彼一人で残りの作業をしなくてはならなくなりました。彼は英語もしゃべれず酒も飲めません。おそらくそのストレスもあったのでしょうが、彼はホテルの食事が喉を通らなくなり、へばっていました。
 当時私は、病み上がり療養中で(^^;)、レストハウスで自炊してのんきに過ごしていました。そこでへばっている彼を助けてやることになり、私が日本食を作ってあげました。焼き魚に酢の物、ナスの味噌汁、冷奴。日本式カレーライスというのもあったかな。田舎町でまともな材料がない中、なかなかの出来だと我ながら思う。今考えても、味噌がないはずなのに、どのように味噌汁作ったのか思い出せない(*^^*)。
 その代わり材料費をもらうことで私も貧乏な食卓よりちょっと贅沢できたし、ホテルの温水シャワーを借りられました。


「熱気球イカロス5号」     梅棹エリオ・著   中公文庫

 高校生の頃読んで、もっとも影響を受けた本の一つではないでしょうか。
 内容は、日本で初めて熱気球を自作して飛んだグループの記録です。気球で空を飛びたいと思った著者が、仲間を集め、実験などを繰り返しながら気球を作り上げて北海道で初飛行する・・・極めて単純な記録なのですが、その文章と著者の人柄が実にマッチしつつ、このプロジェクトの雰囲気が伝わってくる。イカロス昇天グループと名づけられたは、高校生や浪人生、大学生を交えながら、70年安保の時代を軽やかに生きたんだなあ、と思ってしまう。解説に「これは教育の書である」とありますが、まさに私は、この本に教育されました。
 それにしても「遊び」と割り切りつつ、細かな計算と巨大水槽による実験を行い金は企業回りして調達し、いろいろないざこざを乗り越えていく様は、なかなか壮大なプロジェクトです。それは「探検」のプロジェクト推進とそっくりです。そしてプロジェクトが終了した後は、詳しい報告書をまとめ、グループを解散します。組織の維持など考えない。私が影響を受けた最大の部分も、このプロジェクト推進と終了方法かもしれません。
 なお著者の父は梅棹忠夫であり、顧問には樋口敬二と、戦後日本の探検をリードした人が登場します。

 実は、私も熱気球づくりをしたことがあります。大学探検部の部長をしている際に、新入部員が「やりたい」と言い出したのです。もっともその前にOBの中から声も上がっていました。私自身は、ものづくり型探検は好きでないというか苦手な分野だったのですが、声に押されてオルガナイズすることになりました。
 とはいっても、部員内で賛同者は少なく、それだけではムリだ。そこで広く学内に呼びかけることにしました。そして探検部からの分離を行います。そのグループは、「グループ飛行少年」と命名されました。結構人を集めて資料・情報収集や金集めも行いました。このグループの代表は私ではありませんが、立ち上げたのは私ということになります。
 ただ途中から、私自身の中でさめるものがありました。もともと空を飛ぶ欲求が少ないうえに、調べれば調べるほど、熱気球の世界は成熟していることがわかってきたのです。設計図も手に入り、もう実験の必要もありません。自作するより購入した方が何かと安くつくほどです。世間では、スポーツとして広がっていました。飛ぶのは当たり前で、記録をめざす時代になっていたのです。
 それでも気球は作られました。しかし、いろいろ問題がありました。すでに自由に飛べる状況になく、パイロットを養成しないといけないのです。しかも様々な規制や条件ばかり。結局一人のメンバーを、ほかの熱気球チームに派遣する形でパイロット養成を行いましたが、どんどん時間はたつばかり。私は4年生で探検部と卒論で忙しく、そんなに参加できません。それにようやく行っても、風が少し強いと中止になる。とうとう卒業まで乗れる日は来ませんでした。大金を拠出したのに、ちょっと悔しい思いをしました。
 そしてメンバーの卒業が続く中、なし崩しにグループは解散しましたが、肝心の気球は、その後ちょっと不明朗な事件があって、他者の手に渡ってしまいました。後味の悪い話ですが、それでも熱気球を作るという現場に参加したのは、やはりこの本の影響かもしれませんね。


目次へもどる

次へ